Windows 11の「更新してシャットダウン」がついに正常に動作──ただし別の不具合も発生

Windows 11の「更新してシャットダウン」がついに正常に動作──ただし別の不具合も発生

マイクロソフトはついに、Windows 11(およびWindows 10)のユーザーに影響する重大な更新上の不具合を認め、修正を提供した。これは、10月を通じて複数の緊急更新と不具合が確認されたことを受けた対応だ。なお、10月には同社がWindows 10の終了を告げ、数百万人のユーザーへのセキュリティ更新を停止している。

■「更新してシャットダウン」が適切に動作

今回の最新修正(KB5067036)は、Windows 11(またはWindows 10)のPCで「更新してシャットダウン」を選んでも、実際には「更新して再起動」になってしまうという長年の問題を解消するものだ。Windows Latestによれば、「Windows 11 25H2 Build 26200.7019以降では、『更新してシャットダウン』を明示的に選んだ場合、PCはついに本当にシャットダウンする」。

編注:本稿で取り上げている「KB5067036」は月例更新プログラム(11月分。自動的に適用される)の一部をオプションとして先取りしたものだ。セキュリティ関連以外に該当し、急いでインスールする必要はない。

またマイクロソフトによると、「KB5067036」のインストール後、タスクマネージャーが終了せずシステムリソースを消費し、デバイスのパフォーマンスに影響を与える可能性がある(2025年11月5日現在、問題を調査中)。

インストールに失敗する例もネット上では散見される。不安な人は、設定→Windows Update→「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを取得する」を「オフ」にしてPCを再起動しておこう。この項目を「オン」にしている場合は、オプション(最新のセキュリティ以外の更新プログラムと機能更新プログラム)のアップデートの優先度が高まり、自動インストールされる。

Windowsの専門家は、これを「数十年にわたるバグ」と表現しているが、いつからユーザーに影響し始めたのかは不明だ。明らかなのは、「この問題はWindows 11と10の両方に影響し、最も報告の多い不具合の1つである」という点だ。マイクロソフトはWindows 10で、正常に動作しない「更新してシャットダウン」機能を提供してきたが、今までこの問題を認めてこなかった。

デスクトップユーザーにとっては単なる不便で済むかもしれないが、ノートPCでは事情が大きく異なる。「午後11時にWindows Updateが保留されている状態で、「更新してシャットダウン」を選んで就寝する。しかし翌朝、バッテリーが切れていない場合には、Windowsはログイン画面のままだった」。

両方の選択肢が並んで表示されるため、ユーザーは自分が誤って再起動を選んだのだと考えがちである。だがマイクロソフトは「2025年10月のオプション更新(KB5067036)がついにこれを修正した」と認めている。

これは、マイクロソフトがWindowsユーザー向けに認めた唯一の更新ではない。Neowinが指摘したように、「マイクロソフトはWindowsの更新をよりシンプルで『直感的』にする」方針だ。つまり、これまでユーザーが数字やコードの羅列を読み解いてきたのに対し、今後はより「ユーザーフレンドリー」な名称が付与されることになる。

マイクロソフトは次のように説明している。「ユーザー体験をさらに豊かにするため、各種更新のタイトルを簡素化し標準化する。この新しい形式は主としてユーザーを念頭に設計した。タイトルはより直感的で一貫性があり、情報量も増やし、ユーザーが受け取る更新を素早く理解できるようにする」。

同社は新しい更新タイトルの例も示している。「プラットフォームのアーキテクチャや日付の接頭辞といった不要な技術要素を削除しつつ、KB番号やビルド/バージョンのような識別子は維持する」。

細かい不具合は残っている

残念ながら、すべてのWindows Updateの不具合が解消されたわけではない。Windows Latestはまた、「マイクロソフトは長年続くWindows 11のドライバーに関する0x80070103エラーを認め、問題を完全には修正できないと述べた」と警告している。2025年10月のパッチにより、この問題の深刻度は軽減される。

この問題は、PCにすでに存在するドライバーをインストールしようとすると発生する。その際Windows Updateは0x800f0983を表示する。「マイクロソフトの担当者は以前、エラー0x800f0983は無視するようユーザーに伝えていた。ユーザー側でできることはないからだ。回避策の1つはWindowsをリセットすることだが、同じエラーに再び遭遇したらどうするのか」。

今後は影響を受けないことを願いたい。

一方、マイクロソフトは更新プロセスを大幅に単純化したあと、別の誤りも正した。Windows Latestによれば、「11月1日、マイクロソフトはWindows Updateのタイトルから年月(YYYY-MM)、『累積』という語、OSバージョンを削除した。ところがIT管理者の反発を受け、同社は日付を戻すと表明した」。

マイクロソフトは「更新タイトルに月と年の日付が残るようにする」と表明している。削除された他の情報がタイトルに復活するかどうかは、なお不透明である。

おそらくIT管理者コミュニティからさらなる反発があれば、マイクロソフトはさらに方針転換するだろう。どうやら「何百人ものIT管理者が、Windows Updateのタイトルを不必要に変更した」と同社を批判しているようだ。

「これまで、これらの更新タイトルに紛らわしい点はなかった」とWindows Latestは述べている。「しかし10月28日にマイクロソフトが新しいオプション更新(KB5067036)をリリースした際、ダウンロードに表示されたタイトルが非常に奇妙に見えた」。

これらの更新に関する誤りは、Windows 11ユーザーに限られない。別件では、マイクロソフトは一部のWindows 10ユーザーに「使用中のWindowsのバージョンはサポート終了に達している」という主旨の表示が出ることを認めているが、実際には該当しないケースがある。

Neowinの説明によれば、「同社は、次に挙げるWindows 10バージョンで誤って表示されている偽の通知だと認めた。すなわち、適切に拡張セキュリティ更新(ESU)プログラムに登録され、ESUプロダクトキーが構成されているWindows 10 バージョン22H2のPro、Education、Enterprise各エディション、Windows 10 Enterprise LTSC 2021、Windows 10 IoT Enterprise LTSC 2021」である。

これで説明がついたなら良いのだが。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏