世界のコーヒーメーカーは5〜8割がカプセル式、では日本は?ー驚くほど低い数値の背景とは?
カプセル式のコーヒーメーカーで注目のドリップポッドが10周年を迎えた。
UCC上島珈琲は3月19日、UCC「ドリップポッド」10周年新商品・新戦略発表会を開催した。2015年3月19日に「DP1」を発表して以来、ちょうど10年の節目だ。
エスプレッソ文化とドリップ文化の違い
レギュラーコーヒーの消費量は世界的に広がっており、そのうちの5〜8割をカプセル式が占めている。ただし、日本は6%程度と1割にも満たない。その理由は欧米ではエスプレッソコーヒーが主流であるのに対し、アジアではドリップ式の抽出が中心になっているためだという。
実はカプセル式コーヒーメーカーの大半はエスプレッソ式。日本人の味覚にあったドリップ式のカプセルコーヒーシステムを作れないか。それがUCCがドリップポッドの開発に至った経緯だという。
ちなみに、日本は世界で4番目にコーヒーを消費している国だが、フィリピンや中国などお茶文化中心のアジア圏でもドリップコーヒーの消費が増えている状況だという。
カプセル式コーヒーは手軽で簡単、そこに大きな間違いがあった
そんな日本だが、現在、カプセル式コーヒーの年平均成長率は約10%と非常に高い。ドリップポッドはさらにその速度を上回る約25%の成長を続けているという。
しかし、その道のりは平坦ではなかった。UCCは一杯抽出事業部を立ち上げ、2009年にPelicaという製品を発表したが、当初はあまり支持されることはなかった。その後、2015年にこの事業部がソロフレッシュコーヒーシステムとして独立し、ドリップポッドの開発へと進んでいくが、当時はカプセル式コーヒーメーカーに対する誤解があったという。
その一つが価値の定義。実はカプセル式コーヒーメーカーには「最高の一杯」をその都度抽出できるというクオリティー面でのメリットがある。しかしながら、提供する側はその価値を「はやい、簡単、便利」だと誤解していた。
また、一般消費者の側にもインスタント式コーヒーとの混同という誤解があったほか、交換式インクやカミソリの刃のようにサプライ品を買い続けるビジネスモデル=LTV重視のビジネスモデルを真に理解できていなかった。それは、量販店などでの売りきりとは異なる、顧客との関係性を作ることから始めなければならないという意識が希薄であったと言い換えることもできる。
そして、最高の一杯を提供するコーヒーメーカーへ
そこで、1世紀近い歴史を持つUCCが開発した”最高の一杯を飲める”カプセル抽出マシンという軸でブランドの軸を再定義。
農園の開拓・買い付けから始まり、品質検査、焙煎/粉砕の質の高さ、そして抽出へと進む一連の過程の中で、最後のひと工程となる「抽出」の重要性を改めて意識してもらうところからやり直したという。
例えば、カップオンタイプのコーヒーは、コーヒーカップ1杯分で設計しているため140mlの油量が適切だが、マグカップなどを使う人は300mlとより薄い味のコーヒーを飲んでしまっている。しかし、ドリップポッドのような機器を使い、抽出の理想的な工程をUCCが提供することで、提供者側の意図を忠実に再現した最適な一杯が飲めるようになる。
最高の一杯を提供するために
加えて、最高の一杯を体験できる場の創出にも取り組んだ。
気持ちにプラスアルファを感じられるホテル、ラウンジ、ポップアップストアといった場所で、コーヒーを味わい、それに見合うものだと認識してもらうようにしている。
定期便加入者の継続年数も2年以上が55%と高いが、そうできた理由は「あえて囲い込まない柔軟なサブスク」にしてきたためだとUCCジャパンの執行役員 ニュービジネス担当で、ソロフレッシュコーヒーシステムの代表取締役社長を務める柳原優樹氏は言う。
解約率を下げるため、解約の動線を敢えてわかりにくくするなど、ユーザー側に不利益が出流ような仕組みは絶対に取らず、代わりにカプセルが溜まりすぎて困ることがないよう、お届けカプセルの量を自由に増減できたり、届けるタイミングを変更できたりするようにする施策を取り入れた。
その結果、こうした提供条件の変更をしたことがある人の方が通常より1/4〜1/5も解約率が下がり、長く使ってもらえることが分かったという。
ドリップポッドのユーザーは年間約450杯のコーヒーをドリップポッドで飲んでいるというが、これは外食時なども含んで日本人が1年間に飲むコーヒーの平均杯数350杯を大きく上回る数字になっている。
また、サブスクに限らず、ECサイトでのリピート率も高い結果になっている。UCCの家庭用製品の中でもBLACK無糖(缶コーヒー)、ゴールドスペシャル(アロマパック)、職人の珈琲(ワンドリップ)に続く4番目の売り上げになり、年間100億円の売り上げも達成間近だという。
逆算した味づくり、10年の集大成的なスペシャリティカプセルも
10周年ということで10の企画も推進。第1弾は10周年アニバーサリーカプセルで、伝統の「ブルーマウンテン」と革新の「ゲイシャ」の2種類で展開。10年の集大成的な成果となっているという。
また、第2弾として水素焙煎のカプセルを提供予定。秋以降にも新製品ラインアップを展開したり、体験イベントを実施したりすることを計画している。
10周年アニバーサリーカプセルは農園からこだわった「まっすぐな一杯」としている。
ブルーマウンテンは、創業者の上島忠雄氏の想いを体現し、1981年より続く自社農園の豆を使用。この農園には3つの区画があるが、その中でも標高が平均200m高い、ローズヒルという特別な区画で栽培した豆を100%使用している。気象条件が過酷で、急峻な環境のため機械が使えず手作業での収穫になるなど、手がかかる農園でもある。
標高が高いと、寒暖差が出るため、引き締まった味わいになり、洋梨やサーモンのような優しい味わいが楽しめるという。
ゲイシャコーヒーは、複雑で多彩な香りが特徴。グアテマラのサンタ・クララ農園で収穫した豆を使用している。ジャスミン、トロピカルフルーツ、ハニー、ブラックティーなどのフレーバーを感じさせる。ゲイシャらしい華やかさがありながら柔らかな酸味のある甘やかさ。飲みやすさも備えた味わいになっている。
10thアニバーサリーカプセルセットは本日から予約販売を開始。4月1日に一般発売し、価格は4752円だ。
機器を持っていなくても、スペシャリティカプセルを期間限定で楽しめる
3月21日(金)から4月10日(木)までの平日9:00〜13:00には、青山一丁目駅そばのDRIP POD LAB(UCCグループ 東京本部)でその味を楽しむことも可能だ。
1杯200円で、ミモレットチーズやブルーマウンテンの組み合わせやゼリー菓子とゲイシャコーヒーの面白い組み合わせでの味わいも楽しめる。興味がある人は足を運んでみてはどうだろうか?
「ドリップ抽出」の本物のおいしさにこだわったUCC独自開発のシングルサーブシステム
一台でコーヒー、紅茶、緑茶等9種の飲料をボタン一つの簡単操作で無駄なく抽出多様な生活シーンを彩る業界初の24色のカラーバリエーションで登場
『UCCエコポッド Pelica(ぺリカ)』9月24日(月)から新発売!
UCC上島珈琲株式会社(本社/神戸市、資本金/10億円、社長/上島豪太)は「ドリップ抽出」でのコーヒーの本格的なおいしさを追求するとともに、一台でコーヒーのみならず、紅茶、緑茶等のバラエティ豊かな嗜好飲料の本格的な味わいが楽しめる、今までにない画期的なシングルサーブ(一杯抽出)システム『UCC エコポッドシステム』を独自開発し、その新機種『UCC Pelica(ペリカ)』を多様な生活シーンを彩る業界初の24色のカラーバリエーションで9月24日(月)から全国の量販店・家電量販店を中心に新発売します。
単身を含む二人以下の世帯が全世帯の過半数を占めるまでに拡大し、「個食化」が新たな消費トレンドとして注目されるなか、コーヒー市場では一杯抽出市場が伸長し続けています。こうした市場動向を背景に、UCCは、コーヒーの良質な旨みを最大限に引き出す抽出方法として高く評価されている「ドリップコーヒー」の本格的な味わいを一杯ずつ手軽に楽しめるシングルサーブシステム『UCC エコポッドシステム』を開発しました。
新機種『UCC Pelica』のおいしさの秘訣は、「ドリップ抽出」のおいしさに徹底的にこだわったシングルサーブシステム『UCC エコポッドシステム』にあります。ボタン一つの簡単操作でハンドドリップの巧みな技術を忠実に再現しながら本格的なコーヒーを一杯ずつ自動的に抽出します。また、マシン本体は、ペリカのネーミングどおりにペリカンをイメージした愛らしいデザインに仕上げるとともに、業界初の24色のカラーバリエーションを取り揃え、お客様の毎日のあらゆる生活シーンを華やかに楽しく彩ります。
『UCC エコポッドシステム』と『UCC Pelica(ペリカ)』の特長
1.独自開発のシングルサーブシステム『UCC エコポッドシステム』の機能特長
(1)ハンドドリップのおいしさを忠実に実現
新開発の不織布にレギュラーコーヒーや紅茶等の茶葉をパックした「エコポッド」を抽出機にセットしてボタンを押すと、その中心にお湯が注がれ、「エコポッド」内の上部に設けたヘッドスペースで、ドリップ抽出において旨み成分を引き出す最も重要な工程である“蒸らし”を効果的に行います。
(2)9種類のバラエティ豊かな飲み物が楽しめる
コーヒーのみならず、紅茶、緑茶、烏龍茶等の9種類のバラエティ豊かな飲み物が楽しめます。
(3)エコ(環境)にやさしい
「エコポッド」の素材には不織布であるため、一般ゴミに出すことができ、エコ(環境)に配慮しています。
(4)ワンプッシュの簡単操作
ボタン一つの簡単操作で、一杯ずつ本格的なドリップコーヒーをわずか50秒で抽出します。
2.『UCC Pelica(ペリカ)』のマシン本体の特長
(1)業界初の24色のカラーバリエーション
ボディカラーは全24色。ポップなビタミンカラーからシックなクールカラー、やさしい色まで、設置場所、シーン、お好みに合わせて欲しい色が必ず見つかるカラーバリエーションです。
(2)好みに合わせて自由自在
カップサイズやお好みの濃さ、メニューに合わせて一杯分の抽出量を70ml~200mlまで自由に設定できます。また抽出速度を自動制御するため分量に関係なくおいしく抽出できます。更に、カップのサイズに合わせて、高さ13cmまでカップトレイの高さを調節できます。
『UCC Pelica(ぺリカ)』製品概要
タイプ | ドリップ式 |
---|---|
本体寸法 | 幅262mm×奥行158mm×高さ244mm |
本体重量 | 約1.6kg |
タンク容量 | 460ml |
抽出量 | 70ml~200ml(無段階調整) |
抽出時間 | 約50秒 |
抽出杯数 | 約2杯(180ml/杯換算、タンク満水時) |
オートオフ | 無操作で10分後に自動電源オフ |
電源 | 100V |
消費電力 | 1000W |
希望小売価格 | オープン価格 ※参考売価7,980円(税込) |
発売日 | 2012年9月24日(月) |
UCC エコポッド ゴールドスペシャル スペシャルブレンド10P | 製品特長:甘い香りと風味豊かなコク |
---|---|
UCC エコポッド ゴールドスペシャル リッチブレンド10P | 製品特長:優雅な香りと深みのある味わい |
UCC エコポッド ゴールドスペシャル モカブレンド10P | 製品特長:あまい香りとやわらかな口当たり |
UCC エコポッド ブルーマウンテンブレンド10P | 製品特長:酸味・苦味が調和、優雅な香りとまろやかな味わい |
UCC エコポッド 有機栽培珈琲10P | 製品特長:すっきりまろやかな味わい。コロンビア産100% |
UCC エコポッド 炭焼珈琲10P | 製品特長:炭火で丹念に焙煎したスモーキーな香りと深い苦味 |
UCC エコポッド 霧の紅茶ダージリンブレンド10P | 製品特長:芳醇なマスカットフレーバーとコクが特長 |
UCC エコポッド 天地人 緑茶10P | 製品特長:苦渋味の少ないすっきりした飲み口 |
UCC エコポッド 天地人 烏龍茶10P | 製品特長:蜜のような香りとまろやかな甘味とやわらかなコク |
希望小売価格:オープン価格
発売日:2012年9月24日(月)