独自の信号処理で高密度LEDバックライトをRGB各色で個別に制御可能な次世代ディスプレイシステムを開発
広色域と高輝度化で、映画視聴や制作にも適した豊かな色彩と光の濃淡を再現
ソニーは、高密度LEDバックライトをR (赤)、G (緑)、B (青) の色ごとに個別に制御可能なRGB独立駆動パネルを採用し、大画面化にも適したディスプレイシステムを開発しました。このパネルは、各色が独立して発光するため、色の純度が高く、映像をより鮮やかに広色域で再現できます。また、パネルの特性を最大限に引き出すために、ソニーが独自に開発した最新のバックライト制御技術を搭載しています。この技術により、大画面でも画面の隅々まで繊細な色合いと光の濃淡を忠実に再現します。映画などの映像作品では、物語性のある表現を実現するために、色彩や黒の表現、光の階調の細やかさが重要な要素となります。本ディスプレイシステムは、これらの要素を高めることでクリエイターの意図を忠実に反映でき、映画制作および家庭での映画視聴にも適した画質を提供します。
当社は、色彩調整(カラーグレーディング)に用いるプロフェッショナルモニターや、リファレンスモニターとして活用されるブラビアを通じて、長年にわたり映像制作現場を支援してきました。そこで得た独自の経験と技術的な知見を活かし、本ディスプレイシステムを開発しています。
本システムは2025年中に量産を開始し、家庭用テレビやコンテンツ制作用ディスプレイへの搭載拡大をめざします。
新開発ディスプレイシステムの主な特長
当社は、2004年に世界初のRGB一括駆動LEDバックライト搭載液晶テレビを開発しました。それ以来、バックライト制御の精度向上に継続的に取り組み、その経験からLED素子の特性を熟知しています。本ディスプレイシステムの開発においても、独自のバックライト制御技術がパネルの性能を最大限に引き出すことに貢献しています。
1. RGB独立駆動パネル採用による広色域性能
各色が独立して発光するため、色の純度が高く、DCI-P3※199%以上、ITU-R BT.2020※2約90%の広色域をカバーしています。
※1 DCI-P3とは、デジタルシネマ向けにアメリカの映画制作業界団体Digital Cinema Initiativesが策定したRGB色空間の規格の1つです。本ディスプレイシステムとしての仕様であり、本ディスプレイシステムを採用するディスプレイ商品の仕様ではありません。
※2 ITU-R BT.2020とは、ITU-Rで定められた映像フォーマットの規格です。本ディスプレイシステムとしての仕様であり、本ディスプレイシステムを採用するディスプレイ商品の仕様ではありません。
2. 新開発のバックライト制御技術で実現する独自の高画質性能
カラーボリューム(色空間)の拡大による自然な映像表現
RGB独立駆動パネルに独自のバックライト制御技術を組み合わせることで、パネルの広色域性能を画面全体で有効に活用でき、大画面においても画面の隅々まで繊細な色合いを表現可能です。
また、RGB各色が独立して発光する際に、シーンに応じた最適な電力を各色に割り当てる機能を搭載しています。従来の高輝度のテレビでは、夜景などの暗いシーンで星や月などの明るい部分に光りを集中させ、ピーク輝度を高めるといった、明暗に合わせた輝度調整を行っています。これに対し、本ディスプレイシステムでは色の濃淡にも応じた輝度調整を行うことで、真っ青な空や真っ赤な紅葉など単色のシーンでも、明るく鮮やかな映像を再現します。
さらに、ソニー製プロフェッショナルモニターで実現している4000 cd/m2以上のピーク輝度※3を出すことができ、ソニーのディスプレイ機器史上最高のカラーボリュームを実現します。
※3 ピーク輝度値は本ディスプレイシステムとしての仕様であり、本ディスプレイシステムを採用するディスプレイ商品の仕様ではありません。
広いダイナミックレンジと緻密な階調表現
本ディスプレイシステムは、96ビットの高ビットレートで駆動しています。これにより、漆黒とまばゆい白を同時に表現できるだけでなく、中間色の多いシーンでもその明暗の違いを繊細に表現できます。既存の有機ELパネルでは技術的に難しい、明るさや彩度が控えめな色調を表現可能です。
また、高ビットレートでの信号処理により、細部まで精密に階調を制御できるため、大画面においても斜めから見た際の色や明るさの変化が抑えられ、広い視野角を実現します。
専用の制御用プロセッサーによる正確な色再現
高密度に敷き詰めたLEDの、RGB各色の明るさを個別に制御することで、明るい部分は白飛びせず色鮮やかに、暗い部分は黒つぶれせずに光の濃淡を繊細に描き出すことが可能です。また、従来のローカルディミング処理に比べて、約2倍の処理能力やピクセル補正技術などを備えており、微細な色の違い、色ずれのない正確な色を再現できます。
なお、これらの実現にあたっては、当社がめざす次世代ディスプレイの方向性に賛同を得た各社と協業しています。
制御用プロセッサーにおいては、Smart TVのSoC(Pentonic)開発供給に実績があり、ソニーとの長期的戦略パートナーであるMediaTek Inc.と共同開発を行ったほか、LED部においてもSanan Optoelectronics Co., Ltd.と共に開発を行っています。
また、ローム株式会社とLED駆動ICについて共同開発しています。
ソニーは今後も、映像表現の可能性を広げるテクノロジーによって、未来のエンタテインメントをクリエイターと共創していきます。
ソニー、バックライトもRGBで光る“次世代ディスプレイ”発表 年内にテレビやモニターへ展開
ソニーは3月14日、RGB(赤、緑、青)のLEDバックライトを、表示する映像に合わせて光らせる次世代ディスプレイ技術を発表した。広い色域と鮮やかな色を実現できるという。年内の量産を目指す。
各色が独立して発光するため、広い色で域色の純度が高いのが特長。デジタルシネマ・イニシアティブ(DCI)が規定する色空間「P3」の99%以上、ITU-RのUHD TV(4K/8K)向け「BT.2020」の約90%をカバーするとしている。
また、発光させる際にシーンごとに適した電力をRGB各色に割り当てる機能を搭載。これまでも夜景などの暗いシーンで星や月など明るい部分に光を集中させてピーク輝度を高める「輝度調整」などを行っていたが、新しいディスプレイでは色の濃淡にも応じた輝度調整が可能になる。
LEDの調光が可能になると、例えば「真っ青な空」や「真っ赤な紅葉」など、単色のシーンでも明るく鮮やかな映像を再現できる。同社は「ソニーのディスプレイ機器史上最高のカラーボリュームを実現する」としている。
ピーク輝度は、ソニー製プロフェッショナルモニターで実現している4000cd/m2(カンデラ)以上で、大型化にも適している。
ソニーは量産に向け、制御用プロセッサーを台湾MediaTekと、LEDチップを中国Sanan Optoelectronicsと、LED駆動ICをロームと共同開発している。年内に量産を始め、家庭用テレビやコンテンツ制作用ディスプレイへの拡大を目指す。
色付きバックライトで次世代テレビが変わる、ソニーがRGB独立制御の新ディスプレーを開発
従来のバックライトは輝度の変化(グレースケール)のみだったが、色が付くことでより鮮やかな色彩表現が可能になる。
ソニーは3月14日、RGB独立駆動の高密度LEDバックライトを持つ次世代ディスプレーシステムを開発したと発表した。2025年中に量産を開始し、家庭用テレビやコンテンツ制作用ディスプレーへの搭載する。
モノクロだったバックライトに色が付いた!
バックライトに使用するLED光源は、光の3原色であるR(赤)、G(緑)、B(青)を発光してバックライトの輝度(明るさ)を調節する。
通常のディスプレーでは輝度(グレースケール)の制御が中心だった。RGB独立駆動パネルでは、RGB各色の光源を個別に制御(色の制御)も加えることで、色の純度が高く、色域が広く鮮やかな画の実現が可能になる(DCI-P3で199%以上、ITU-R BT.2020で約90%のカバー率)。
従来のローカルディミング処理に比べて、約2倍の処理能力やピクセル補正技術などを備えており、微細な色の違い、色ずれのない正確な色を再現できる。
大画面化の時代にも重要な技術だ。パネルの特性を最大限に引き出すため、ソニーが独自に開発した最新のバックライト制御技術も搭載。大画面でも画面の隅々まで繊細な色合いと光の濃淡を忠実に再現できる。ソニーは2004年に世界初のRGB一括駆動LEDバックライト搭載液晶テレビを開発。そこで培ったLED制御技術のノウハウも盛り込んでいるという。色彩や黒の表現、階調表現の豊かさなどが向上し、よりクリエイターの意図を反映した画質が得られる。色彩調整(カラーグレーディング)に用いるプロフェッショナルモニターや、リファレンスモニターとして活用されるブラビアを通じて映像制作現場を支援してきたソニーの経験と技術的な知見が生かされている。
RGB各色が独立して発光する際には、各色に対してシーンに応じて最適な電力を割り当てる機能も搭載している。従来の高輝度のテレビでは、夜景などの暗いシーンで星や月などの明るい部分に光りを集中させ、ピーク輝度を高めるといった、明暗に合わせた輝度調整をしてきたが、新開発のディスプレイシステムでは色の濃淡にも応じた輝度調整をするため、真っ青な空や真っ赤な紅葉など単色のシーンでも、明るく鮮やかな映像再現が可能になる。
ピーク輝度も高く、ソニー製のプロフェッショナルモニターで実現している4000cd/m2以上となる。ソニーのディスプレー機器史上、最高のカラーボリュームを実現できると自信を示している。また、パネルは96bit駆動で非常に細かな階調表現が可能。漆黒やまばゆい白の表現だけでなく、中間色の多いシーンでも明暗の違いを繊細に表現でき流という。既存の有機ELパネルでは技術的に難しい、明るさや彩度が控えめな色調の表現もできるという。高ビットレートでの信号処理は細部まで精密に階調を制御できることに加えて、大画面パネルで課題になる視野角の問題(斜めから見た際の色や明るさの変化)の調整にも応えられる。
なお、制御用プロセッサーはSmart TVのSoC(Pentonic)開発/供給に実績があり、ソニーの長期的戦略パートナーでもあるMediaTek、LED部はSanan Optoelectronics、LED駆動ICはロームと共同開発している。
進化を続ける液晶テレビが、有機ELテレビを凌駕する可能性--ソニーが新パネル発表
ソニーは、従来の液晶(miniLED)テレビよりも色の純度が高く、映像をより鮮やかに広色域で再現できるディスプレイ方式を開発したと発表した。
【画像】液晶テレビの新方式「RGB LED」を有機ELと比較
同パネルは、液晶パネルのバックライトとして細かなLEDを敷き詰める「miniLED」のいわば強化版だ。細かなLEDを3原色(RGB)で発光できるようにした。
この技術は「RGB LED」と呼ばれていて、LEDの赤・緑・青の3つの原色それぞれを独立して制御する。これによって色の純度が高まり、DCI-P3色域の99%、ITU-R BT.2020規格の約90%をカバーする。また、有機ELパネルは高輝度化に難があるが、同パネルはピーク輝度4000cd/m2以上を達成する。
また、ソニー独自の「高度なバックライト制御技術」も搭載する。これはRGB各色が独立して発光する際に、シーンに応じた最適な電力を各色に割り当てる機能だ。従来の高輝度のテレビでは、夜景などの暗いシーンで星や月などの明るい部分に光を集中させ、ピーク輝度を高めるといった、明暗に合わせた輝度調整を行っていた。一方の同パネルでは、色の濃淡に応じた輝度調整もあわせて実施し、真っ青な空や真っ赤な紅葉など単色のシーンでも、明るく鮮やかな映像を再現する。
さらに、96ビットの高ビットレートで駆動し、漆黒とまばゆい白を同時に表現できるだけでなく、中間色の多いシーンでもその明暗の違いを繊細に表現するという。既存の有機ELパネルでは技術的に難しい、明るさや彩度が控えめな色調も表現できるとしている。高ビットレートでの信号処理により、細部まで精密に階調を制御できるため、大画面においても斜めから見た際の色や明るさの変化が抑え、広い視野角も実現する。
具体的な発売時期はまだ不明だが、ソニーは今年中に量産体制に入ると予告している。MediaTekなどの業界パートナーと協力して、この新方式を搭載したテレビを市場に送り出す計画だ。
現行の有機ELテレビは、高輝度化や大画面化に課題を抱えている。液晶の技術革新が消費者に受け入れられれば、トレンドが逆回転する可能性もある。
ソニー、色域拡張するRGB LED搭載の次世代ディスプレイ。25年中に量産開始へ
ソニーは、高密度LEDバックライトをR・G・Bの色ごとに個別制御できるRGB独立駆動パネルを採用し、大画面化にも適したディスプレイシステムを開発した。従来のディスプレイよりも、明るく、色鮮やかな映像が可能になる。同システムは2025年中に量産を開始し、家庭用テレビやコンテンツ制作用ディスプレイへの搭載拡大をめざすという。
今回ソニーが開発した新パネルは、光の三原色であるRGB各色が独立発光するバックライトと、独自の最新バックライト制御システムを組み合わせているのが特徴。
近年人気を集めるミニLED液晶テレビは、バックライトに青色のミニLEDが使われており、緑色や赤色は量子ドットシートによる波長変換で生み出している。一方ソニーの新パネルでは、赤色・緑色・青色のミニLEDが個別に発光する構造になっているため、色の純度が大幅に向上。DCI-P3色域で99%以上、ITU-R BT.2020色域で約90%の広色域をカバーするという。
現在市場に展開するディスプレイシステムと比較しても、RGB LEDは色域が広く、低輝度でも高輝度でも豊かな色表現が行なえるという。
RGB各色が独立して発光する際に、シーンに応じた最適な電力を各色に割り当てる機能を搭載。
従来の高輝度テレビでは、夜景などの暗いシーンで星や月などの明るい部分に光りを集中させ、ピーク輝度を高めるといった、明暗に合わせた輝度調整を行なってる。これに対し、新開発のディスプレイシステムでは、色の濃淡にも応じた輝度調整を行なうことで、真っ青な空や真っ赤な紅葉など単色のシーンでも、明るく鮮やかな映像を再現。
業務用マスターモニターで実現している4,000cd/m2以上のピーク輝度を出すことができ、ソニーのディスプレイ機器史上最高のカラーボリュームを実現するという。
96ビットの高ビットレートで駆動させているのも特徴。これにより、漆黒とまばゆい白を同時に表現できるだけでなく、中間色の多いシーンでもその明暗の違いを繊細に表現。「既存の有機ELパネルでは技術的に難しい、明るさや彩度が控えめな色調を表現可能」とする。
また、高ビットレートでの信号処理により、細部まで精密に階調を制御できるため、大画面においても斜めから見た際の色や明るさの変化が抑えられ、広い視野角も実現できる。
各方式のカラーボリューム比較(イメージ)
専用の制御用プロセッサーを搭載。高密度に敷き詰めたLEDの、RGB各色の明るさを個別に制御することで、明るい部分は白飛びせず色鮮やかに、暗い部分は黒つぶれせずに光の濃淡を繊細に描き出すことが可能。
また、従来のローカルディミング処理に比べて、約2倍の処理能力やピクセル補正技術などを備えており、微細な色の違い、色ずれのない正確な色を再現可能にした。
これらシステムの実現にあたっては、ソニーが目指す次世代ディスプレイの方向性に賛同を得た各社と協業したとのこと。
具体的には、制御用プロセッサーは、Smart TVのSoC(Pentonic)開発供給に実績があるMediaTekと共同開発を実施。またLED部はSanan Optoelectronics、LED駆動ICはロームと共同開発したという。
ソニーは「これらの要素を高めることでクリエイターの意図を忠実に反映でき、映画制作および家庭での映画視聴にも適した画質を提供する」としている。
なおCES 2025では、ハイセンスが116型のRGB LEDディスプレイ「TriChroma LED TV 116UX」を発表している。