ソニー、廃棄テレビ部材を「新品のテレビ」にリサイクル開始--これまで難しかった理由
ソニーは4月22日、使用済みテレビの背面カバーから回収したプラスチックを、自社テレビ「ブラビア」の新製品に再利用する「水平リサイクル」を実用化すると発表した。4K有機ELテレビ「BRAVIA 8」の65V型モデルでこの手法を初めて採用し、2025年内に出荷を開始する。
水平リサイクルとは、使用済み製品から回収した材料を、用途や品質が同等の新製品に再び活用する手法だ。
ペットボトルからペットボトルを再生する「ボトルtoボトル」などにも見られるが、複雑な構造や素材が混在するテレビ製品では技術的な課題が多く、実用化は難しかった。
具体的には、テレビの背面カバーには複数種類のプラスチックが用いられており、それぞれ強度や質感が異なる。そこで、ブラビアの設計部門とソニーセミコンダクタソリューションズが連携し、再利用に適したプラスチックを効率よく選別する技術と、異なる材質を安定的に混合する製法を開発した。
こうして再生したプラスチックは、ソニー独自の難燃性再生樹脂SORPLAS(ソープラス)の原材料の一部として利用する。また、将来的にはSORPLASを用いた背面カバーを再び回収し、同様の部品に再利用する「クローズドリサイクル」の実現も目指すという。
製品が廃棄された後も同等品の原料として再び循環させるクローズドリサイクルは、資源循環の完全モデルとして注目されている。