走行距離64キロのほぼ新車! 1992年式の初代ダッジ「バイパーRT/10」を米国オークションで発見 ネットに寄せられた反響と現在の価値とは

走行距離64キロのほぼ新車! 1992年式の初代ダッジ「バイパーRT/10」を米国オークションで発見 ネットに寄せられた反響と現在の価値とは

極めて保存状態の良い「赤い初代バイパー」

 米国ネバダ州のリノで開催されたRMサザビーズのオークションに、1992年型のダッジ「バイパーRT/10」が出品されました。

この車両に対して、ネットではさまざまな反響が飛び交っています。

今回、オークションに出品されたバイパーは、その生産初年度である1992年に生産されました。

 1992年に生産されたバイパーは290台未満だったと言われており、このクルマはそのうちの100台目でした。

 バイパーは、クライスラーが「ダッジ」ブランドでプロデュースした、米国らしいマッチョなスポーツカーでした。

 そのコンセプトは、1960年代に登場してから今もなお人気を集めている、シェルビー「コブラ」をインスパイアしたといわれています。

 ちなみに、バイパー(VIPER)という車名は英語で「毒ヘビ」の意味で、車名からもコブラを意識していることが分かります。

 全長約4.5m×全幅約1.9m×全高約1.2mというロー&ワイドで迫力あるスタイルのオープンモデルでした。

 

 パワーユニットには、トラック用のエンジンをチューンして最高出力400馬力と最大トルク62.1kgmを発生する、8リッターのV10 OHVを搭載していました。

 エンジンはOHVゆえ、DOHCなどとは異なり高回転までは回りませんが、8リッターという大排気量が低回転から発生する大トルクで、豪快な加速を味わうことができました。

 デビュー当初はオープンモデルのRT/10だけでしたが、のちにクーペ版の「GTS」も追加設定され、こちらは450馬力と67.7kgmにパワーアップされていました。

 日本でも「クライスラー バイパー」の名でRT/10とGTSが正規輸入されていました。

 このバイパーは、ニュージャージー州のチェリーヒル ダッジというディーラーに新車で納車されました。

 メーカー純正のステッカーもウインドーに貼られています。そして2019年まで、元の所有者が保管していました。

 バイパーは1991年に初代が発売され、2017年までに3代が製作されましたが、いちばんインパクトがあったのが、この初代のRT/10でした。

●気になる落札額とネットでの反響とは?

 そんな1992年式ダッジ「バイパーRT/10」について、ネット上ではさまざまな反響が見て取れます。

「やっぱりスタイリングは初代が良かったなぁ、金なくて買えなかったけど」、「本当にこんな車が公道を走っていいの?」と思わずにはいられない最高のFRモンスターでしたねぇ⋯」、「一度見たけど、ハンドルもシートもとにかくデカかったです」といったポジティブな意見が多くあり、沢山の人が興味を持っているようです。

 この1992年型のダッジ バイパーRT/10は、オークションで14万8500USドル(1USドル=約145円として、約2153万2500円)で落札されました。

 また、今まで40年以上もほとんど走らせることはなかったようで、今回のオークション用カタログ作成時の走行距離は、わずか40マイル(約64km!)でした。

 米国の大手メーカーが、これまでに製造した量産スポーツカーとしては、極めて保存状態の良い1台といえます。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏