波紋を呼んだYouTubeの収益化ポリシー更新 「オリジナル」「本物」追求の“真”の目的とは

波紋を呼んだYouTubeの収益化ポリシー更新 「オリジナル」「本物」追求の“真”の目的とは

Googleは2025年7月15日、「YouTube パートナー プログラム(YPP)」の収益化ポリシーの更新を発表した。今回の更新は一部SNSで大きな注目を集めることとなったが、一体どのような内容なのか。本稿では、今回更新された収益化ポリシーの内容をおさらいしながら、YouTubeの今後について考えてみたい。

【画像】村上信五、YouTubeで公開している分身AI・AIシンゴ

 今月15日に発表されたYouTubeの収益化ポリシー更新内容は、「クリエイターには『オリジナル』かつ『本物』のコンテンツをアップロードすることが常に求められます。そこで、大量生産された、繰り返しの多いコンテンツをより正確に特定するために、2025年7月15日にYouTubeのガイドラインを更新します。この更新は、現在の『本物でない』コンテンツの様相をより的確に反映した内容となっています」(※1)というもの。

 YouTubeは日頃からコンテンツがオリジナル(独創的)かつ本物であるかを重要視しており、繰り返しの多いコンテンツでないかどうかはチャンネル収益化における審査時に必ずチェックされている。そのうえで今回のアップデートでは、内容が反復していないか、本物かどうかにフォーカスが置かれており、YouTubeがいかにこの部分を大事にしているかがうかがえる内容だ。

 まず「繰り返しの多いコンテンツ」とは、コンテンツが類似していて、視聴者が同じチャンネル内の他の動画との違いを識別するのが難しい動画を指す。ここには、テンプレートを使用して作成されたような動画間であまり違いのないコンテンツや、簡単に大量複製されるコンテンツが含まれており、YouTubeでは、そのような動画を「価値の低いコンテンツ」とみなしている。そして今回とりわけ注目されたのが、その前に加えられた「大量生産されたコンテンツ」というワードだ。SNSでは「YouTubeがAI動画の収益化を禁止する」といった情報が錯綜し、AIを利用している動画クリエイターからは困惑した様子がうかがえた。しかしここで注意したいのは、発表文にはなんら生成AIに関する直接的言及はないということ。TeamYouTube公式Xは今回の更新を補足的に説明する投稿で、「AIを活用してコンテンツの品質を「向上」させているチャンネルは、Googleのポリシーを遵守している限り、引き続き収益化が可能」(※2)と記載。AIを使った動画が収益化できなくなるという噂を否定している。

 そもそもYouTubeの生成AIに対するスタンスは、「誰もが創造的活動を楽しめるようになるのは喜ばしいこと」というもの(※3)。クリエイターのAIの活用には期待を向けており、生成AIを活用したものや改変したもの、合成したものであることが視聴者側がわかるよう、透明性を確保したうえでよりよいコンテンツが生まれるのであれば、YouTube側も歓迎なのだ。

 ちなみに今回の更新では、「大量生産されたコンテンツ」が「繰り返しの多いコンテンツ」に該当することが明確化されることとなった。それにあわせ、ポリシー名称も「繰り返しの多いコンテンツ」から「量産型のコンテンツ」に変更されることが発表されており、クリエイターは再度ポリシーを確認しておくといいだろう(※4)。

 今回のポリシー更新について改めて整理してみると、クリエイターに“視聴者が楽しめる、視聴者のためになる”コンテンツを提供することを再認識させようとする狙いがはっきりと見える。なによりYouTube側が大量生産された動画や繰り返しの多いコンテンツをより正しく把握することは、視聴者のコンテンツとプラットフォームに対する満足度や信頼度のアップに繋がる。今後クリエイターはより一層、オリジナルかつ本物の動画の制作が求められることとなるが、視聴者満足度の高いコンテンツを提供できるクリエイターは、この先も“真のYouTubeクリエイター”として評価を集めることになるだろう。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏