iPhoneの調子が悪いときに試したい「診断モード(Apple Diagnostics)」の使い方
「最近、iPhoneの調子が悪いけど、修理に出すと料金が高いしなぁ〜」なんて悩んでいる人はいませんか? そのようなときは、Appleが提供する無料の「診断モード(Apple Diagnostics for Self Service Repair)」を試してみましょう。この診断モードを利用すれば、自分でiPhoneのどこが調子悪いのかすぐに確認できますよ!
iPhoneで「診断モード」を使う方法は?
iPhoneの調子が悪いと感じたときは、まずAppleが提供する無料の診断モード「Apple Diagnostics for Self Service Repair(以下:Apple Diagnostics )」を使ってみましょう。
実はこれ、iPhoneに最初から備わっている機能で、新たにアプリをインストールしたりWebサイトに接続する必要はありません。
Apple Diagnosticsを使えば、バッテリーの状態やBluetooth、Wi-Fi、eSIM、Face ID、カメラ、ワイヤレス充電、Apple Pay、センサーなどの状態を、簡単に確認することができるんですね。
ただし、Apple Diagnosticsを利用できるのは、iOSで電源を入れて起動できるiPhone 12以降で、iOSは「18」以降が条件になります。
Apple Diagnosticsを起動するには、まず、iPhoneの電源をオフして、音量ボタンの「+」と「−」を同時に押した状態でUSB(Lightning)ケーブルを接続します。
このときは、必ず20W以上のACアダプタを使用すること。また、MagSafeなどのワイヤレス充電はサポートされないので、必ず有線で電源を供給する必要がある点には注意してください。
iPhoneの電源が入り、Appleロゴが表示されたら手を離します。しばらく待つと診断モード「Apple Diagnostics」が起動しますよ。
●Apple「Apple Diagnostics for Self Service Repair」は→こちら(英語)
Apple Diagnosticsを起動する手順
まず、サイドボタンと音量ボタンを同時押しして、表示されたメニューの電源オフスライダを右にドラッグして電源を切ります
iPhoneの電源がオフになったら、音量調節ボタンの「+」と「−」を同時に押します
次に、音量ボタンを押した状態のままで、ACアダプタに接続されているUSB(Lightning)ケーブルを挿して、充電を行いましょう
Appleのロゴが表示されたら手を離してしばらく待ちましょう(左写真)。30秒〜1分程度で「Apple Diagnostics」が起動するはずです