日本電信電話(NTT)、社名を「NTT」に変更へ 7月1日から コーポレートロゴなども変更

日本電信電話(NTT)、社名を「NTT」に変更へ 7月1日から コーポレートロゴなども変更

日本電信電話(NTT)は5月9日、7月1日から商号を「NTT株式会社」に変更すると発表した。併せて、コーポレートアイデンティティー(CI)やコーポレートロゴも刷新。NTTグループ各社についても、新たなグループロゴに差し替えるという。

 NTTは商号変更の理由について「国内だけでなく海外の利用者にも通ずるNTTを正式に採用し、グローバルで事業展開を加速させる」と説明。1985年に制定した現在のコーポレートロゴについては、グローバル市場で既に使っているフォントを採用。カラーはブラックからブルーに統一する。

 「NTTグループは1985年の民営化以来、固定通信からモバイル通信、ITビジネス、不動産やエネルギーなど多角的な事業を国内外で展開し、社会課題の解決に取り組んできた。民営化から40年が経過し、設立時に設定した『日本電信電話株式会社』という商号と、事業内容のギャップが大きくなっている。先進的なグローバル企業としてのブランド向上を図るため、グループのCIを刷新する」(NTT)

 また、東日本電信電話(NTT東日本)や西日本電信電話(NTT西日本)も、7月1日に「NTT東日本株式会社」「NTT西日本株式会社」にそれぞれ商号を変更する。NTTデータやNTTドコモについては、商号は変えず、コーポレートロゴのみ変更するとしている。

「日本電信電話」が「NTT」に社名を変更

日本電信電話(NTT持株)は、「NTT」を新社名として正式に発表した。6月の株主総会での決議を経て、7月1日から運用される。

 これまで、略称として親しまれていた「NTT」が正式な社名となる。同社の島田明社長は「実際の業務と社名のギャップが大きい。グローバルでの認知度向上の妨げになっていた。グローバル市場で国内外同一コンセプトのもと、NTTグループの技術力やケイパビリティをわかりやすく示し、企業ブランドを高めることが急務」と社名変更の意義を話した。

 加えて「グローバル企業としてブランドを強化、IOWNやAIなど先進的なテクノロジーを活用し、お客様体験の高度化を目指してさまざまな挑戦を加速する」と語った。

 「ダイナミックループ」のロゴデザインは承継されており、グループ統一のシンボルブランドとなる。字体としての「NTT」のロゴはグローバルで使用しているフォントを採用し、色は青になった。新社名などは6月19日の株主総会で決議され、7月1日から運用される見込み。

日本電信電話→NTTに社名変更、その理由は? ドコモなども「ぐるっと電話線」マーク追加

日本電信電話(NTT)の島田明社長は5月9日の決算会見前に、日本電信電話の社名をNTTへ変更すると発表した。

 7月1日から、CI(コーポレートアイデンティティ)を刷新するとともに、商号を5月9日現在の「日本電信電話株式会社」から「NTT株式会社」へ変更し、新たなコーポレートロゴを採用する。

なぜ「日本電信電話株式会社」から「NTT株式会社」へ変更するのか

 NTTグループは1985年の民営化以来、固定通信からモバイル通信、ITビジネス、不動産やエネルギーなど多角的な事業を国内外で展開してきた。民営化から40年が経過し、設立時に設定した「日本電信電話株式会社」という商号と、事業内容のギャップが大きくなっている。

 こうした中、NTTグループは、競争の激しいグローバル市場で、国内外統一のコンセプトのもとNTTグループの技術力やケイパビリティを分かりやすく示し、先進的なグローバル企業としてのブランド向上を図るため、グループのCIを刷新する決断を下した。

 新CIは2025年6月19日の第40回定時株主総会への付議を予定している商号の変更予定日である2025年7月1日より適用していく。なお、変更の過程で新旧のデザインが混在する場合があるとしている。

ロゴの「ダイナミックループ」は継承 ドコモなどのグループ各社にも追加

 NTTロゴの象徴である電話線のようなマーク。これは、1985年に策定された「ダイナミックループ」といい、新たなコーポレートロゴでも使用する。フォントには、既にグローバル市場で使用されている丸みのあるものを採用。ダイナミックループとNTTともに丸みがあり、かつ色をブルーに変更することで統一感を出す。

 新たなCIで定めたロゴデザインは、グループ各社のコーポレートロゴにも適用し、国内外でのブランド統一を進める。NTTドコモグループは、国内で定着しているイメージカラーであるレッドをダイナミックループに反映し、新たなコーポレートロゴとする。東日本電信電話や西日本電信電話、NTTコミュニケーションズなどでも順次適用する。

NTTグループ社員が共通して持つべき価値観や行動指針をよりイメージしやすく

 NTTは、商号とコーポレートロゴの変更に合わせて、「NTT Group's Core」と「NTT Group's Values」を制定。前者は、民営化当時に設定された「ありたい姿(CI検討にあたっての基本的考え方)」を原点とし、現在の経営環境などの変化を踏まえてアップデートしたものだ。後者は、これまでの価値観や目指す姿を踏襲しつつ、NTTグループの社員が共通して持つべき価値観や行動指針を、よりイメージしやすい表現へと再定義した。

日本電信電話は「NTT」に--7月から新社名、ドコモなどで赤いロゴ採用

日本電信電話は5月9日、同社の新社名を発表した。

 現在の社名 「日本電信電話株式会社」(Nippon Telegraph and Telephone、略称NTT)を変更し、7月1日から「NTT株式会社」および「NTT,Inc.」として活動する。

 加えて、書体のフォントカラーをブラックから、海外で既に使用している青に変更。NTTグループのシンボルマークである「ダイナミックループ」を引き続き採用するとともに、新たにNTTドコモグループで赤いダイナミックループ採用する。

 日本電信電話 代表取締役社長を務める島田明氏は「40年前に設定した社名と実際の事業内容のギャップが大きく、特にグローバルの企業認知向上の妨げになっている。競争の激しいグローバル市場では、国内外統一のコンセプトの元、 NTTグループの技術力などを分かりやすく示し、企業ブランドを高めることが急務だ」と話した。

NTT、「NTT株式会社」へ商号変更、グループ各社とともに商号・ロゴを刷新

日本電信電話株式会社(NTT)は、7月1日よりCIを刷新すると発表した。新しい商号は「NTT株式会社」とし、コーポレートロゴも新しくする。グループ各社の商号およびロゴも変更となる。

 1985年の民営化から40年が経過し、「日本電信電話株式会社」という商号と事業内容のギャップが大きくなっていることを、本件の背景として挙げている。グローバル市場でも分かりやすい、国内外統一のコンセプトのもとCIを刷新することで、先進的なグローバル企業としてのブランド向上を図るとしている。

 新しいロゴは、1985年に策定された「ダイナミックループ」を継承しながら、グローバル市場で採用しているフォントを採用し、カラーをブルーで統一する。

 グループのロゴも同様にフォントやカラーの変更を行い、NTT東西は「NTT東日本株式会社」「NTT西日本株式会社」となる。

 NTTドコモグループに関しては、国内でイメージが定着しているとして、レッドのロゴが採用されている。NTTコミュニケーションズは「NTTドコモビジネス株式会社」、NTTコムウェアは「NTTドコモソリューションズ株式会社」となる。

 なお、同日、同社は株式会社NTTデータグループ株式に介する公開買い付けの開始も発表している。

 あわせて「NTT Group's Core」および「NTT Group's Values」の制定が発表された。NTT Group's Coreは、民営化当時に設定した「ありたい姿」を限定と位置付け、現在の経営環境などの変化を踏まえてアップデートしたという。NTT Group's Valuesは、従来のShared Valuesを踏襲したうえで、NTTグループの社員が共通して持つべき価値観や行動指針をよりイメージしやすい表現としたとしている。

人々の豊かな暮らしと地球の未来に貢献するため、お客さまを発想の原点とし、

常に自己革新を続け、世の中にダイナミックな変革をもたらす企業グループをめざす。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏