ローマ教皇にプレボスト枢機卿選出 米出身 レオ14世名乗る

新しいローマ教皇を決める選挙、コンクラーベが8日行われた結果、アメリカ出身のロバート・フランシス・プレボスト枢機卿が選ばれ、レオ14世と名乗ることが発表されました。アメリカ出身の教皇が誕生するのは初めてです。

ローマ・カトリック教会のフランシスコ前教皇が4月、亡くなったことを受け、バチカンでは7日から次の教皇を決める選挙、コンクラーベが133人の枢機卿が参加して行われました。

8日午後に行われた4回目の投票の結果、日本時間の9日午前1時すぎ、会場のシスティーナ礼拝堂の煙突から白い煙があがり、教皇が決まったことが明らかにされました。

その1時間あまりあと、アメリカ出身のロバート・フランシス・プレボスト枢機卿が第267代のローマ教皇に選ばれ、レオ14世と名乗ることが発表されました。アメリカ出身の教皇が誕生するのは初めてです。

新しい教皇レオ14世がサンピエトロ大聖堂のバルコニーに姿を見せると、広場に集まった多くの信者や観光客からは大きな歓声や拍手が沸き起こりました。

レオ14世は集まった人たちに対し、「平和がすべてのみなさんとともにありますように」と呼びかけました。

プレボスト枢機卿とは

新しいローマ教皇に選ばれたロバート・フランシス・プレボスト枢機卿はアメリカ出身の69歳。アメリカ出身の教皇が誕生するのは初めてです。

プレボスト氏は2023年、司教の選出を担当するバチカンの司教省長官に任命され、フランシスコ前教皇によって枢機卿に任命されました。

プレボスト氏はフランシスコ前教皇から信頼を置かれていたとされ、貧しい人々や移民に寄り添ってきたことで知られています。

一方、アメリカのメディアは、プレボスト氏が司教としてペルーで在任中、学校でのジェンダー教育に反対する姿勢を示したほか、同性愛者に対しても一定の距離を置いていると伝えています。


教皇の兄「彼には何か特別なところがあった」

アメリカABCは、アメリカ出身の教皇レオ14世の兄のインタビューを紹介しています。

レオ14世は3人兄弟の末っ子だということでフロリダ州に住む1番上の兄のルイさんは「少なくとも週に1回は兄弟3人で電話し、近況を伝え合ってきた。おそらく数日後にローマに行くことになるでしょう。新しい教皇に会えたら抱きしめておめでとうと言いたい」と喜びを表していました。

弟との思い出については「私が不良グループに殴られそうになったところを弟が助けてくれたことがあります。その場で穏やかにおさめてくれました。彼には何か特別なところがありましたが、いまや、教皇です。信じられません」と振り返りました。

そして「彼はたくさんの課題を背負うことになりますが、きっと対応できるでしょう。否定の余地なく厳しい任務ですが、この役目に十分準備が出来ていると思います」と話していました。

トランプ大統領 米国出身新教皇に祝意

アメリカのトランプ大統領は8日、SNSへの投稿で「新しい教皇に選出されたプレボスト枢機卿にお祝い申し上げる。初めてアメリカ人が教皇になることは本当に光栄なことだ。私たちの国にとってなんという感激、なんという大いなる栄誉だろう。教皇レオ14世とお会いすることを楽しみにしている」として、新しい教皇の選出を祝いました。

ゼレンスキー大統領 教皇庁に祝意と期待

ウクライナのゼレンスキー大統領は8日、みずからのSNSに新しい教皇への祝意のメッセージを投稿しました。

この中で「ロシアによる軍事侵攻を非難し、罪のない市民の権利を守るというローマ教皇庁の一貫した立場を高く評価している。ウクライナにとって決定的な瞬間であるいま、バチカンには、正義を取り戻し、永続的な平和を達成するためのウクライナの取り組みに、道徳的、そして精神的な支援を続けて欲しい」とつづり、停戦に向けて新しい教皇が果たす役割に期待を示しました。

プーチン大統領 祝辞

ロシアのプーチン大統領は8日「ロシアとバチカンとの間で築かれてきた建設的な対話と協力関係が、私たちを結びつけるキリスト教の価値観を基盤に、さらに発展していくことを確信している」などとする祝辞を出しました。

専門家「ラテンアメリカ勢力の強さを反映」

8日、新しい教皇にレオ14世が決まったことについて、国際政治史が専門で、バチカンに詳しい日本大学の松本佐保教授がイタリアのローマでNHKの取材に応じました。

松本教授は、コンクラーベが始まってから2日目に新教皇が選出されたことについて、自身はもう少し時間がかかるのではないかと考えていたとした上で、プロテスタントが多数派であるアメリカ出身の人物が選ばれたことは多くの人にとって想定外だっただろうと指摘しました。

その上で、レオ14世は、南米ペルーで長年にわたり活動してきたことに触れ、キリスト教信者の数が拡大しフランシスコ前教皇の出身でもあったラテンアメリカの勢力の強さを反映しているという見方を示しました。

レオ14世の両親は、カトリック教徒が多いフランスやイタリアといったヨーロッパにルーツがあり、ヨーロッパ出身の枢機卿からの支持も得やすかったのではないかとしています。

また、松本教授は、レオ14世が選ばれた背景について、弱者に寄り添うという点でフランシスコ前教皇の路線を引き継ぎながらも、女性の助祭への登用などについては保守的な考え方だともみられ、前教皇が推し進めた改革に反発していた保守派を抑えることができるというメリットがあると指摘しました。

さらに、レオ14世は、移民を排除するようなアメリカのトランプ政権の考え方とは相いれない部分があると指摘した上で、国際情勢が少しでもよい方向に向かうようふさわしい資質を備えたアメリカ人の枢機卿を選んだという面もあるのではないかとしています。

そして、ローマ教皇はカトリック教会のトップにとどまらない国際政治における重要なプレーヤーになっていると指摘し「国際的な調和、国際秩序を安定させることができるローマ教皇が求められている。レオ14世は、そういう存在としてふさわしい人として選ばれたのではないか、選ばれたということであってほしい」と話していました。

専門家「新教皇は新しい挑戦にも取り組む人なのではないか」

午前2時45分の特設ニュースで放送。
 上智大学神学部の菅原裕二特任教授に聞きました。

上智大学神学部の菅原裕二特任教授はNHKの電話でのインタビューに応じ、新たに選出されたローマ教皇について「初めてのアメリカ出身の教皇であり、司教として南米のペルーでの在任経験があることから、他国でも活動する勇気があり、新しい挑戦にも取り組む人なのではないか」と述べました。

南米アルゼンチン出身のフランシスコ前教皇に続いて南米にゆかりのある人物が選ばれたことについては「カトリック教会の人口的な重心、そして意見の重心が南米に移っていることのあらわれともみられる」と分析しています。

また、レオ14世と名乗ったことについては「20世紀の初めにかけて教皇だったレオ13世は、教会内の人々だけでなく、社会に向かって倫理的な規範を示した功績で知られている。新しい教皇も、さまざまなことを世界に語りかけていく人になるのではないか」と述べました。

そのうえでレオ14世に期待することについては「世界には戦争や内乱、前教皇も取り組んだ環境問題など、問題は山積している。こうした問題で犠牲になるのは貧しい人々だ。新しい教皇には、平和が成り立つように呼びかけるだけでなく、犠牲になっている貧しい人たちに寄り添ってもらいたい。そして争いが起きている場所で平和に向けて活動を続けた前教皇の姿勢を引き継いでもらいたい」と述べました。

我要成為幸運的一般會社員