想像以上にスケスケ 世界初の4K透過型テレビが予約開始だ!【なお1100万円】

想像以上にスケスケ 世界初の4K透過型テレビが予約開始だ!【なお1100万円】

LGの「LG SIGNATURE OLED T」は、世界初の4K透過型有機ELテレビ。画面の向こう側が透けて見えるため、77インチの大画面でも部屋に圧迫感を与えません。アクアリウムなど、透過ならではのコンテンツもあって、新しいタイプの家電とも言えます。

世界初の4K透過型有機ELテレビが展示されているというので、どれくらい透けているのか見に行ってきました。実物は笑ってしまうほどスケスケで、映像を出すとガラスケースに絵が浮かんで見える不思議な製品でした。透け具合が想像以上だったのでご紹介します。

【目次】この記事で書かれていること:

「LG SIGNATURE OLED T」のメリットと注意点

製品を購入する3つのメリット

1)世界初の4K透過型有機ELテレビは映像体験に妥協なし

2)ワイヤレス接続でケーブルレスの美しさを実現

3)透過を活かした「アクアリウム」などのアプリも魅力

購入時に注意したい2つのポイント

1)価格は堂々の1100万円

まとめ

詳細スペック情報

 一般的にテレビは電源を切って映像が映っていないと黒い板。映像の迫力を求めて大画面にすればするほど、巨大なモノリスが部屋に鎮座して冷静に見るとシュールな空間になります。そんな状況をひっくり返してくれるのが世界初の透過型4Kテレビです。

 LGが発表した「SIGNATURE OLED T」は、画面の向こう側が透けて見える“透過型の有機ELパネル搭載のテレビ”です。もはやテレビというより、高級家具やアートとも言えるような存在感。壁際に置かず、空間の中央や窓前などに設置しても圧迫感がなく、部屋の広さをそのまま活かせます。

「透けてたら映像に集中できないのでは?」という不安はご安心を。必要に応じて背面に黒のコントラストフィルムを昇降させることができ、しっかりと“黒”を引き立てる従来の映像体験も味わえます。透過と没入感、両方を自在に行き来できるのは、実用的でもあり未来的。

 しかも、映像の質も妥協なし。価格はなんと1100万円ですが、「テレビを空間の主役にしたい」と願う人には、それに見合う革新が詰まっています。せっかくタワマン高層階を買ったのにテレビで景色が遮られるなんてこともありません、まさにテレビの常識を覆す一台です。

LG SIGNATURE OLED Tを使う3つのメリット

ポイント1:世界初の4K透過型有機ELテレビは映像体験に妥協なし

 ただ“透けてる”だけじゃない。それが、このLG SIGNATURE OLED Tの真骨頂です。テレビとしてのスペック面も非常に優秀で、4Kの高精細表示に加え、120Hzのリフレッシュレートに対応し。動きの速い映像もなめらかで、映画やスポーツ、ゲームまで快適に楽しめます。

 画面サイズは77インチと大迫力ですが、透過型ディスプレーだからこそ、従来の大型テレビにありがちな“視界を遮られる”ような重苦しさはありません。部屋に自然と溶け込みながら、必要なときはしっかりと映像に集中できる。

 これまで「テレビは壁際に設置するもの」という常識を、やさしく覆してくれる存在です。

 映像を映していないときも、圧迫感ゼロ。むしろ部屋のデザインを引き立ててくれる不思議な存在感。視覚的にも機能的にも“透明”が新たな価値を生み出しているのです。

 ちなみに透過・非透過の切り替えは付属のマジックリモコンのボタンを押すだけ。その日の気分次第で簡単に切り替えられるのは嬉しいですね。

ポイント2:ワイヤレス接続でケーブルレスの美しさを実現

 せっかく透明なのに、ケーブルがダラっと見えてしまっては台無し──そんな不安も、LGはしっかり解消しています。

 このテレビには「Zero Connect Box」と呼ばれるワイヤレスチューナーボックスが付属。映像や音声はワイヤレスで本体に送信されます。つまり、テレビまわりには電源以外のケーブルが不要。背面や足元にコードが絡むこともなく、真の“フローティング感”を味わえます。

 Zero Connect Boxはテレビから離して設置可能で、家具の中や見えない位置に収納してもOK。テレビまわりがすっきり保たれるので、インテリアとしての完成度も非常に高い。ここまで“美しく置けるテレビ”は、他に類を見ません。

ポイント3:透過を活かした「アクアリウム」などのアプリも魅力

 透過型ディスプレーの面白さは、ただ透明なこと以上に「空間と映像が融合する体験」ができることです。

 LG SIGNATURE OLED Tでは、専用のコンテンツとして“アクアリウム”のような映像も用意されています。まるで透明な水槽の中で魚が泳いでいるような演出は、テレビというよりも、動くアートやインスタレーションに近い感覚。

 もちろん通常の映像も高精細に映し出せますが、こうした“日常の背景として楽しむ映像”の提案があるのはとてもユニークです。リビングでくつろぐとき、無音のアートコンテンツを流しておけば、それだけで空間全体が柔らかく上質に仕上がる──そんな使い方もできるのです。

購入時に注意するべき側面

ポイント1:価格は堂々の1100万円

 1100万円──正直、目が眩む価格です。一般家庭にとっては夢のまた夢のような金額で、ちょっと家電量販店に見に行って「これください」と言えるレベルではありません。LGとしても、これは量販向けの製品というより“受注販売モデル”という立ち位置のようです。

 ただ、それでも売れそうなのが、このテレビのすごいところ。先進的なインテリアやデザインにこだわる富裕層や、高級ラウンジ・ホテルなどにとっては“他にない一点モノ”として映るでしょう。

「1100万円のテレビ、誰が買うんだよ」と笑っていても、数年後にはもっと手の届きやすい価格で透過型テレビが普及するかもしれません。折り畳みスマホもそうですが、これは未来を先取りした最初の一歩なのです。

まとめ:LGが見せてくれた、映像体験の次なるステージ

 LG SIGNATURE OLED Tは、単なる“最新のテレビ”というより、“未来の空間演出装置”という感じです。

 電源を切ったときにただの黒い板になるのではなく、透明なガラスのように空間を開放し、むしろインテリアの一部として存在感を放ちます。映像を映すときはしっかりと黒を出せて、没入感も妥協なし。

 しかも、映像の質やリフレッシュレートなどのスペックも十分。77インチの大画面、4K解像度、120Hzと、テレビとしての実力も文句なし。Zero Connect Boxによるワイヤレス設計なので、コード類の煩わしさもなく、大画面でありながら設置の自由度が高いのも魅力。

 「アクアリウム」などの透過型ならではのコンテンツを流せば、家がまるでアートギャラリーのような空間に。観るテレビから、魅せるテレビへ。そんな進化の象徴を感じる製品でした。

 たしかに1100万円という価格は超ド級。しかしそれを差し引いても、「テレビの概念が変わる体験」を味わいたい人にとっては、唯一無二の価値を持った製品といえるでしょう。

詳細なスペック

画面タイプ:

 4K透過型有機ELテレビ

画面サイズ:

 77型

リフレッシュレート:

 120Hz

HDR:

 Dolby Vision/HDR10/HLG

映像エンジン:

 α11 AI Processor 4K

スピーカー:

 4.2ch

チューナー:

 3(地上波、衛星放送)

付属品:

 電源ケーブル(テレビ直付け)、マジックリモコン

ネットワーク:

 Bluetooth ver.5.3、有線LAN(RJ45)、Wi-Fi 6対応

インターフェース:

 USB 2.0×2、HDMI入力端子 (4K120Hz、 eARC、VRR、ALLM、QMS対応)×3、RF入力端子(アンテナ/ケーブル)×2など

電源:

 電源入力 AC 100V~ 50-60Hz、消費電力(待機時)0.5W、実用最大出力(JEITA)60W

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏