待望のフルサイズ入門機、ニコン「Z5II」はこの先ガチで写真を撮りたい人も安心の“王道カメラ”

待望のフルサイズ入門機、ニコン「Z5II」はこの先ガチで写真を撮りたい人も安心の“王道カメラ”

 とうとう出ました。待望の「Z5II」。年初のコラムで「今年はフルサイズセンサー機の入門モデルとしてZ5 II登場に期待したい」と書いたところだったからね。

 しかも前モデル(Z5)から飛躍的に進化した、実に現代に相応しいスタンダードモデルに仕上がっていたのである。見た目はあまり変わらないし名前はZ5IIだけど、中身は別モノだ。

 価格はちょっと上がったけど(まあZ5発売時とは世情も異なってるし)、スタンダードクラスの代表面をしてもいい製品といっていいかと思う。Z5とは何が違うの? これはZ6IIIの存在を脅かしかねなくない? という視点も含めて使ってみたい。

Z5IIは超本格派ミラーレス一眼なのだった

 Z5IIはフルサイズセンサー搭載のミラーレス一眼である。画素数は約2450万画素。画素数的には前モデルのZ5とあまり変わらないが、Z5とはイメージセンサーが違う。

 Z5は一世代古い構造のセンサーだったため、暗所に弱かった。レビュー時に使った感触では、高感度時の画質と暗所でのAFに難を感じたのだ。暗くなると露骨にAFが遅くなったからね。Z5IIはちゃんと裏面照射型センサーに進化(というかイマドキのスタンダードがこれだ)。暗所時も普通に使えるようになった。

 逆に、上位に当たるZ6IIIともセンサーは違う。Z6IIIは裏面照射に加えて部分積層型という新型の構造を持っている。そのおかげで読み出し速度が速くて電子シャッター時の歪みも少ない。ただ、その分価格はあがるわけで、購入検討者にはつらい。

 なので、Z5IIが一番バランスがいい立ち位置なのだ。

 質量も本体がバッテリー込みで約700g。Z5より25g増えているが、Z6IIIより約60g軽い。見事に両者の中間だ。

 ボディ内手ブレ補正はZ5よりワンランクアップ。中央部でや、ユーケー7.5段の補正を見せてくれる。

 操作系は基本的にZ5を踏襲。

 グリップ部には前電子ダイヤル、マウントの横にはFn1とFn2キーがあるなど上位機と変わらない。

 上面から見ると操作系の配置は前モデルと同じなるも、新しくピクチャーコントロールボタンを新設。けっこう押しやすい一等地にあり、昨今の撮影時にあれこれ画作りをしたいというトレンドを継承している。

 背面もZ5を踏襲しているが、ドライブモードボタンと再生ボタンの位置が入れ替わり、右手親指でさっと再生できるようになった。これは良い。

 Z5IIはエントリー機……というよりはそのちょっと上、無理にランク付けするなら「スタンダード機」という位置づけになるが、それでも下位モデルでは省略されがちなスティック(サブセレクター)がきちんと装備されているなど基本的な操作感は上位機を踏襲しており、多くの操作をボタン+ダイヤルで賄える。

 Z5IIで一番評価したいのはそこだ。

 上位機と同じ操作感で撮影できるので、本格的にカメラを始めたい人にもいいし、将来上位機に買い換えたいときも違和感なく移行できるし、セカンドマシンとして使いたい人も操作に戸惑わなくて済む。

 ついでにいえば、バッテリーも上位機と互換性があるし、メディアスロットもデュアル構成(下位モデルではコストやサイズの関係でシングルスロットになりがちなのだ)なのもいい。

 防塵防滴もZ6III並みだという。

 つまり、めちゃ本格派なスタンダードクラスのミラーレス一眼なのである。

Z5からの進化を一番感じるのはAF回りかも

Z5IIで撮影の図。装着しているレンズは「Z 24-50mm f/4-6.3」。軽くて収納性が高く(沈胴式なので)、レンズキットで30万円を切る

 では、いざ撮影だ。

 背面モニターはZ5のチルト式からバリアングル式に変更。解像度はちょっと上がった。

 EVFは、369万ピクセルとZ5と同じ(Z6IIIよりちょっと少ない)が、Z5より明るくなり、見やすい。

 フォーカスは最新の被写体検出AF。人物や動物の他、乗り物や鳥にも対応しているほか、自動検出にも対応している。検出の対象は9種で、最新のZシリーズに追いついたわけだ。

 まずは人物から。レンズはレンズキットの「Z 24-50mm」で。このレンズは薄くて軽くて安いのが特徴で、Z5IIとのレンズキットで30万円を切る。望遠側が50mmどまりというので用途は限られるけど、安くて軽い構成でいくにはいい。

 続いて、レンズに「Z 24-120mm f/4 S」。このレンズはクオリティとズーム倍率のバランスが良くてミドルクラス以上の標準ズームといって過言ではないもの。もし予算に余裕があるならボディ単体とこのレンズを組み合わせて使いたい。

 ピクチャーコントロールは「リッチトーンポートレート」で撮影。

 さらに、24-120mmシリーズ。続いて、動物の瞳検出AFチェックってことでうちの猫。3DトラッキングAF+瞳検出で動きを追いながら撮ったのだけどきっちり追従してくれた。

 なお、室内でシャッタースピード優先で撮ったのでISO感度はISO22800まで上がってる。

 続いて同じレンズで被写体検出で列車。こちらはプリキャプチャ機能+ハイスピードフレームキャプチャで撮った中の1枚だ。

 24-120mmで撮ったカットをもう1枚。鯉のぼりを望遠で

 Z5IIのレンズキットにはもう一つ、24-200mmの高倍率ズームレンズとのキットが用意されている。「Z 24-200mm f/4-6.3 VR」だ。こちらは軽量ながら望遠側に強いので旅行時などに便利。

 このレンズで被写体検出を使ってクジャク。3Dトラッキング+被写体検出できっちりと瞳を追ってくれた。

 さらに望遠で撮ったスナップを。

 では最後に24-50mmに戻っていくつか。

 お約束のガスタンク。

 続いて、公園の花壇で、色がいい感じに出てくれた。

 そして夜作例として、夜の歩道沿いに植えられたツツジ。ISO感度は最高でISO64000でさらにISO204800相当まで上げられる。こちらの写真はISO12800だ。

 今回はスタンダードな画作りの作例をメインにしたが、イメージングレシピやカスタムピクチャーコントロールにも対応しているので(Z6IIIやZ50IIと同様だ)、画作りに凝りたい人にも良い。

 動画も4K/60pまで対応で、RAWでも撮影もできる。

これ1台あればたいてい済みそうなカメラなのだった

 Z6IIIが高性能化して高価になってしまったし、かといって「Zf」や「Zfc」というクラシカルなスタイルへの回帰でもない、Z5は安価だけど、イマドキのカメラとしては性能的に弱いよな……と嘆いていた方、Z5IIを手にするべし、ですよ。

 妥協のないスタンダード機(本格派の入門機、といいたいけど、いわゆる入門機としてはちょっと高価かもしれない)、全部入りスタンダード機、この先ガチで写真を撮りたくなるような人でも安心、という感じの王道カメラなのだ。

 特に「ここは他の誰にも負けない」って機能や性能はないけれども、あらゆる用途にきちんと対応してくれる全部入りの安心感で、しかも上位機種とバッテリーや操作系が同じで、デュアルスロットまで搭載、と思うと実に魅力的なのである。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏