ずるい人を1カ月以上忘れず、難しいごみ箱も開けられる「悪賢いいたずら屋」のカラスとは

ずるい人を1カ月以上忘れず、難しいごみ箱も開けられる「悪賢いいたずら屋」のカラスとは

北半球に広く分布、アメリカ先住民からあがめられた賢いワタリガラス

 ワタリガラスは驚くべき鳥だ。光沢のある黒い羽は美しく、タカやハヤブサにも負けない飛行の名人だ。ワタリガラスが見事に空中を飛びまわるさまは繁殖期に見られる。熱心な求愛の儀式として、空中で追いかけっこや急降下をしたり、旋回するなど、入念なダンスがくり広げられる。

 賢いワタリガラスはアメリカ先住民にあがめられ、その遊び好きの性格から“悪賢いいたずら屋”と表現されてきた。難しいごみ箱を開けて中をあさったり、ずるい人を1カ月以上忘れないといったエピソードも報告されている。通常、カーカーという声で感情を表現するが、バラエティーに富んだ鳴き声を自慢げに披露する。

 ワタリガラスは有能なハンターで、協力して狩りをする。1羽の鳥を捕るには多すぎるほどの数でチームを組み、獲物を追いつめて遊ぶこともある。また、齧歯(げっし)類、穀物、幼虫、昆虫だけでなく、ほかの鳥、例えば海鳥の卵やヒナも獲物にする。死肉や人間の出すゴミを食べることもある。

 冬は群れを作り、日中はエサを探して夜はねぐらに帰る。ほかの季節は、つがいや小さな集団で行動している。1組のつがいが生涯を共にすると考えられており、木の枝で大きな巣を作って、毎春3個から7個の卵を産む。ヒナが巣立つまでの数カ月間、親鳥は2羽そろって世話をする。

 北米に生息するスズメ目で最大の種がワタリガラスだ。かつては狩猟鳥や家畜へ害を与えると考えられ、駆除された。しかし今日では数が増えつつあり、氷に覆われた北極から地中海沿岸地域まで北半球を渡る姿や、都市部で暮らす姿が見られるようになっている。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏