パソコンを「強制終了」させるのって、やっぱりよくないですか? Windowsの回復オプション【パソコンのプロが回答】

パソコンを「強制終了」させるのって、やっぱりよくないですか? 【パソコンのプロが回答】

パソコンを使用中に画面が固まってしまったとき、やらざるを得ない強制終了。中には、日常的にパソコンを強制終了させている人もいるかもしれません。あまりよくないことなイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。

「All About」ノートパソコンガイドの上倉賢が解説していきます。

(今回の質問)

パソコンを強制終了するのってやっぱりよくないですか?

(回答)

パソコンの強制終了は、ウンともスンと動かなくなった場合の緊急対応を除いて、なるべくやらない方が良いです。強制終了は何をやっても動作しないような場合の最終手段で、普段は通常の終了操作で終了させましょう。

どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

データが消えたり動作に問題が起きる恐れも

ノートパソコンなど、パソコンを使い終わった場合は、スマートフォンなどと同じように画面を閉じてスリープさせるだけでも問題ありません。完全に電源を切りたい場合は、パソコンの終了操作をしましょう。

Windowsの場合はスタートメニューからシャットダウンを、macOSの場合は左上のアップルマークからシステム終了をします。終了操作では、OSや各種ソフトの終了操作、次に起動する際の準備などが裏で行われ、全てが終わると自動的に電源が切れます。

この操作を行わずに強制終了させた場合は、保存されていなかったデータが消えたり、正常に終了しなかったメッセージが表示されることも。次の起動で問題が出たり、さまざまな動作に問題が発生する場合もあります。

強制終了せざるを得ない場合とは

強制終了させるしかない場合は、長時間さまざまなソフトを起動させてパソコンの動作がおかしくなったときや、ソフトの不具合等で全く動かなくなってしまうようなときなどです。このような状態になり、通常の終了操作が出来なくなった場合には、最終手段として強制終了させることになります。

ですが、OSのアップデート中など、裏でさまざまな処理が行われている場合でも、長時間パソコンが動作しなくなっているように見えることもあります。アップデート中に強制終了させるとOSが立ち上がらなくなる場合もあるので、このタイミングでの強制終了は避けましょう。

強制終了するには、電源ボタンを長押ししてください。通常、5秒程度電源ボタンを押し続けていると自動的に電源が切れて、強制終了になります。この操作は機種によって違う場合があるので、電源ボタンが分からない、しばらくそれっぽいボタンを押しても状況に変化がない場合は、マニュアルなどを確認してください。

毎回強制終了させるのはやめましょう

通常の終了をせずに毎回強制終了させている場合は、それによって何らかの不具合が発生する場合があるので止めましょう。

もし、通常の終了操作が出来なくなってしまっている場合、OSやソフトなどに問題が発生していることがあります。そのような場合には、Windowsの回復オプションで、OSを初期状態に戻すことで改善するかもしれません。この操作は、データが消える場合があるので、データのバックアップをしっかり取ってから行ってください。また、パソコンメーカーに事前に相談することも有効です。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏