会社辞めずに“最低限の仕事”「静かな退職」広がる 実践中の20代男性に密着「ダラダラした方がコスパいい」 企業に意外なメリット?【news23】|TBS NEWS DIG

会社辞めずに“最低限の仕事”「静かな退職」広がる 実践中の20代男性に密着「ダラダラした方がコスパいい」 企業に意外なメリット?【news23】|TBS NEWS DIG

働き方のイマ”に注目するシリーズ「work23」。最近、「退職はしない、ただ、必要最低限の仕事しかやらない」という働き方を指す「静かな退職」という言葉が注目されています。20代にも広がる「静かな退職」、その当事者が語る「コスパのいい働き方」とは?

■“必要最低限の仕事のみ” 4割超

“必要最低限の仕事のみをこなす働き方”、「静かな退職」。実際に退職はしないものの、

心理的には会社を去っている状態を意味します。

22日に発表されたマイナビの調査では、「静かな退職」をしている正社員の割合は44.5%にのぼりました。

「静かな退職」をしている正社員の割合(出典:マイナビ)

▼20代 46.7%

▼30代 41.6%

▼40代 44.3%

▼50代 45.6%

全年代で4割を超えていますが、中でも20代が最多となっています。“静かな退職”をしている人はどんな日常を送っているのでしょうか。

■「上司との会話はAIが…」

都内の大手企業に勤める20代の男性は、出世は望まず、残業も基本的にしないといいます。

“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)

「(午後)5時半くらいでもう退勤。いつも通り、特に得るものもないって感じ」

今の会社に入って3年ほど。社内のIT関連業務を担当しています。

“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)

「いわゆる“指示待ち”をして、指示されたことはやる」

「(Q.モチベーションは100%で言うと)業務に対する熱量みたいなことですか?ゼロですね」

やる気がなくなっていったきっかけは…

“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)

「スキルが身につかないような社内の業務が実態として振られたものだった。単純作業に近しいようなものばかりで、将来に繋がらないなという不満があった」

さらに、上司から告げられた言葉が引き金に。

“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)

「『異動も当面はできないし、業務を変えてあげることもできない』。『昇給も基本的にはないものと考えてほしい』という風なことを言われて、だったら何も頑張らなくていいなと思って」

「静かな退職」をすると決めてからは、働き方も変わりました。

“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)

「上長と会話する時は、面倒くさいので会話をAIに突っ込んで、僕喋ってない」

上司に提出する文書の作成をAIに任せるように。

“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)

「向こう(上司)はAIに対して色々喋ってて、頑張るなと思って見ています」

■「ダラダラした方がコスパいい」

空いた時間で転職活動も始めましたが、まだ焦りはありません。

“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)

「むやみに給料下げたりとか、激務になりそうな職場に行くくらいだったら、今のところに残ってダラダラした方がコスパがいいので」

仕事でストレスが溜まった時、よく行く店があるといいます。渋谷の中華料理店「陳家私菜」。いつも頼むものは「麻婆豆腐」です。

“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)

「美味いっすね、やっぱ。汗かくの気持ちいい。こういうのがストレス発散にはよくて」

「静かな退職」を始めて半年。今の会社にいる間はこの働き方をやめる気はないといいます。

“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)

「会社の中で自分はあまり期待されていない不利な立場になってしまった。今の場所で努力することは、言ってみればコスパが悪い」

■専門家「家事・育児と両立できる働き方に繋がる」と分析も

藤森祥平キャスター:

“静かな退職”は、3年前にアメリカで広がってきた「クワイエットクイッティング」の日本語訳で、退職はせずに最低限の仕事しかしない働き方を指します。これは“主体的に選択する”という点がポイントです。

大手企業勤務の20代男性は、「業務に対する熱意がゼロ」と話していましたが、“静かな退職”について、雇用問題に詳しい大正大学の海老原嗣生氏は「いまは労働人口が減り、昭和のような『24時間戦う』無駄な働き方が難しい」「共働き家庭が増えるなか、会社に縛られない『静かな退職』は、家事や育児などと両立できる働き方に繋がる」とみています。

小川彩佳キャスター:

三宅さんは、脱・全身全霊という働き方、仕事に全力を傾注するだけではない生き方を提唱していますが、考え方は似ていますか?

三宅香帆さん:

すごく似ているなと思います。

私の著書「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の中で、全身全霊ではなく「半身」という言葉を使いました。

その言葉も、競争社会に全コミットしすぎると、年齢を重ねたときにバーンアウトしてしまったり、頑張りすぎて鬱になってしまったり、あるいは家庭との両立が難しかったりという問題があるという問いかけだったのです。

アメリカでは「クワイエットクイッティング」、中国では「寝そべり族」という言葉が流行っていて、競争社会へのアンチテーゼが若い世代の世界的な流行の一つです。

【再放送】【働き方の新トレンド】「静かな退職」「アンチワーク」について解説【quiet quitting】【稼ぐ 実践編】:(アニメ動画)第336回

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏

必要最小限で働く「静かな退職」は“悪い働き方”なのか?

退職はせず、必要最小限の業務のみをこなす「静かな退職」(クワイエットクイッティング)が、従業員の共感を呼んでいる。

 コンサルティング企業Gallupが2022年9月に実施した調査によると、米国の労働者の約50%はクワイエットクイッティングを実践していることが明らかになった。この結果は2022年7月、米国で働く18歳以上の労働者1万5091人に調査した結果に基づく。

 クワイエットクイッティングに似た言葉として、業務に対して消極的な態度で関わる「ディスエンゲージメント」がある。この2つの言葉は同じ意味なのか、それとも別の現象なのか。この点について、専門家の中では意見が分かれている。

クワイエットクイッティング=ディスエンゲージメント?

 コンサルティング企業PA Consulting Groupの人材・変革部門プリンシパルコンサルタントのキャサリン・オハロラン氏は、両者には関連性があるものの、クワイエットクイッティングが広まった理由の一つは、単に名前が付けられたことだと考えている。

 「ディスエンゲージメントという単語は魅力的に聞こえない。一方でクワイエットクイッティングは、『現象』として認識された」。こうオハロラン氏は説明する。「現象にクワイエットクイッティングという固有名詞が付いたことで、ソーシャルメディアを頻繁に利用する労働者の注目を集め、より広い層に届いている」

 人材評価、管理ソフトウェアベンダーTalogyで国際評価研究開発部門長を務めるアリ・シャルフルーシャン氏は、クワイエットクイッティングを「業務に対する消極的な態度と、従業員が置かれた状況を内包する言葉だ」と述べる。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)を経て、従業員のワークライフバランスは見直された。テレワークへの移行が進み、世界情勢における不確実性も課題となっている。「コロナ禍を経て生まれたさまざまな要素がディスエンゲージメントを助長させた中で、多くの従業員が企業との断絶を経験した結果、クワイエットクイッティングという概念に共感している」とシャルフルーシャン氏は説明する。

給料相応の働き方に上司が反発 その理由は

 ユニバーシティカレッジロンドン(University College London)経営学部准教授のアンソニー・クロッツ氏は、ディスエンゲージメントとクワイエットクイッティングは別物だと考えている。

 クワイエットクイッティングが物議を醸し、企業の経営層がこの単語に反発している理由をクロッツ氏は次のように説明する。「給与額に見合った仕事だけをするという従業員の考え方に対して、企業の経営層は『キャリアを前進させる唯一の方法は給与額以上の努力をすることだ』と言い続けてきたからだ」

 クロッツ氏によると、IT部門のリーダーの中には職務以上の努力をしてきた人がいる。そのため、部下にも同様の姿勢を求めることを自分の役割の一部と考えている。「今や従業員の多くは、与えられた業務だけを遂行し、それ以上の努力はしなくても満足できている」(同氏)

 この考えに共感しているのは、ソーシャルメディアの主要ユーザー層である若い世代だけではないこともクロッツ氏は指摘する。

 「退職者数の増加を考えると、幅広い世代の従業員においてクワイエットクイッティングが起きていると考えられる」(クロッツ氏)

 さらに世界的な景気の低迷が続く中、退職に動くよりもリスクが低い選択肢としてクワイエットクイッティングを選ぶ従業員は増加する恐れがあるとクロッツ氏はみている。

 人事(HR)ソフトウェアベンダーVisierが公開した調査結果によると、英国の労働者2003人のうち46%は転職を希望しているにもかかわらず、そのうち81%が現在の雇用主のもとで勤務し続けると回答した。調査は2022年9月~10月、Visierの委託先である調査会社Censuswideが実施した。対象者は英国の従業員数250人以上の企業に勤める従業員2003人だ。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏