Anthropic著作権侵害訴訟、生成AI学習に「著書を無断利用」と訴えられた米新興企業、2200億円支払い和解…著作権侵害で最大額か

生成AI学習に「著書を無断利用」と訴えられた米新興企業、2200億円支払い和解…著作権侵害で最大額か

米国の作家3人が自身の書籍を生成AI(人工知能)の学習に無断利用されたとして、米新興AI企業アンソロピックを著作権侵害で訴えた訴訟で、アンソロピックは5日、3人を含む作家側に15億ドル(約2200億円)超を支払って和解することに同意した。発表によれば、著作権侵害訴訟の和解金額としては過去最大規模になるという。

 5日にカリフォルニア州の連邦地裁に提出された書面によれば、アンソロピックはAIの無断学習に使った海賊版の書籍約50万冊に対し、1冊あたり3000ドルを2年以内に支払う。海賊版の書籍のデータは破棄する。

 原告側弁護士は「この和解は、AI企業に著作権者への支払いを義務づける前例を打ち立てるものとなる」との声明を出した。アンソロピックは声明で「引き続き安全なAIシステムの開発に取り組む」としている。

 同地裁は6月、合法的に購入した書籍を生成AIの学習に無断使用したことは著作権侵害に当たらないが、インターネット上の海賊版サイトから無料でダウンロードした書籍の学習は著作権侵害に当たると判断した。

 米国では生成AIを巡って少なくとも約40件の訴訟が係争中とされ、この和解が他の訴訟に影響を与える可能性がある。

著作権訴訟2200億円支払いへ 米新興AI企業、和解合意

生成人工知能(AI)開発に著作を不正に使われたとして、作家らが米新興企業アンソロピックをカリフォルニア州の連邦地裁に訴え、15億ドル(約2200億円)を原告に支払う和解案に合意したことが5日、分かった。地裁から承認されれば正式に決まる。AI関連の著作権侵害訴訟として最大の支払額になるという。

 アンソロピックは「チャットGPT」を開発したオープンAIの競合相手として米アマゾン・コムなどが出資。著作権を巡り訴訟を長期化させるよりも開発を急ぎたいとの意識が働いたとみられる。

 アンソロピックは今年8月に原告側と和解に合意したが、条件は明らかにされていなかった。

Anthropic著作権侵害訴訟、和解へ──史上最高額の著作権回収に

米Anthropicを被告とする著作権侵害訴訟で9月5日(現地時間)、和解が成立した。Anthropicは少なくとも15億ドルを和解基金として支払うことで合意し、約50万点の著作物に1作品当たり推定3000ドルが分配される見込みだ。さらに、同社は海賊版サイトから取得した書籍ファイルとそのコピーをすべて破棄する義務も負う。

 これは、公表されている中で史上最大規模の著作権回収額であり、AI企業が違法コンテンツ利用の対価を支払うという先例を築いたとされる。

 この訴訟は2024年8月、作家のアンドレア・バーツ氏らがAnthropicを相手取り、同社がLibGenやPiLiMiといった海賊版リポジトリから著作物を取得し、「Claude」のトレーニングに利用したことが著作権侵害にあたるとして、米カリフォルニア州北部地区連邦地裁に提起したもの。

 2025年6月には裁判所が「フェアユース」の主張を一部退け、海賊版資料の利用について「本質的に回復不可能な侵害」との判断を示した。さらに7月には著作権者による集団訴訟のクラス認証を認めるなど、原告側に有利な決定が相次いでいた。

 今回の和解は、2025年8月25日までの行為についての免責に限られる。したがって、Anthropicのモデルが生成した出力に関する請求や、それ以降の行為をめぐる訴訟の可能性は依然として残っている。今後は裁判所による集団和解の予備的承認手続きが進み、最終的に和解が確定する見通しだ。

 著作権者向けの主要な業界団体であるAuthors GuildとAssociation of American PublishersのCEOらは、この和解を画期的で著者や出版社に利益をもたらすものと評価し、「AI企業がシャドーライブラリやその他の海賊版ソースからコンテンツを違法に取得し、事業の基盤として利用することはできないというメッセージを送る上で、非常に大きな価値がある」と述べた。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏