米国産品はもう買わない 「トランプ関税」に憤るカナダ国民、不買運動に殴り合いも
カリフォルニア産のトマトはイタリア産のトマトに替え、オハイオ産のペパロニはカナダのオンタリオ産とケベック産の肉に入れ替えた。コカ・コーラは炭酸水にして、カナダ産のメープルシロップで甘味を添えた。
米国のドナルド・トランプ大統領は1月下旬以来、カナダを米国に併合するという脅しを強め、関税措置でカナダ経済を混乱に陥れている。
トロントのウェストエンドでピザ店を営むグレアム・パルマティア氏は、冷蔵庫と棚の中身を入れ替えると客に宣言した。米国産品や米国企業の製品はもう使わない。
怒りというなじみのない感情が、普段は温厚なカナダ人の間に沸き起こっている。
米国とトランプ大統領に対する敵対心は、トランプ氏がカナダからの輸入品に一律の関税をかけると宣言し、カナダを米国の51番目の州と言い始めた時から増大した。
カナダ人は国境の南側への旅行をキャンセルし、スポーツイベントでは星条旗に大声でブーイングを浴びせるようになった。2月に行われたカナダ対米国のアイスホッケーの試合は、選手同士の殴り合いに発展した。
パルマティア氏のように米国産品のボイコットに踏み切る人たちもいる。しかし米国との経済的な結びつきが強いカナダにとって、それは容易ではない。カナダの米国との昨年の貿易額は7600億ドル(約11兆円)を超えていた。
トロント在住のディラン・ロボ氏が運営するカナダ国産品の案内サイト「Made in Canada」は、トランプ氏の脅しに反発して国産品を支持する国民が増える中、ここ数カ月でトラフィックが急増している。
「あれはカナダに対する攻撃だ」とロボ氏は言い切った。
多くのカナダ人にとって、関税をめぐってトランプ氏との間で2カ月にわたって交わされた応酬は、両国関係に回復不可能なダメージを与えた。
ブリティッシュコロンビア州のデイヴィッド・イービー州首相は「両国関係は永遠に変わってしまった」と嘆く。
トランプ氏は1月にホワイトハウスに返り咲いて以来、カナダに対する脅しを繰り返し、カナダのジャスティン・トルドー前首相をやゆして「知事」と呼んだこともあった。そうした言動は、米国の長年の友人であり、同盟国だったカナダの神経を逆なでした。
「カナダ人は今、憤慨し、怒り、失望している」。米デトロイトに隣接するオンタリオ州ウィンザーのジョン・リードカ氏はCNNにそう語り、「『もう二度と国境の向こう側には足を踏み入れない』という人たちもいる」と話した。
オンタリオ州キャサリンズに住む元看護士のニッキ・ゴーティエ氏は、「無礼で不当な」米国の関税のことを聞いて憤りを感じたと振り返る。
米大手アマゾンのサブスクリプションは即座に解約し、代わりに中国のネット通販「Temu(テム)」の会員になった。スーパーで買い物をする際は産地を念入りに調べ、できる限りカナダ産品を優先する。「カナダ産のレタスがなければメキシコ産のレタスを買う」
カナダの自治体の動きは早かった。オンタリオ州のダグ・フォード州首相は、カリフォルニア産のワインからジャック・ダニエルのウィスキーに至るまで、米国産品を全て店頭から撤去するよう、州営の酒類販売店に指示した。フォード氏によると、同州の酒類管理委員会は世界最大級の卸売業者で、年間およそ10億ドル相当の米国産酒類を販売している。
カナダがトランプ関税と戦ったのは今回が初めてではない。1期目のトランプ大統領も、カナダとメキシコとの間で自由貿易協定の交渉を進めているさなかに、外国からの全ての鉄鋼輸入に対して25%、アルミニウムの輸入に対しては10%の関税を課した。
ロボ氏の運営するサイトは、そうした米国の関税に対抗してカナダのビジネスを応援する目的で2018年に開設された。同氏によると、1日に4~5件程度だった新規のビジネス案件は、この数週間で5000件近くにまで増え、同サイトの1日のトラフィックは前年の10倍に増えている。
トロントのピザ店を経営するパルマティア氏は、米国製品からの切り替え(米小売り大手コストコとの取引停止を含む)は比較的簡単だったと振り返り、地元でも圧倒的に支持されていると説明。「カナダ人のこれほどの団結ぶりを見るのはずいぶん久しぶりだ。みんな考えていることは同じらしい」と指摘する。
米国に比べるとカナダでは伝統的に低かった愛国心も強まっている。カナダ国旗(ここ数年は新型コロナワクチンと行動制限に反対した22年の右派の抗議運動に結び付けられることが多かった)は国家のプライドやトランプ氏に対する抵抗のシンボルと見なされるようになった。
カナダ国旗を製造するフラッグス・アンリミテッドは、1年前に比べて売り上げが倍増したとCNN提携局のCBCニュースに話している。
有名人も加わっている。米国の人気番組「サタデー・ナイト・ライブ」でイーロン・マスク氏に扮したカナダ人俳優マイク・マイヤーズ氏は、「カナダは売り物ではない」というスローガン入りのTシャツ姿だった。
マイヤーズ氏は番組のエンドロールでも、腕を折り曲げて「Elbows up(ひじを上げろ)」と口にした。アイスホッケー用語で「今こそ戦え」の意味だった。