Meta、レンズ内ディスプレイ搭載のAIスマートグラス「Meta Ray-Ban Display」を発表 筋電位リストバンドでジェスチャー操作

第2世代「Ray-Ban Meta」スマートグラスが登場--バッテリー持ち2倍、AI機能も強化

発売から2年が経った「Ray-Ban Metaスマートグラス」は、筆者のおすすめスマートグラスの中でも最高の製品だ。日常使いには非常に優れたスマートグラスで、バッテリーが頻繁に切れる点だけが玉にきずだ。

 しかし、Metaが米国時間9月17日に発表した「Ray-Ban Meta(Gen 2)」の登場で、そうした事態はあまり起こらなくなるかもしれない。同製品の価格は379ドル(約5万6000円)で、初代モデルが販売されているほとんどの国で即日発売される。初代より80ドル高いが、バッテリー駆動時間は2倍になり、内蔵カメラの画質も向上したとうたわれている。

 MetaはAI関連の強化もいくつか予定している。ライブ翻訳の対応言語を複数追加するほか、誰かと話しているときに周囲の騒音をフィルタリングできる新しい音声支援モード「会話フォーカス」も搭載する。

 筆者は実物を見て、レビュー用の製品をセットアップしているところだ。見た目は以前とほぼ同じだが、日中に突然メガネを充電しなければならない瞬間が少なくなることを期待している。

 今回「Meta Connect」で発表された、より高価な2つのスマートグラスも、Ray-Ban Metaシリーズに加わる。1つはOakleyの新しいラップアラウンド型スポーツグラス「Oakley Vanguard」(10月21日発売、499ドル:約7万3000円)、もう1つはレンズにディスプレイが内蔵され、ニューラルリストバンドが付属する未来的なモデル「Meta Ray-Ban Display」(9月30日発売、799ドル:約11万7000円)だ。

バッテリーとカメラの強化

 Ray-Ban Meta(Gen 2)は、フレームのデザインや重量は従来モデルと似ているが、バッテリー駆動時間は(Metaによると)4時間から8時間に延び、カメラはより高解像度の3Kで動画撮影が可能になった。このスマートグラスには、スローモーションとハイパーラプスという2つの新しい動画撮影モードも追加される。これはOakleyのスポーツモデルにも搭載される予定で、筆者はMetaのキャンパスで行われた短いハンズオンデモでそれを確認した。これらは歓迎すべき追加機能だが、撮影できる写真や動画は、依然として制約の多い縦長の広角フォーマットに限られる。

 充電ケースを使えば、バッテリー駆動時間は48時間になるという。また、20分でバッテリーを50%まで充電できる急速充電モードもある。もし、うたい文句通りに機能するなら、予備のメガネなしで1日過ごせるかもしれない。充電中に少し休憩する時間さえあれば、の話だが。

会話フォーカス:もう1つの支援機能

 Metaの最新のリアルタイム音声処理技術は、Appleの「AirPods」の機能を彷彿とさせるもので、非常に役立つ可能性がある。会話フォーカスモードは、周囲の騒音を除去し、向かい合っている相手の音源を認識することで、会話を聞き取りやすくする。筆者はまだこれを試していないが、支援ツールとしてのMetaのスマートグラスに新たな可能性を開くかもしれない。ただし、このモードをオンにし続けた場合に、バッテリーがどの程度消耗するのかは不明だ。

ライブ翻訳は6言語に対応

 Ray-Ban Metaは、AppleのAirPodsと同様に、すでにライブ翻訳機能を搭載しており、今回ポルトガル語とドイツ語にも対応した。しかし、翻訳できる言語がもっと増えてほしいところだ。他の対応言語は、英語、フランス語、イタリア語、スペイン語となっている。

 Appleの「AirPods Pro 2」「AirPods Pro 3」も、英語、フランス語、ドイツ語、ポルトガル語、スペイン語と、対応言語は似ているが、Appleは2025年末までにイタリア語、中国語(簡体字)、日本語、韓国語を追加する予定だ。一方、Googleはスマートフォンの「Google翻訳」アプリを介して70言語のライブ翻訳に対応している。

Meta、リストバンドで操作する新型AIメガネ「Ray-Ban Display」、799ドルで発売へ

米Metaは9月17日(現地時間)、年次開発者会議「Meta Connect」を開催した。マーク・ザッカーバーグCEOはその基調講演で、新しいAIメガネ「Meta Ray-Ban Display」と、その周辺機器であるEMG(筋電図)リストバンド「Meta Neural Band」を披露した。

「Meta Ray-Ban Display」と「Meta Neural Band」のデモをするマーク・ザッカーバーグCEO。右の画面がインレンズディスプレイの表示例

 米国では9月30日発売で、価格はセットで799ドル(約11万7000円)。2026年初頭にはカナダ、フランス、イタリア、英国への展開が計画されている。製品はブラックとサンドの2色展開で、標準と大の2つのフレームサイズが用意され、Neural Bandも3つのサイズから選択可能だ。

 このセットで、スマートフォンを取り出さずにメッセージ確認、写真のプレビュー、ビジュアルMeta AIとの連携といった日常のタスクをこなせる。

 Meta Ray-Ban Displayは、右レンズにフルカラーの高解像度インレンズディスプレイを搭載する。このディスプレイは必要な時に表示され、不要な時には消える仕様だ。

 同社のこれまでのARメガネ同様、マイク、スピーカー、カメラ、コンピューティング、AIを単一デバイスとして提供する。既存のRay-Ban Glassのシルエットを継承しつつ、形状を再設計し、快適性と耐久性を高めるためにエッジに丸みを持たせた。ディスプレイは視野の1度あたり42ピクセル(ppd)というスペックで、独自のモジュールによってフレームサイズを増やすことなく高解像度を実現しているという。

 また、Transitionsレンズと自動輝度アルゴリズムにより、屋内でも屋外でも鮮明なビジュアルが保証され、ディスプレイからの光漏れは2%に抑えられている。本体重量は69グラムで、バッテリーは混合使用で最大6時間、ポータブル充電ケースを使用すれば合計で最大30時間の駆動が可能だ。

 入力デバイスのMeta Neural Bandは、筋肉活動によって生成される自然な信号を解釈し、微妙な手の動きでメガネの機能を直感的に操作できるEMGリストバンド。これにより、タッチスクリーンやボタン、ダイヤルに代わり、指の動きでサイレントスクロール、クリック、将来的にはメッセージ入力も可能になる。

 EMGデータの処理はすべてデバイス上で行われ、クリックなどのイベントのみがメガネに送信されることで、コマンドが実行される。バッテリー駆動時間は最大18時間、防水性能はIPX7、耐久性、軽量性、快適性を追求したデザインとなっている。

 これらの製品を組み合わせることで、メッセージングやビデオ通話、WhatsApp、Messenger、Instagram、電話からのテキストやマルチメディアメッセージをハンズフリーでプライベートに閲覧できる。さらに、ライブビデオ通話中に自分の見ているものを通話相手に見せることも可能だ。また、リアルタイムカメラビューファインダーとズーム機能による写真撮影、視覚的な地図を表示する歩行者ナビゲーション(一部都市でβ版として提供)、ライブキャプション機能によるリアルタイム翻訳・字幕表示もできる。音楽再生時には、メガネのディスプレイで再生中の曲を表示し、Neural Bandを使って操作できる。

Meta、レンズ内ディスプレイ搭載のAIスマートグラス「Meta Ray-Ban Display」を発表 筋電位リストバンドでジェスチャー操作

米Metaは9月17日(現地時間)、装着した人の視界にさまざまな情報を表示できるレンズ内ディスプレイを備えたAIスマートグラス「Meta Ray-Ban Display」を発表した。ジェスチャー操作や触覚フィードバックが得られる付属の専用バンド「Meta Neural Band」を手首に装着することで、グラス本体に触れずに細かな操作も行える。価格は799ドル(約11万7400円)で、30日に発売する。日本での展開は未発表。

 レンズの右側にカラーディスプレイ(600×600ピクセル)を搭載しており、いずれも情報をビジュアル的に表示できるのが特徴だ。必要な時以外は非表示となる。

 装着した人は「Meta AI」を通じて、音声でさまざまな質問の回答を得たり、以下のような機能を利用できる。

・テキストや通知の表示

・ターンバイターンの歩行ナビゲーション

・Messenger/Instagram/WhatsAppのメッセージ送受信や双方向ビデオ通話

・Instagramの閲覧とシェア

・写真や動画の撮影

・会話のキャプション表示

・視界上にあるテキストの翻訳

・音楽コントロール

・天気/カレンダー/リマインダーの表示

・スポーツ試合のスコア確認

・ステップごとの手順の表示

 スマートグラスの管理や設定変更、クラウドを使った機能の利用にはMeta AIアプリ(iOS、Android)が必要だ。また、Metaは主要なアプリ開発者と協力しているとして、今後も対応アプリを増やしたい考えだ。

 Meta Neural Bandを装着していれば、ジェスチャー操作であらゆる操作を行えるため、1人で発話することが不自然な場面でも違和感なく使える。

 スマートグラスの両目側に約1200万画素(3倍ズーム対応)のカメラが搭載されている。ジェスチャー操作でズームさせて撮影できる。撮影中は通知LEDが点灯して周囲の人に知らせる機能もある。通知LEDを覆った状態では撮影できないようなプライバシー保護機能も備える。

 バッテリー駆動時間はグラス単体で最長6時間、折りたたみ式のバッテリーケースを併用すると最長24時間となる。Meta Neural Bandのバッテリー駆動時間は最長18時間。

 Meta Ray-Ban Displayの本体重量は約69g。Metaはハンズフリー機能によって、視覚や聴覚、運動機能に制限がある人でも便利に使えるとしている。

 スマートグラスのサイズはスタンダードとラージの2種類を用意している。デザインは同社がこれまで発売したスマートグラス製品と同様にRay-Banとコラボしている。レンズは屋内外で光に応じて変化する調光レンズ「Transitions」を採用している。度付きレンズにも対応する。

 耐水性能はIPX4(あらゆる方向からの水しぶきによっても有害な影響を受けない)等級にとどまる。

 2026年初頭にはカナダ、フランス、イタリア、英国にも展開するという。

手指の動きでさり気なく操作できるスマートグラス「Meta Ray-Ban Display」

Metaは9月17日(米国時間)、EMGリストバンドを使って操作できるスマートグラス「Meta Ray-Ban Display」を発表した。米国の一部ストアは9月30日より発売され、価格は799ドル(約11万7,400円)から。カナダ、フランス、イタリア、イギリスでも展開予定。

 Meta Ray-Ban Displayは、グラス内にフルカラーの高解像度ディスプレイを装備し、メッセージの確認や返信、写真のプレビュー、翻訳の確認、双方向ビデオ通話、周辺情報の検索、日程の管理、Instagramの利用、音楽やポッドキャストの再生といった操作を、スマートフォンを取り出すことなく行なえるデバイス。

 EMG(筋電図)リストバンド「Meta Neural Band」が付属しており、手の動きで生成される信号をメガネのコマンドに変換することで、スマートグラス自体に触ったりスマートフォンを取り出したりすることなく操作が行なえるのが特徴。研究には約20万人参加し、筋肉のばらつきを配慮。脊髄損傷、脳卒中、その他の障害により大きな動きができない人、震えのある人、あるいは手の指が5本未満の人も対応するという。

 ディスプレイは常時点灯ではなく必要な時に表示され、短いインタラクション向けに特化、不要な時には消えるため視界を遮らないとしている。このほかマイク、スピーカー、カメラ、コンピューティングとAI機能を集約している。

 フレームのバッテリが960mAhで、駆動時間は最大6時間、バンドのバッテリは148mAhで、駆動時間は最大18時間。フレームはIPX4、バンドはIPX7防水に対応。筐体には火星探査車の着陸にも使われるというVectran素材を採用し、堅牢性と柔軟性を兼ね備えた。

 メモリは2GB、ストレージは32GB、ディスプレイ解像度は600×600ドットで、視野角は20度。カメラは1,200万画素。このほかWi-Fi 6およびBluetooth 5.3(バンドは5.2)に対応。本体は標準とラージの2種類で、フレームサイズおよび重量は標準が144×129mm(ヒンジ間×テンプル長。高さは不明)/69g、ラージが150×135mm/70g。バンドの重量は42g、充電ケースの重量は169g。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏