声は出せないけど聞きたい…。そんなときはiPhoneで「Siriにタイプ入力」
Apple Inteligenceの導入が進めば進むほどさらに便利に賢くなってくれるはずのSiri。それを活用するために復習しておきたいのが、声ではなくテキストのタイプ入力でSiriに質問したりお願いしたりする方法です。静かな場所や電車内など、声を出すのが微妙な場所や場面ってありますからね。
というわけでまずは下準備的な設定の確認から、[設定]アプリを開き、[Apple InteligenceとSiri]>[Siriに話しかける/タイプ入力する]と進み、そこにある[Siriにタイプ入力]の項目がオンになっていればOKです。
あとはFace ID搭載iPhoneなら画面の最下部のホームバーが表示されるあたりをダブルタップ、Touch ID搭載iPhoneならホームボタンを長押しで、Siriに向けてのタイプ入力画面が表示されます。
試したところこの操作はロック画面以外のおおよその画面で有効。ホーム画面でも各アプリの画面でも、たいていの画面からSiriへのタイプ入力を呼び出せます。ホーム画面最下部にはホームバーは表示されませんが、でも「そのあたり」をタップすればOKです。
ただしこの[Siriにタイプ入力]の設定を有効にすると、Touch ID搭載iPhoneでは少し使いにくい面も。
Face ID搭載iPhoneでは[Siriにタイプ入力]がオンの状態でも、「サイドボタン長押しで音声入力/画面最下部ダブルタップでタイプ入力」の使い分けができます。
ところがTouch ID搭載iPhoneではそういった使い分けはできず、「ホームボタン長押しでタイプ入力」の一択になってしまうようなのです。このあたりは伝統的なTouch ID&ホームボタンのハードウェアと最新iOSのインターフェースのすり合わせの難しさといったところでしょうか。
ですが実は、Siriへのタイプ入力画面にあるマイクボタンをタップすることで、Siriをすばやく音声入力モードを切り替えることができたりします。「自分はタイプ入力を使う機会の方が多そうだな」という方には、[Siriにタイプ入力]をオンにしておき、音声入力したい場面ではマイクボタンのタップで切り替えるという設定&操作がおすすめです。