死なないがん細胞を食べて除去 京大が新手法開発、マウスで効果確認

死なないがん細胞を食べて除去 京大が新手法開発、マウスで効果確認

不要なのに体から除去されない細胞を貪食(どんしょく)細胞に食べさせて取り除く新たな仕組みを、京都大学の研究チームが開発した。皮膚がんのマウスで効果を確かめたところ、がん細胞だけを取り除くことに成功したという。今後ヒトを対象にした臨床研究で、安全性や効果を確かめる。

 人間の体内では毎日100億個を超える不要になった細胞が死に、マクロファージなどの貪食細胞が食べることで取り除かれている。しかし、年をとるにつれて不要な細胞が死ななくなり、がん細胞などとして体内に残ったままになってしまう。これまでは、こうした細胞を薬などで意図的に殺して、貪食細胞に食べさせることによる治療法がとられていた。

 研究チームは、貪食細胞が食べる標的となる合成たんぱく質「クランチ」を開発。不要になって除去したい細胞にくっつけることで、貪食細胞が、生きたままの状態の不要な細胞を認識して食べて取り除く方法を編み出した。

「生きたがん細胞の除去が可能な“新タンパク質”」開発 京大研究チームが発表

京都大学の研究チームが、生きたがん細胞などの除去を手助けするタンパク質を開発したと発表しました。

京都大学アイセムスの研究チームが発表したのは、新たなタンパク質「クランチ」です。

ヒトの体内には、死んだ細胞と結合して除去するマクロファージという細胞があり、これまではがん細胞を抗がん剤で死なせることで、マクロファージが結合し分解・除去していました。

「クランチ」を投与することで、細胞を死なせる必要がなく、生きたままの細胞と結合して分解や除去することが可能になったということです。

これにより、がん細胞や老化細胞などといった不要な細胞について、効率的に除去できることが見込まれるほか、治療法が見つかっていない病気への応用も期待されます。

研究チームは、2030年代での実用化を目指しています。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏