最も使用された絵文字は「大泣き」 IT大手が上半期世界16カ国の絵文字を調査
今年上半期に世界で最も多く使用された絵文字は「大泣きしている顔」だったという、大手IT企業の調査結果が発表されました。
日本語入力アプリ「Simeji」(シメジ)を運営するIT大手のバイドゥは、2025年上半期の世界16カ国における絵文字利用動向を調査し、国ごとにトップ5を発表しました。
その結果、日本やアメリカなど12カ国で「大泣きしている顔」が1位になりました。
この絵文字は、日本では悲しい時だけでなく、嬉しさや共感など感情が高まった場面で使われる「万能リアクション」として定着しているとしています。
また、多くの国で「愛」を表すハート系の絵文字がランクインしましたが、日本は入らず、海外と異なる特徴が見られたということです。
バイドゥは、その国ならではの文化や習慣が反映された結果だと分析しています。
「キス顔」絵文字は既読スルーされがち、「モモ」は連絡先交換率が半減
マッチングアプリ大手のTinderは7月17日、「世界絵文字デー」に合わせ、恋愛への絵文字の影響に関するグローバルデータを公開した。
キス顔やウルウル顔の絵文字が使われた直後にやり取りが途絶する傾向などが明らかになっている。
2025年現在、プロフィールやメッセージ内での絵文字使用が盛んな国は米国、ブラジル、ドイツ、フランス、スペイン、英国だった。
アプリで送られる最初のメッセージのうち、約20%には1つ以上の絵文字が使われており、最初のメッセージは手を振る絵文字や笑顔の絵文字がよく使われる。
一方で、モモやナスの絵文字を送ると連絡先を交換できる確率がほぼ半分まで下がるという。
キス顔やウルウル顔の他、鼻息を荒くする顔や苦しそうな顔の後はやり取りが途絶える傾向があった。
Tinderは現在、190の国と地域、45以上の言語で月間約5000万人のユーザーにサービスを提供しているという。