「Google Pixel 9a」発表 Geminiやカメラなどの体験は上位モデルと同様、子ども向け機能も
米Googleは3月19日(現地時間)、スマートフォン「Pixel 9」シリーズのミッドレンジモデルとして、「Google Pixel 9a」を発表した。価格は499ドル(約7万4100円)からで、4月からGoogle ストアおよび小売パートナーで販売する。
Pixel 9aは、Pixelブランドの廉価ライン「Pixel aシリーズ」の最新モデルで、先行するハイエンドモデル「Pixel 9」「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」と同様にあらゆる情報やデータを扱える生成AIモデル「Gemini」「かこって検索」「音声消しゴムマジック」といったAI関連の機能を搭載している。
ディスプレイの大きさや解像度、カメラの性能に関しては、「Pixel 9 Pro XL」や折りたたみスマートフォン「Pixel 9 Pro Fold」には及ばないものの、IP68等級の防塵(じん)・防水性能など、必要最低限のスペックを備えつつも、コストを抑えているのが大きな特徴となっている。
ディスプレイには、2024年5月に発売されたミッドレンジモデル「Pixel 8a」の6.1型より0.2型大きい、約6.3型の有機ELを採用。輝度はPixel 8aと比べて35%向上し、リフレッシュレートは最大120Hzとなっている。
アウトカメラは、1300万画素の超広角カメラと4800万画素のメインカメラで構成されている。さらに、aシリーズとしては初めてマクロフォーカス機能を搭載し、細部まで鮮明に撮影できるようになった。
撮影回りでの新機能としては、カメラアプリに「一緒に写る」機能が追加される。これは2枚の写真を合成することで「撮影役の人も一緒に集合写真に入れる」というもので、ハイエンドモデルのPixel 9/Pixel 9 Proで導入された。
「Google フォト」アプリからアクセス可能な「オートフレーム」という編集機能も利用できる。例えば、人物に寄りすぎて周囲の物や背景が少ない場合、少し離れた場所から撮影したかのような画像を生成する。写真の迫力が少し足りないが、撮影者が前後に動くスペースがない場合に重宝しそうだ。
さらに、写り込んだ被写体を除去する消しゴムマジック、動画から不要なノイズを除去する音声消しゴムマジック、夜景撮影、天体写真、そして夜景撮影機能を備えた新しいパノラマ撮影といった機能を利用できる。
SoC(プロセッサ)は自社独自の「Google Tensor G4」を採用。画像処理を行うISP(Image Signal Processor)、機械学習などに活用するTPUなどを内包している。
Pixel 9aでも、Geminiによる文書作成、イベントの計画、新しい知識の習得、検索が可能だ。電源ボタンの長押しだけで、AIアシスタントGeminiを起動できる。AIアシスタントと会話をしながら知りたい情報を得られる「Gemini Live」も利用可能だ。
OSのアップデートや新機能提供(Feature Drops)、セキュリティ更新が最長7年間提供される。
Pixel 9aには、子ども向けの機能もあり、例えば、親はGoogleファミリーリンクを利用し、子どもがPixel 9aをどれくらいの時間使用したのかを把握できる。ダウンロードの承認、プライバシー設定、位置情報の共有なども可能だ。
子ども自身が使う機能として、授業中に通知を無音化し、学習に集中しやすくなる「School Time」を搭載する。
米国、英国、オーストラリア、スペイン、ポーランドでは、子ども向けの「Google ウォレット」をPixel 9aで利用できるようになった。子どもがGoogle Payを使って安全に支払いができ、映画のチケットや図書館カードなどを追加可能。保護者は支払いカードの追加・削除、購入履歴の確認、ファミリーリンクを通じたパスへのアクセス管理を行える。
「Pixel 9a」登場 デザイン刷新、カメラの“出っ張り”も極薄に 499ドルで4月発売
米Googleは3月19日(現地時間)、新型スマートフォン「Pixel 9a」を発表した。Pixelのエントリークラス「Aシリーズ」の最新機種で、価格は499ドル(日本円で約7万4800円)。4月に発売予定という。日本のGoogleストアでも発売を予告しているが、国内価格や正確な発売時期については不明。
デザインを刷新し、Pixel 9シリーズと同じくフラットなサーフェスと丸みを帯びたエッジを持たせてあるのが特徴。最近のスマートフォンとしては珍しく、カメラバンプは薄く仕上げられている。カラーはPeony(ピンク)とIris(薄紫)の新色に加え、Porcelain(白)とObsidian(黒)の全4色展開。
6.3インチの「Actuaディスプレイ」を搭載し、最大輝度は2700ニト、リフレッシュレートは120Hzのアダプティブ仕様。プロセッサはGoogle最新チップの「Tensor G4」を搭載し、メモリは8GB、ストレージは128GBまたは256GBから選択可能。バッテリー容量は5100mAhで、標準モードで最大30時間、エクストリームバッテリーセーバーで100時間以上の稼働が可能とされる。
Geminiに対応。マップやカレンダー、YouTubeといったGoogleアプリと連携できる他、Geminiと音声で対話できる「Gemini Live」にもアクセス可能。Gemini Advanced加入者は、Gemini Liveでのビデオ・画面共有機能も近日利用可能に。カメラで周囲の様子をGemini Liveに見せながら、それについて話しかけることができるという。また、オンデバイスAI「Gemini Nano」にも対応する。
アプリを切り替えずに画面を検索できる「Circle to Search」や、画像生成機能「Pixel Studio」などの AI を活用した機能も利用可能。「Hold For Me」「Direct My Call」「Call Screen」といった通話アシスト機能も利用できる。
カメラは、4800万画素の広角カメラと1300万画素の超広角カメラのデュアル構成で、新たにマクロフォーカス機能を搭載。前面カメラは1300万画素。消しゴムマジックやベストテイク、撮影者も含めた全員での集合写真が撮れる「AddMe」といったAI機能も利用できる。なお、広角カメラは1/2インチのイメージセンサー(8aの広角カメラは6400万画素の1/1.73インチ)を採用する。
IP68の防水・防塵性能を持ち、ディスプレイ内蔵の指紋センサーと顔認証機能を備える。また、発売から7年間のOSアップデートとセキュリティアップデートが保証されている。OSはAndroid 15。
Pixel 9a実機インプレ--「カメラの出っ張り」廃止で平らな背面が最高 iPhone 16eより安い
Googleが新型スマートフォン「Pixel 9a」を発表した。米国や英国、豪州で4月に発売予定。日本でも時期は不明だが発売予定だ。
Pixel 9aの実機画像をチェック(全10枚)
米国での価格は499ドル(税別約7万4000円)で、iPhone 16eの599ドル(税別約8万9000円)より約1万5000円も安い。それでいて120HzディスプレイやPixel 9 Proと同じプロセッサ、そしてミドルレンジ最強のカメラを備える。
●Pixel 9aとは
新たに発表されたPixel 9aは、大きな期待を背負っている。なぜなら、昨年のPixel 8aが機能やバッテリー駆動時間、長期的なソフトウェアサポートなど、総合的なバランスに優れ、筆者の2024年のお気に入りの1台だったからだ。幸いにも、スペック上では本機は8aをほぼすべての面で上回っているように見受けられる。
ただ、Pixel 9aのリリース時期は、Appleが「手頃な価格」とうたう599ドルの「iPhone 16e」を発表した直後にあたり、比較されやすい状況でもある。一方で、iPhone 16eはAppleの中では安価とはいえ、500ドル以下という「お手頃スマホ」の価格帯からは外れているのが現実だ。
その点、GoogleはAppleのように価格を上げず、Pixel 9aを499ドル(約7万4000円)に据え置いている。予算を抑えたい人には有力な選択肢になりそうだ。
筆者は実機に約30分ほど触れたが、その堅牢な作りや新デザインのいくつかの要素に好印象を受けた。特に背面がほぼフラットになった点は気に入っている。一方で、ほかのPixel 9シリーズにある特徴的なカメラバーが省かれたため、見た目の面では「Pixelらしさ」がやや薄れた印象だ。とはいえ、ディスプレイや内部仕様については、まさに「Pixelらしさ」が詰まっている。
Pixel 9aはGoogleストアや米国、英国、豪州では各小売店で4月に発売される予定だ。
Pixel 9aは、従来のPixel aシリーズとは外観が大きく異なる。Pixel 9や9 Proと同様、エッジがフラット化され、8a以前のように丸みを帯びた形状ではなくなった。Googleは極限までミニマリズムを追求しているようで、背面はほぼ完全にフラットだ。カメラの突起もわずかに出っ張っている程度で、指でなぞると少し引っかかるぐらいである。
2025年現在、Pixel 9aのように机の上に置いてもほとんどガタつかず、平らに安定して置けるスマホは珍しい。カメラバーを備えるPixel 9や9 Proも実はそれほどグラつかないが、9aはさらにフラットさが際立っている印象だ。個人的には、この平らなデザインがとても気に入っている。
●Pixel 9aのデザイン
カメラバーがなくなったことを少し残念に思う人もいるかもしれない。以前のGoogleスマホでは、あのカメラバーがデザイン上のアクセントになっていたためだ。実際にはケースを付ける人が多いとはいえ、個性がやや薄れたと感じる可能性はある。
フォームと機能のせめぎ合いの中で、Googleは機能を優先したようだ。その結果、Pixel 9aはaシリーズの中で最も耐久性が高い機種だと同社は主張している。背面には81%再生プラスチックが使われており、人によっては「プラスチック製か」と気にする向きもあるだろうが、見た目は悪くなく、持った感触もしっかりしていた。コストダウンにも貢献しているはずだ。さらにIP68の防水防塵性能を備え(先代Pixel 8aはIP67)、水深1.5mで30分の耐久性があるとされる。
Pixel 9aは4色展開で、オブシディアン、ポーセリン、ピオニー、そしてアイリスが用意される。実物を見た限りでは、個人的にアイリスが最も好みだった。
本体サイズはPixel 8aとほぼ同じ(わずかに縦長)だが、ディスプレイは6.3インチ(Pixel 8aは6.1インチ)に拡大された。最大輝度は2700ニトへと大幅に向上(8aは2000ニット)しており、カリフォルニアの強い日差しの下でもどの程度見やすいのか試してみたいところだ。スペック上は、ディスプレイの品質が無印のPixel 9と同等という点も注目に値する。
●Pixel 9aのカメラ
カメラはメインが4800万画素、超広角が1300万画素という2眼構成だ。メインカメラではGoogleの「Macro Focus」が使え、接写撮影が可能になっている。多くのスマホは超広角カメラをマクロ代わりに利用するが、本機はメインカメラでマクロを実現している点が興味深い。
画素数だけを見ると、8aの6400万画素から減少しているようにも見えるが、Googleは長年ソフトウェアの力で高画素相当の写真を実現してきた。単純に数字が下がったからといって、一概に性能ダウンとは言えないだろう。
さらにPixel 9や9 Proと同様、AIを活用したさまざまな機能が搭載されている。たとえば、より良いポートレートを作成するBest Take、Photo Unblur、不要な要素を消せるMagic Editor、夜景撮影に強いNight Sightなど。また、Add MeというAR/AI機能を使えば、集団写真にあとから撮影者本人を合成できる。筆者はPixel 9 ProでAdd Meを何度か試したが、その仕上がりには毎回驚かされる。
これまでのPixel Aシリーズ同様に、9aも「価格以上」のカメラ性能を期待させる。本機が新たに採用した4800万画素センサーでどこまで撮れるのか、早く試してみたい。
●Pixel 9aの性能とバッテリー
Pixel 9aには、Pixel 9や9 Proと同じTensor G4チップが搭載されており、GoogleのAI機能やGeminiに対応している。RAMはPixel 9の12GB、9 Proの16GBより少ない8GBだが、発売時点でAndroid 15を搭載し、以後7年間の主要OSアップデートとセキュリティ更新が保証されるのは大きな強みだ。
Tensor G4はベンチマーク上で特別高い数値を叩き出すわけではないが、Pixel 9や9 Proの使用感から推測するに、日常使い(ゲーム、SNS、写真編集など)では十分に快適なパフォーマンスを期待できるだろう。
バッテリー容量は5100mAhと、Pixel aシリーズ史上最大だという。初めてスペックを見たときは、まるでSamsungのGalaxy Aシリーズかと思うほどで驚いた。実際、1300ドルのGalaxy S25 Ultraよりも大容量を備えている点は興味深い。
●Pixel 9aの現時点でのまとめ
その他にも、盗難防止機能や家族向けに利用制限・共有が管理できるFamily Link、GmailやGoogleマップなどの定番サービスまで、いわゆる「Pixelらしさ」をしっかり備えている。ただし、Pixel 9シリーズにある衛星を利用したSOS機能は9aには非搭載だ。コストを抑えるためには何らかの機能を省略せざるを得なかったのだろう。
ストレージは128GBと256GBの2種類から選択可能。購入時には3カ月間のGoogle One、3カ月間のYouTube Premium、そして6カ月間のFitbit Premiumが付いてくる。今後、実際にPixel 9aを入手し次第、カメラ性能やバッテリーの持ちなどを詳しく検証する予定だ。実際に手元に届くのが待ち遠しい。
Google、499ドルで新デザインの「Pixel 9a」
Googleは19日(米国時間)、499ドルの新スマートフォン「Pixel 9a」を発表した。米国では4月から発売する。カラーはPeony、Iris、Porcelain、Obsidianの4色。日本のGoogle Storeでは20日2時時点では予約や販売は始まっていない。
Pixelシリーズのスタンダードとなる「A」の最新モデル。Google Tensor G4チップを搭載するほか、デザインを一新。メインカメラをアップグレードし、AI機能の「Gemini」も搭載する。
6.3型で120Hzのディスプレイを搭載。デザイン面では最近のPixelシリーズが採用していた「カメラバー」を取りやめ、丸みを帯びたエッジとフラットなデザインが特徴となる。
ディスプレイはPixel 8aの2,700nitsから35%明るく、Aシリーズ史上最も明るいとしている。IP68の防水・防塵性能も向上し、液体のこぼれや落下、衝撃にも耐えられるという。
カメラは、「500ドル未満の端末では最高性能」としており、デュアルリアカメラシステムは、13MPのウルトラワイドカメラと48MPのメインカメラを搭載。Aシリーズで初のマクロフォーカスを搭載している。AIを活用した写真機能も搭載し、Pixel 9シリーズで採用した「一緒に写る(Add Me)」も、Aシリーズでは初搭載。2枚のグループ写真を1枚に合成し、撮影者も含めて全員を写真に収められる。
また、一連の写真から顔の表情をシームレスにブレンドして、グループ写真を1枚にまとめる「ベストテイク」、自動フレーム機能付きの「マジックエディター」のほか、消しゴムマジックやオーディオ消しゴムマジック、NightSight、天体写真なども搭載する。
バッテリー持続時間は30時間以上で、バッテリー・セーバー使用時は100時間以上。OSアップデート、セキュリティアップデート、Pixel Dropsは7年間提供される。
また500ドル以下で初というGemini nano搭載スマートフォンとなる。GeminiによるPixel 9aのパーソナルAIアシスタントで、マップ、カレンダー、YouTubeなどのGoogleアプリと連動したユーザー支援を行なう。また、Gemini Liveにより音声でのGeminiとのやり取りも可能。
Gemini Advancedの契約者は、近日中にPixel 9aでビデオや画面共有を使ったGemini Liveも利用可能とする。
自動車事故検出機能や盗難防止機能、VPN by Googleなども搭載。また保護者が子どものスマートフォンを管理する機能も搭載し、「初めてのスマートフォンに最適」としている。新たに「Google Wallet for kids」を、米国、英国、オーストラリア、スペイン、ポーランドで開始。子供たちがGoogle Payを使って店舗でより安全に支払えるようにし、保護者が子どものウォレットの支払い確認やアクセスの無効化などを行なえる。
グーグルが「Pixel 9a」発表、499ドル~
米グーグルは、スマートフォンの新機種「Pixel 9a」を発表した。米国での価格は128GB版で499ドル(約7.5万円)、256GB版で599ドル(約9万円)。日本のGoogleストア(オンライン)でも「発売予定」とだけ案内されている。
「Pixel 9a」は、Pixelシリーズの廉価版に位置づけられるAシリーズの最新モデル。上位モデルのPixel 9と同じチップセット「Tensor G4」を搭載する。メモリーは8GBで、ストレージは128GBと256GBの2種類をラインアップ。
6.3インチのActuaディスプレイは、Aシリーズでもっとも明るく、Pixel 8aの2700ニトより35%明るくなった。最大120Hzのリフレッシュレートもサポートする。縦横比は20:9。カバーガラスはコーニングの「Gorilla Glass 3」。
■ カメラ機能
13MPの超広角カメラ、48MPのメインカメラを備え、Aシリーズで初めてマクロ撮影もサポート。最大8倍の超解像ズームで撮影することもできる。
Pixel 9シリーズで採用された「Add Me」にも対応し、2枚の写真を1枚にまとめられる。また、ベストテイクで集合写真で連続撮影し、全員の表情が最適な状態のものを記録できる。
このほか、オートフレーム機能対応のマジックエディター、消しゴムマジック、音声消しゴムマジックなども利用できる。
動画は、4Kサイズで30fps/60fps、最大5倍のデジタルズーム、品目ティックパン、最大240fpsのスローモーション、天体写真、夜景タイムラプスなどをサポートする。
■ 「子供の初めてのスマホにぴったり」
グーグルの公式ブログ「The Keyword」では、Pixel 9aについて、子供の初めてのスマートフォンに最適とアピール。保護者がカンタンにセットアップできるほか、使用時間や使えるアプリなどを制御できる「Googleファミリーリンク」とあわせて管理のしやすさをうたう。
また、米国、英国、オーストラリア、スペイン、ポーランドのPixel 9a向けに「Googleウォレット for Kids」が登場する。子供でもGoogle Payで支払えるというもので、映画のチケット、ポイントカードなどをウォレットに追加できる。保護者は子供のウォレットに支払い用のクレジットカードを追加・削除できるほか、直近の購買履歴を追跡できる。
■ 主な仕様
Android 15を搭載して登場する予定で、7年のOSバージョンアップとセキュリティアップデート、機能追加(Pixel Drops)」が保証される。
防水防塵(IP68)対応となり、あわせて、これまでのAシリーズでもっとも耐久性が高い。カラーバリエーションは、Iris、Peony、Porcelain、Obsidian。
バッテリー容量は5100mAh。Qi対応のワイヤレス充電も利用できる。大きさは6.1インチ(約155mm)×2.9インチ(約73.7mm)×0.4インチ(約10.2mm)、重さは6.6オンス(約187.1g)。
グーグルのAIモデル「Gemini Nano」を搭載する。Gemini Live、かこって検索なども利用できる。
顔認証、指紋認証も利用できる。