マツダ「CX-80」vs 三菱「アウトランダーPHEV」上質な走りと居住性を追求した3列シートSUV対決
3列シートの大型SUVがメーカーのフラッグシップモデルに位置づけられる時代がやってきた。走り、居住性、先進装備、電動化をハイクオリティーで実現した最新SUVの完成度はかなり高い。今回はそんな2台を比較試乗した。
本当はクルマ1台で行きたい!
家族を連れて実家に帰省し、両親と一緒に食事に出かける時、家族4人と両親の計6人になると、2列シート5人乗りのクルマでは定員オーバーになってしまう。本当はクルマ1台で行きたいのに。そんな経験をお持ちの方もいるのではないだろうか。
そんな時、3列シートのクルマがあると当然、便利だ。しかもドライビングポジションが快適なSUVがあれば運転もラクに違いない。
このジャンルではこれまで、三菱が2005年に初代『アウトランダー』を発売。2013年にはPHEVモデルを投入したが、目につくのはこれぐらいだった。そこに2024年10月、マツダがフラッグシップSUV『CX-80』を発表。
2.5Lのガソリン+モーターのPHEVや3Lディーゼルエンジンを搭載した3列シート、7人乗りを発売した。ほぼ同時期に、三菱は『アウトランダーPHEV』のモーター航続距離を従来モデルより約20km伸ばして102kmにした最新モデルを発表。既存の3列シートSUVに加え、新型車が2車種投入されたことで、このクラスの注目度は上がり、ユーザーの関心も高まっている。
マツダ『CX-80 PHEV』と三菱『アウトランダーPHEV』はどちらも両社のフラッグシップモデル。最近は3BOXセダンが販売不振により次々と販売を中止。このクラスのSUVがフラッグシップカーになった。
マツダ『CX-80』はそれを意識し、大型なボディーと余裕のあるパワーユニットを用意。全モデルが3列シートで、定員は2-3-2の7人乗りと2-2-2の6人乗りだけ。現時点で2列シートモデルは用意されていない。
PHEVは後輪駆動ベースの4WDのみの設定になっている。価格帯はPHEVが639万1000円~、ディーゼルハイブリッドは596万7500円~、ディーゼルは394万3500円~と幅広い設定となっている。
一方、三菱『アウトランダー』は4グレードすべてがPHEVで、ベースグレードのみが2列シート5人乗りで、他は2、3列シートの5人乗りと7人乗りが設定されている。車両本体価格は526万3500円から最上級のエグゼクティブパッケージ668万5800円までというこちらも幅広いレンジで、最上級車はレザーシートと上級オーディオが標準装備されている。
大切な人を乗せて遠出したくなるSUV
マツダ『CX-80』
Specification
■全長×全幅×全高:4990×1890×1710mm
■ホイールベース:3120mm
■車両重量:2240kg
■排気量:2488cc
■エンジン形式:直列4気筒2.5Lガソリン+モーター
■最高出力:188PS/6000rpm
■最大トルク:250Nm/4000rpm
■変速機:8速AT
■燃費:12.9km/L(WLTCモード)
■車両本体価格:719万9500円
※「PHEVプレミアムモダン」
デザインコンセプトは〝タフなSUV〟。フラッグシップカーにふさわしい優雅さも表現している。大型のフロントグリル、周囲のクロームメッキ、薄いヘッドライトはマツダ車の新しい顔。
ホイールベースは3mオーバー。2列シートのSUVは、スポーティーさを強調したクルマが多いが、3列シートを強調する手法としてDピラー部のメッキを太くしている。
水平基調のデザインで落ち着きを表現。特徴としては、バンパー部分にエキゾーストパイプなどを露出させずにバンパーの中に隠して上品さを演出。他車では見られない手法だ。
テクノロジーの力でPHEV市場をけん引するSUV
三菱『アウトランダーPHEV』
Specification
■全長×全幅×全高:4720×1860×1750mm
■ホイールベース:2705mm
■車両重量:2120kg
■排気量:2359cc
■エンジン形式:直列4気筒2.4Lガソリン+ツインモーター
■最高出力:133PS/5000rpm、116PS+136PS
■最大トルク:195Nm/4300rpm、255Nm+195Nm
■変速機:6速AT
■燃費:17.2km/L(WLTCモード)
■車両本体価格:640万5300円
※「P」グレード
ヘッドライト周りの太いクロームと、ボディー幅まで寄せたヘッドライトは三菱車の新しいデザインの象徴。マイナーチェンジでフロントグリルのアッパー部分の造形を滑らかに改良した。
サイドウインドウはボディーの幅に対して小さめにし、クーペライクなスポーティーさを演出。リアゲートとDピラーの間は太めにして3列目シートを使用しない時のプライバシーを保っている。
リアランプは細長く高い位置に配して、スモークレンズを採用。ターンランプとバックランプはLED化している。リアゲート開口部の高さは『CX-80』よりやや高めで、テールパイプが露出している。