アマゾン傘下の自動運転企業がロボタクシーサービス、テスラとの競争激化へ グーグル系に次ぐ2位狙う

アマゾン傘下の自動運転企業がロボタクシーサービス、テスラとの競争激化へ グーグル系に次ぐ2位狙う

米アマゾン・ドット・コム傘下の自動運転車開発企業、米ズークス(Zoox)は、まもなくロボタクシーの試乗サービスを始める。同社は2025年後半に米国で自動運転技術による旅客輸送サービスを開始する予定で、米テスラとの開発競争が激化するとみられている。

CEOの地道な開発理念

ズークスは、一般向けにロボタクシーを配備する準備を進めている。当初は、米西部のネバダ州ラスベガスとカリフォルニア州サンフランシスコで「早期ライダープログラム」を始める。その一環として、一部の参加者を対象に無料乗車サービスを提供する。2025年後半にはラスベガスで有料サービスを始める計画だ。

ズークスのCEO(最高経営責任者)であるアイシャ・エバンス氏は、同社事業の規模拡大戦略について、「極小」「小」「中」「大」の、4段階があると説明。現在は「“極小”の終わりの段階で、まもなく“小”の始まりに入る」と語り、着実な進捗を強調した。同氏は、米シリコンバレーの「迅速に行動し、破壊(現状を大胆に変革)せよ」という風潮とは対照的に、安全手順、メンテナンス、充電インフラなど、地道な作業の重要性を指摘する。

これに対し、テスラのイーロン・マスクCEOは長年にわたり自動運転車の早期実用化を主張してきた。同氏はかつて、2020年までに100万台のロボタクシーを配備すると豪語していたが、公道での実証実験は後れを取っている。

開発競争激化、ウェイモに次ぐ2位狙う

ズークスは、米グーグル系自動運転開発会社の米ウェイモに次ぐ2位の座をテスラと争っている。

ウェイモは米国でセイフティードライバーが乗らない無人ロボタクシーサービス「Waymo One」を展開しており、大きく先行している。ウェイモが単独で自動運転技術による旅客輸送サービスを展開している都市は、カリフォルニア州のロサンゼルスとサンフランシスコ、同じく米西部のアリゾナ州フェニックスの3都市である。これら3都市での利用件数は1週当たり計25万件超に達した。

加えて、先ごろは、新たに米国の10都市以上で試験運行を始めると発表した。米国の一部の都市では米ウーバーテクノロジーズとの共同ブランドサービスも始めた。2026年には米首都ワシントンでもサービスを開始する計画だ。

Next stop for Waymo One: Washington, D.C.

https://waymo.com/blog/2025/03/next-stop-for-waymo-one-washingtondc

今からおよそ10年前、この業界は数十億ドル(数千億円)規模の出資を受け、華々しく誕生した。だが、その後、交通事故が多発し、投資家はロボタクシーの実用化が容易ではないという現実に直面した。ウーバーや米ゼネラル・モーターズ(GM)は、競争激化や事業拡大に多大なコストがかかることを理由に、ロボタクシー開発事業から撤退した。

アマゾンの資金力と輸送ノウハウ活用

ズークスは、米カリフォルニア州フォスターシティーに本社を置く企業で、創業は2014年。電気自動車(EV)をベースにした配車サービス用自動運転のハードウエアとソフトウエアを手がけている。エバンス氏は、2019年にズークスのCEOに就任した。翌2020年にアマゾンが同社を買収したが、その後も独立会社として存続し、エバンス氏と、共同創業者でCTO(最高技術責任者)のジェシー・レビンソン氏は同社を統括している。

ズークスはトヨタ自動車のミドルサイズ多目的スポーツ車(SUV)「Highlander(ハイランダー)」を改造した、ハンドルやペダル類を備えない車両を用い、同社従業員を乗せて公道を試験走行してきた。ウェイモと同様に、リアルタイムで車両を監視し、遠隔で問題解決を図るコールセンターのような運用体制も構築している。

It’s not a car. It’s a robotaxi designed around you.

エバンスCEOは、「地域社会からの信頼は非常に重要だ。(ロボタクシーは)あまり急ぎすぎると何かよくないことが起きる可能性が高まるビジネスの1つだ」と述べ、安全性を最優先に開発を進める方針を示している。同社は今後、アマゾンの資金力とアマゾンの物流事業における輸送業務のノウハウを生かし、ロボタクシー市場で存在感を高める考えだ。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏