3250万画素で毎秒40コマ=キヤノンの最新フルサイズカメラ「EOS R6 Mark III」実写レビュー

3250万画素で毎秒40コマ=キヤノンの最新フルサイズカメラ「EOS R6 Mark III」実写レビュー

最新EOSの描写性能と、話題沸騰中の「RF45mm F1.2 STM」もテストしました

キヤノンからフルサイズミラーレス機「EOS R6 MarkⅢ」が発売された。2022年に登場した前モデル「EOS R6 MarkⅡ」の最高秒40コマの高速性能は引き継ぎつつ、画素数は2420万画素から3250万画素にアップと順当に進化した後継モデルだ。

 また同時に発表され「EOS R6 MarkⅢ」以上に注目を集めているのが「RF45mm F1.2 STM」だ。開放F1.2の大口径単焦点レンズだが、6万円台というリーズナブル価格が衝撃的である。

 キヤノンから試用機を借りることができたので、さっそく撮ってみた。

高速メディアにフルサイズHDMIと

動画性能を強化

 まずは「EOS R6 MarkⅢ」の外観から。前モデルとデザインや操作系に大きな違いはなく、重量は21g微増ほどしているがボディーサイズはまったく同じ。369万ドット0.76倍のEVFや3型162万ドットバリアングル式背面液晶など表示系も共通だ。

 主な変更点を挙げていくと、まずメディアがSDのデュアルスロットから、CFexpressTypeB+SDのデュアルになっている。画素数がアップされたこともあり、高速連写を多用するユーザーにとっては素早くバッファを開放してくれる高速メディアの採用はありがたい。

 側面端子のHDMIはマイクロからフルサイズのタイプAに。また前面には動画撮影時に点灯するタリーランプを搭載した。背面の「COLOR」ボタンで即座にカラーモードを切り換えられるなど、動画ユーザーに向けた機能も新設された。

 付属バッテリーは前モデルの「LP-E6NH」から最新の「LP-E6P」に変更したが、上位互換なので高速連写などで機能制限はあるが相互利用は可能だ。公称撮影可能枚数は450枚から390枚(省電力優先ファインダー撮影時)に減っているが、実際にRAW+JPEGで撮り歩いてみると300カット600枚で残量38%。それほどスタミナ不足を感じることはなかった。

3250万画素になりISO感度は低下したが

手ブレ補正は性能UP

 気になる画質だが、サイズ的には2420万画素(6000×4000ドット)から3250万画素(6960×4640ドット)ということで面積比では約16%アップしたことになる。

 撮影後にクロップでの拡大やトリミングで構図を整えるなどの作業をしたい場合には有効だろう。実際に撮影した写真を見ても3000万画素クラスだと思うと数値差以上に解像感が向上しているように思えるから不思議だ。

手前の建物のレンガの質感や、奥のビルの精細など解像感の高さがわかる。使用レンズ「RF24-105mm F4 L」・焦点距離50m・絞りF8・シャッタースピード1/320秒・ISO100。

(作例は画質調整は初期設定のJPEG最高画質・ピクチャースタイルオート・ホワイトバランスオート・オートライティングオプティマイザ標準で共通)

 高画素化のトレードオフとしては高感度画質があり、前モデルの常用ISO10万2400、拡張20万4800から常用6万4000、拡張10万2400に低下している。

 とはいえ2万5600程度まではノイズ処理と解像感がバランスよく保持され実用的な画質だ。常用を超える10万2400以上の高感度を必要としないのであれば気になることはないだろう。

 また電子シャッター時の動体歪みも高画素機のほうが大きくなる傾向だが、2400万画素クラスと大差はなく非積層型の撮像素子としては許容できる範囲だ。

 手ブレ補正はレンズ協調制御で8段から8.5段(周辺は7.5段)と向上している。

 実際に「RF24-105mm F4 L IS USM」で撮ってみると広角遠景でも1/2秒よりスローシャッターでは前モデルよりブレが目立つ確率が高いような気がし、体感的には4500万画素の「EOS R5MarkⅡ」と同程度の感覚だ。

 解像度の向上で今まで気が付かなったブレが見えたのかもしれない(自身のコンディションの可能性もあるが)。いずれにしろ手ブレ補正に甘えすぎないよう反省することにした。

連写性能は電子で最高秒40コマ

AFでは「登録人物優先」が可能に

 画素数アップでも連写性能は変わらず電子シャッター最高秒40コマ、メカシャッターでも秒12コマの高速連写が可能。バッファも強化され電子シャッター連写時の連続撮影枚数はJPEGで前モデルの約190枚から約330枚、RAWでは約75枚から約150枚に増量している。

 なおバッファを目一杯使い切ると、ある程度開放されるまで次の撮影ができなくなる。試しにRAW+JPEGで155カット連写後、UHS-Ⅱ(ライト299MB/s)のSDでは約10秒、CFexpressTypeB(ライト1500MB/s)では約6.4秒かかった。

 プリ連続撮影はJPEGなど記録形式を問わず撮影ができるようになった。設定は最高速の秒40コマで0.5秒(つまり20コマさかのぼる)のみだが、前モデルは秒30コマでRAWのみ記録される「RAWバースト」モードのみだったことを考えると使い勝手は格段に向上している。

 AFも相変わらず一度認識すると粘り強く追随してくれる。被写体検出の項目に変わりはないが、特定の人物を検出する「登録人物優先」機能が追加された。

 前モデルの「EOS R6 MarkⅡ」ユーザーからは買い替えるかは悩ましいとの声も聞こえるが(それだけ「EOS R6 MarkⅡ」の満足度は高いということだが)、着実な進化をみれば機能と価格のバランスは納得できる。

 一眼レフEOSや初代「R6」などの旧モデルユーザー、これから新規キヤノンユーザーになる人には最適な選択肢になるだろう。

軽量なうえお求めやすい価格で登場

「RF45mm F1.2 STM」

 新しい45mmも使ってみた。開放F1.2の大口径レンズと言えば「RF50mm F1.2 L USM」のように重量950gで価格は35万7500円といったハイエンドな製品が定番だった。

 対してこの45mmの重量は346gと軽量で、価格も6万6000円となればカメラマニアがざわつくのも当然だ。

 軽量化かつリーズナブルな理由としては新開発の「プラスチックモールド非球面レンズ」の採用や、電子光学補正前提の設計によるものらしい。さらに開放では甘さを残し、絞り込むと画質は向上するという昔ながらの大口径レンズの描写を再現しているとのこと。

 まずはレンズの性格を知るために、レンズ光学補正は初期設定の状態で、絞り値による描写の違いをチェックしてみた。

 絞り開放では解像の甘さや色収差による滲みも見られる。F2程度で改善し中心部はF2.8、周辺部ではF4あたりから整ってくる。

 RAW画像ならカメラ内や専用ソフトの現像時にレンズ光学補正を再調製することができるので、試しにすべての補正をオフにした画像とも比べてみだが、シャープネスや周辺光量以外は大きな違いはないことから、絞り開放付近の描写は、あえて甘さを残した補正なのではと想像する。

上記の写真の中心部と周辺部を等倍に拡大して比較。絞り値は左上からF1.2・2.8・4・5.6・8・11・16。こちらは中央部。

 ならばその描写を味わおうと開放F値で撮り歩いてみた。浅いピントは写真に立体感を与えてくれ、ときには解像の甘さや収差も味となり、新鮮な気持ちで撮影を楽しめた。

 このような体験が手軽に味わえる「RF45mm F1.2 STM」。名レンズになる予感がする。また今後のラインナップの拡充にも期待したい。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏