ヒト型ロボ、映像カメラクルーになる
二本脚で歩く三脚みたいな?
二足歩行するヒト型ロボのヒューマノイド、最近は各国での開発が進んでいますよね。デモ動画を見ると、アクロバットをするほど高い運動性能を生かさず、家事手伝いや工場での肉体労働をさせるものばかり。人類が求めていた労働力の自動化はできつつありますが、なーんか宝の持ち腐れ感があります。
撮影助手で新たな可能性が
Boston Dynamics(ボストン・ダイナミクス)社のヒューマノイド「ATLAS(アトラス)」君に、新たな可能性が見つかりました。
広告代理店WPPがボストン・ダイナミクスとの協力で行なったのは、アトラス君に動画のカメラクルーをやってもらうこと。このメカは重さ20kgまでの荷物をバランス良く持てるうえ、腰をひねったまま歩いて移動が可能。人間と違って疲れ知らずで、文句も言わずプログラム通りに何度でも再撮影もできちゃいます。
カメラはキヤノンのEOS C400やEOS C80に、シネマレンズを付けたもの。 手ぶれ補正用のリグに装着し、安定感の高い撮影を可能にしました。
危ない場所の撮影も
ロボットなら火山や洞窟など、危険地帯の撮影などにも向いています。それにLiDARなどセンサー類で現場の地形をスキャンするのも得意。スタジオなら重くてデカいクレーンなどの装置が使えますが、ロボに持たせれば設置やバラシもアっという間。撮影時間の短縮や確保にもつながります。
でも、ロケハンなしに現場に連れてって、いきなり撮影はできないのだとか。ロボットは先に周囲の環境に合わせて動けるよう大量のデータで訓練しないといけません。
NVIDIAが架け橋になる
訓練はNVIDIAのソフト「Cosmos」が作った、現実世界さながらの仮想世界でシミュレーションを行ないます。デジタル世界なら石につまずいてコケたりしても損傷はナシ。人間だとイメージトレーニングみたいなことを、予め済ませておけば本番に臨めるわけです。
人は仕事を奪われる?
巷では「AIやロボットが人間の仕事を奪う」なんて戦々恐々としている人もいるようですが、今回に限ってアトラス君は歩く三脚みたいなもの。人間が疲れそうだったり大変そうな撮影を代わりにやるだけで、自分で考えて自発的に名作が撮れるわけではありません。すべては人間の創造力を、いかに実現させるのにロボが必要か? という手段なのです。
仕事が奪われるどころか、ゆくゆくは撮影のためのロボットオペレーターなんて職業が生まれるかもしれませんよね。
ドローンも普通になったことだし
ドローンの活用が一般的になってきた今、ロボ撮影もスタンダードになるでしょうか? そしたら頭部がカメラになって、映画館で流れるCM「NO MORE 映画泥棒」みたいなロボットカメラクルーが活躍するかもしれません。
The frontier of AI, robotics & creativity in production | WPP, Boston Dynamics & Canon
WPP, in collaboration with Boston Dynamics and Canon, is pushing the boundaries of content production, unlocking new creative possibilities.
For the first time, Boston Dynamics' Atlas robot steps behind the camera – enhancing precision, expanding creative potential and keeping human operators out of hazardous environments.
From AI-powered virtual production to robotic-assisted cinematography, this groundbreaking project explores how cutting-edge technology can capture the impossible.