グーグル、オープンソースのAI開発エージェント「Gemini CLI」
Googleは25日(米国時間)、Geminiを活用するオープンソースのAIエージェント「Gemini CLI」のプレビュー版を公開した。コマンドラインインターフェース(CLI)の開発者向けツールとなり、ターミナルからGeminiなどの最新AIモデルを活用できる。
個人のGoogleアカウントでも利用可能で無料でGemini 2.5 Proと100万トークンのコンテキストウィンドウが利用可能。プレビュー期間中は、1分あたり60回のモデルリクエストと1日あたり1,000回のリクエストが無料となる。
Developers, builders and creators: Bring the power of Gemini 2.5 Pro directly into your terminal with Gemini CLI, our new open-source AI agent with unmatched usage limits. Available now in preview — at no charge. pic.twitter.com/D576uqjfJG
— Google (@Google) June 25, 2025
コーディングなどを行なう開発者向けツールとして利用するほか、コンテンツ生成や課題解決、調査研究、タスク管理などに活用できる。Gemini CLIは、GoogleのAIコーディングアシスタント「Gemini Code Assist」と統合され、Code Assistの無料・スタンダード・エンタープライズ利用者は、Visual Studio CodeとGemini CLIの両方でプロンプト駆動型でAIコーディングが可能となる。
Gemini CLIでは、コードの理解やファイル操作、コマンド実行、動的トラブルシューティングなどのAI機能を提供。自然言語でコードを記述し、問題をデバッグし、ワークフローを効率化できるという。また、Google 検索でウェブページを取得し、モデルにリアルタイムの外部コンテキストを提供できるほか、MCP(Model Context Protocol)もサポート。プロンプトと指示をカスタマイズし、Geminiを特定のニーズとワークフローに最適化できる。さらに、動画生成AIの「Veo」や画像生成の「Imagen」にも対応する。
Introducing Gemini CLI, a light and powerful open-source AI agent that brings Gemini directly into your terminal. >_
Write code, debug, and automate tasks with Gemini 2.5 Pro with industry-leading high usage limits at no cost. pic.twitter.com/tpuz85slJQ
— Google AI Developers (@googleaidevs) June 25, 2025
Gemini CLIはオープンソース(Apache 2.0ライセンス)で提供され、問題報告などはGitHubリポジトリで受け付ける。拡張性を重視して設計され、MCP、システムプロンプト(GEMINI.md経由)などに対応する。