PS6と新型PSPの発売時期やスペックがリーク。新PSPは低価格・高性能でSwitch 2の脅威に?

PS6と新型PSPの発売時期やスペックがリーク。新PSPは低価格・高性能でSwitch 2の脅威に?

ソニーが開発中と噂されている「PS6」と「新型PlayStationポータブル(以下、新PSP)」について、発売時期や大まかな仕様に関するリーク情報が報じられています。

この情報はYouTubeチャンネル「Moore’s Law is Dead」が、2023年時点のAMDの内部プレゼン資料や複数の関係者からの情報を基に発信したものです。ただし、最終的な仕様とは異なる可能性があるとされています。

リーク情報によると、PS6(コードネーム「Orion」)および新PSP(コードネーム「Caris」)の発売時期は、どちらも2027年末から2028年初頭になる見込みです。

PS6の主な予想スペック

CPUは8コアZen 6系、GPUはRDNA 5アーキテクチャ(40~48演算ユニット)。演算ユニット数はPS5 Proより少ないものの、新世代アーキテクチャにより1ユニットあたりの性能は大幅に向上。

消費電力は160Wで、PS5よりも低く抑えられる。

ラスタライズ(グラフィックス)性能はPS5比で約3倍、PS5 Pro比で約2倍となり、レイトレーシング性能はさらに大きく向上。

メモリはGDDR7で、バス幅は160~192ビットを想定。PS5/PS5 Proの256ビットより一見スペックダウンのようだが、GDDR7の転送速度が現行のGDDR6の約2倍となるため性能は向上。

AI超解像技術「PSSR(PlayStation Spectral Super Resolution)」のアップグレード版を搭載。

下位互換はPS4・PS5対応、PS3は非対応。

コスト重視のアプローチを採用し、米国価格は初期のPS5と同じ499ドルを目標に設定。

新型PSPの主な予想スペック

CPUは4コアZen 6C(省電力設計バージョン)、GPUはRDNA 5アーキテクチャ(12~20演算ユニット)。

消費電力は15W程度(Switch 2の約10Wより多く、Steam Deckの約25Wより少ない)に抑えられる。

グラフィックス性能はPS5の約半分で、レイトレーシング性能はPS5を超える。

USB-Cによるビデオ出力や高速充電、microSDやM.2対応、触覚フィードバックなど、機能面も充実。

PS5やPS4の下位互換を実現し、PS5の「低電力モード」と同等レベルの動作を想定。

価格はSwitch 2と競合する400ドル〜500ドルを目指す見込み。

市場での位置づけとして、PS6はハイスペックよりも価格と性能のバランスを重視しながらも、世代間の性能差をしっかり体感できる。一方、新PSPはSwitch 2に対抗可能な低消費電力による長いバッテリー持ちと、PS5のタイトルをそのままプレイできる点が強みになると予想されています。

ほぼ同時期に、次世代Xbox(コードネーム「Magnus」)の情報もリークされました。こちらもCPUはAMD Zen 6系、GPUはRDNA 5アーキテクチャを採用し、メモリはGDDR7、グラフィックス性能はPS5 Proの約2倍で、価格は500〜600ドル、発売は2026年末〜2027年が予想されています。

つまり、PS6と次世代XboxはどちらもPS5 Proの約2倍の性能を持ち、価格は約500ドル(約7万5000円)前後で、2027年末〜2028年初頭に競合する可能性が高まっています。

Switch 2の米国価格は約450ドルです。そのため、新PSPが「PS5のタイトルを遊べて400ドルの低価格」を実現できれば、Switch 2にとって手強いライバルとなりそうです。

「PlayStation 6」のスペックや性能が流出 ─ PS5の3倍の描画性能、2027年後半に登場か

ソニーの次世代ゲーム機「PlayStation 6(PS6)」について、信頼性の高いリーカー「Moore’s Law Is Dead(MLID)」氏が詳細なスペックやパフォーマンス、さらには発売時期に関する情報を公開しました。今回明らかになった内容によると、PS6はPS5と比べて大幅な性能向上を果たすと同時に、電力効率やコスト面にも配慮された設計になるようです。

APUは「Orion」チップ、Zen 6世代CPUとRDNA 5 GPUを搭載か

PS6には、AMDと共同開発中とされる「Orion」という名称のAPUが採用される見込みです。このチップはチップレット構造を採用し、製造プロセスは3nmになるとされています。CPU部分には、6コアのZen 6またはそれ以降のアーキテクチャが搭載される可能性があり、グラフィック面ではRDNA 5世代のGPUをベースに、最大48基のコンピュートユニット(CUs)と3GHz超のブーストクロックを実現するとのことです。

メモリ面でも進化が期待されており、192ビットのメモリバスとGDDR7メモリが搭載され、転送速度は32GT/sに達すると言われています。これにより、搭載メモリは24GBに増加し、PS5の16GB GDDR6から50%の容量アップが見込まれています。

省電力化とコスト削減も重視、PS5よりも軽量設計に

MLID氏によると、ソニーはPS6において「コスト管理」と「電力効率」を重要視しているとのこと。具体的には、Orion APUの消費電力(TBP)は160Wに抑えられており、これはPS5のAPU(Oberon)の180Wを下回ります。実際のゲームプレイ時においても、PS6はPS5(200W超)よりも消費電力を抑えられる可能性があるとされています。

そのため、販売価格もPS5 Proよりは低めに設定される可能性が高く、ユーザーにとっては嬉しいニュースとなりそうです。

最大3倍の描画性能とレイトレーシング強化、旧作互換にも対応

性能面に関して、PS6はPS5の約3倍のラスタライズ(描画)性能を持つとされており、レイトレーシングに関しても大幅な進化が予想されています。これにより、PS4およびPS5向けのタイトルを4K解像度かつ最大120fpsでプレイできるようになる見込みです。後方互換性が完全に確保されるという点も、ユーザーにとっては安心材料と言えるでしょう。

発売時期は2027年秋〜2028年初頭か

製品の量産開始は2027年半ば、正式な発売はその年の秋から翌年初頭にかけて行われる可能性が高いとされています。これは、PS5が2020年11月に発売されてから約7年ぶりのフルモデルチェンジになる計算です。

なお、今回の情報は2023年にAMDがソニー向けに実施したプレゼンテーションに基づくもので、そこから設計や構成が変更されている可能性もあります。たとえば、デスクトップ向けのRDNA 5ダイ(AT3やAT2など)を採用した場合は、48基以上のCUを搭載する可能性も残されています。

実機の発表まではさらなる変化の余地も

現時点で判明している情報は、あくまで開発初期段階のものであり、今後の設計変更や仕様調整によって最終製品は大きく変わる可能性があります。とはいえ、次世代機として十分すぎる性能を備えつつ、コストと消費電力のバランスにも配慮されたPS6の登場は、多くのゲームファンにとって大きな注目を集めることは間違いないでしょう。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏