ナイアンティック、『ポケモンGO』「Pokémon GO」『モンハンNow』などのゲーム事業をスコープリーに売却することを発表。金額は35億ドル(約5200億円)

ナイアンティック、『ポケモンGO』『モンハンNow』などのゲーム事業をスコープリーに売却することを発表。金額は35億ドル(約5200億円)

『ポケモンGO』や『モンスターハンターNow』、『ピクミンブルーム』などのモバイル向け位置情報ゲームアプリ開発で知られるNiantic(ナイアンティック)は、前述のゲーム事業をアメリカのモバイルゲームの会社・Scopely(スコープリー)に売却することを発表した。売却額は35億ドル(約5200億円)。スコープリーは事業移管後も、ゲーム、アプリを継続してサービスすると発表している。

 ナイアンティックは、米ブルームバーグの報道でゲーム事業売却の交渉が行われていることが伝えられていた。

 Scopely(スコープリー)は『モノポリーGO』や『マーベル・ストライクフォース』などを配信している、アメリカのモバイルゲーム会社。2023年にサウジアラビアのSavvy Games Groupに49億ドルで買収されている。

 一方のナイアンティックは、前述のゲーム事業の売却に合わせて、新会社となる”Niantic Spatial Inc.”(ナイアンティックスペーシャル)を設立。ジオスペーシャルAI事業として、空間コンピューティング、XR、地理情報システム(GIS)、AIを統合した、新たなプラットフォーム”Niantic Spatial Platform”へ注力するという。

 なお、『ポケモンGO』や『モンスターハンターNow』、『ピクミンブルーム』の事業はスコープリーへ移管されるものの、『Ingress Prime』や『Peridot』などの現実世界を舞台にしたARゲームは引き続き、ナイアンティック側で運営を行う。

 『ポケモンGO』、『モンスターハンターNow』、『ピクミンブルーム』の開発チームは、事業移管とともにスコープリーの一員となる。これに合わせて、スコープリーは各ゲームのプレイヤーに対してメッセージを公開。その中では、スコープリーの自己紹介とともに『Pokémon GO』、『ピクミンブルーム』、『モンスターハンターNow』を制作し 、いまも進化させ続けている才能あふれるチームは、未来に対する明確なビジョンを持っています。スコープリーは、これらのゲームが持つスピリットや、コミュニティが⻑く愛し続けている世界観を⼤切にしながら、そのビジョンを形にするお⼿伝いをしていきます。」と、伝えている。

 また、『ポケモンGO』は責任者を務めるエド・ウー氏から“次の10年に向けて”というメッセージを公開。今回の事業移管が『ポケモンGO』にとって前向きになるとして、その理由とともに、今後について「『Pokémon GO』は、常に進化し続けるゲームです。これからも、私たちがゲームを作り、進化させていくことに変わりはありません。そして、皆さまにより良い体験を提供し続けます」と記している。

米Nianticが「ポケGO」など売却 サービスは継続 「モンハンNow」「ピクミンブルーム」も

位置情報ゲームを運営する米Nianticは3月12日、「Pokemon GO」など3つのゲームと2つのアプリを、モバイルゲーム会社のScopelyに35億ドルで売却すると発表した。

【画像3枚】売却を伝える米Nianticのプレスリリース

 対象はポケモンGOの他、「モンスターハンターNow」「ピクミンブルーム」、およびアプリの「Campfire」「Wayfarer」。開発・運営するチームも移籍し、サービスを継続する。

 Nianticは「Scopelyはこれらゲームの長期的なロードマップの実現に向け、運営・開発チームをさらに力強くサポートしてくれることになる」と説明している。

 一方、NianticはARと位置情報技術を活用するジオスペーシャル(地理空間)コンピューティング事業をスピンオフし、新会社「Niantic Spatial Inc.」を設立することも明らかにした。Nianticの創設者であるジョン・ハンケ氏がCEOに就任する。

 新会社にはScopelyも出資。Nianticのゲームタイトルのうち、「Ingress」と「Peridot」はNiantic Spatialが所有するという。

 ポケモンGOは2016年にサービスを開始し、日本を含む世界中で社会現象を起こした。当初のブームは去ったものの現在でも愛好者は多く、Scopelyによると、全世界で毎週2000万人を超えるアクティブプレイヤーがいるという。

Nianticが「ポケモンGO」事業をScopelyに売却 ゲームは継続、今後も「最高のプレイヤー体験を」

 Nianticが3月12日、「Pokemon GO(ポケモンGO)」「ピクミンブルーム」「モンスターハンターNow」事業を、米国のモバイルゲーム会社、Scopely(スコープリー)に35億ドルで売却することを発表。Scopelyに移管後も、これらのゲームやアプリの提供は継続する。取引完了は2025年を予定しており、NianticとScopely両社の取締役会により承認済み。

 Nianticが取り組んできたARと位置情報技術を活用したジオスペーシャル(地理空間)コンピューティング事業は、Nianticからスピンオフした新会社「Niantic Spatial」に移管する。「Ingress」と「Peridot」の事業はNiantic Spatialが手掛ける。Niantic Spatialには、Niantic創始者のジョン・ハンケがCEOを務め、Nianticから2億ドル、Scopelyから5000万ドルが投資される。

 Niantic Spatialでは、AIを活用することで、より高い精度で世界のコンテンツを捉えられる“第3のデジタルマップ”構築を目指す。

 今回の発表に合わせて、ポケモンGOのチームリーダーを務めるエド・ウー氏が、「次の10年に向けて」と題したメッセージを公開。Scopelyとの提携がポケモンGOの未来にとって前向きな一歩であることを強調する。

 ScopelyはポケモンGOのコミュニティーとチームを高く評価しており、ポケモンGOのチームがこれまでと同じく一緒に開発を続け、さらに進化させていくことを約束。Scopelyは引き続き、ポケモンGOで最高のプレイヤー体験ができるようサポートを行う。また、Scopelyが株式上場していない非公開企業であることも、トレーナーにとって最善のことを優先できるメリットがあると述べる。

 Scopelyの全面的なコミットメントやリソースにより、「今後もポケモンGOを最高のゲームにできると信じている」「次の10年だけでなく、その先の未来まで成長・発展し続けると信じている」と前向きな言葉をウー氏は述べている。

ナイアンティックがポケモンGO・モンハンNow・ピクミンブルーム売却、地理空間技術の新会社Niantic Spatial設立

ポケモンGOやモンスターハンターNowの運営元ナイアンティック(Niantic Inc.)が、ゲーム部門の売却と新会社 Niantic Spatial Inc. 設立を正式に発表しました。

【この記事の他の写真を見る】

ポケモンGO、モンハンNow、ピクミンブルームの3タイトルおよび、周辺アプリ Campfire と Wayfarer は、サウジアラビア政府系ファンド傘下の米国モバイルゲーム企業 Scopely に35億ドルで売却。

各アプリの担当チームと、ナイアンティックでプロダクトを率いてきた河合敬一氏、ポケモンGOの担当VP Ed Wu氏もそのまま移籍します。

一方、ナイアンティック社(Niantic Inc.)は地理空間技術プラットフォームを扱う新会社 Niantic Spatial Inc.を新たに設立。こちらはナイアンティックの創業CEOであるジョン・ハンケ氏が指揮します。資金はナイアンティックから2億ドル、Scopelyから5000万ドル。

Niantic Spatial は第三世代のデジタルマップ構築を通じて、「ジオスペーシャルAIの未来を牽引」することが目的。つまりは従来のナイアンティックのうち、ARや空間コンピューティング、デジタルツイン等々の位置情報技術とプラットフォームを開発・提供する部門です。

従来のナイアンティックが運営してきたサービス・アプリのうち、創業時からの Ingress (イングレス)と、AR技術のテストベッド的な意味合いが強いPeridot (ペリドット)は Niantic Spatial に残り、サービスを継続します。

ゲーム事業売却の取引は、当局の認可を待って2025年内にも完了見込み。 

Nianticいわく、Niantic Spatial の長期的な目標は、機械やAIモデルが現実世界の地理空間情報を理解する助けとなる「大規模地理空間モデル」(Large Geospatial Model)を構築すること。

大規模ジオスペーシャルモデルとは「他のAI基盤モデルと連動し、AIエージェントがジオスペーシャルの観点から思考・推論できるようにするもの」とされています。

よく分かりませんが、自動運転やロボット、あるいはAIエージェントによる意思決定が普及してゆく時代へ向けて、現実の地理や空間、世界を機械やAIからより正確に理解できるようにするためのモデルのようです。

ペリドットとイングレスについては「ジオスペーシャルプラットフォームの最先端を示すリファレンスアプリケーション」として引き続き運営。収益化プレッシャーの高いゲーム専業の会社に移籍しても、渡された方もプレーヤーも困りそうなだけによく分かる話です。

ナイアンティックはもともとGoogleでマップやEarthなど地理情報部門を率いていたジョン・ハンケが社内スタートアップとして発足し、Googleから買い取って独立した経緯。

ポケモンGOは位置情報技術を応用してゲーム史に残るヒット作となりましたが、現実世界と高度に重ね合わせるAR要素とゲーム本編が密接に絡み合っているとは言い難く、「ポケモンと記念撮影できます」のAR写真はプレーヤーには嬉しくともあくまでオマケに近い要素でした。

ゲームの膨大なプレーヤーを動員して世界中のキャプチャと立体マップ化を進めるなど、AR / ジオスペプラットフォーム側の利益になるシナジーはあったものの、ゲーム開発側からは「同時にAR記念撮影できるポケモンの数が増えました!」や、ほとんどプレーヤーが使っていないARモードで「ポケモンが木の陰にリアルに隠れます!」に資金をつぎ込む余裕があったらゲーム自体に注力しろとの声があったのも事実。

ポケモンGOの責任者である Ed Wu 氏は、今回の取引について、ゲームとプレーヤーの将来にとってポジティブな一歩であるとして、買収するScopely 側にコミュニティへの深い理解があること、レイオフ等はなくチーム全員が移籍すること、そしてScopelyはゲーム運営に専業の組織であることを理由として挙げています(さらには、Scopelyが非公開企業であり、短期的な収益よりもゲームの長期的な運営を優先した判断ができるとも)。

Niantic、ポケモンGOなどゲーム事業売却 “世界モデル”構築へ

Nianticは12日、「Pokémon GO」などのゲーム事業の売却と事業再編を発表した。ゲーム事業をScopely(スコープリー)に35億ドル(約5,210億円)で売却する。

Nianticは、2つの会社に分割し、「Pokémon GO」「ピクミンブルーム」「モンスターハンターNow」などのゲーム事業はScopelyに売却する。ジオスペーシャル(地理・空間)コンピューティング事業については、新会社「Niantic Spatial」を新たに設立し、Niantic創始者のジョン・ハンケ氏がCEOを務め、Niantic からスピンオフする。同社はNianticから2億ドル、スコープリーからの5,000万ドルの投資を含む2億5,000万ドルの資金を活用する。

Niantic Spatialは、人間や機械が物理的な現実世界を深く理解し、その情報を便利に使える仕組みを作る。そのため、高い精度で世界のコンテンツをとらえ、人間や機械がその情報を理解可能とする第3世代のデジタルマップを構築。デジタルマップにより、AIが物理的な世界をより深く理解し、活用できるようになるという。

長期的な目標として、人や機械が物理的な世界を理解し、相互に働きかける「大規模ジオスペーシャルモデル(Large Geospatial Model)= 世界モデル」を構築。他のAI基盤モデルと連動し、AIエージェントが地理空間の観点から思考・推論できるようにする。これらのシステムが協調することで、単一のモデルでは実現し得ない、高度で総合的な世界の理解が可能になるとしている。

なお、Ingress PrimeやPeridotなど、現実世界を舞台にしたARゲームは、Niantic Spatialが引き続き自社で運営。これらのゲームは、地理空間プラットフォームの最先端を示すリファレンスアプリケーションとして位置づける。

ナイアンティックが「Pokémon GO」など売却、Ingressは保有

 米ナイアンティック(Niantic)は、「Pokémon GO」「ピクミンブルーム」「モンスターハンターNow」をモバイルゲーム事業を手掛けるスコープリー(Scopely)へ売却すると発表した。

 スコープリーに対しては、3つのゲームに加えて、Campfire、Wayfarerも移管される。河合敬一らが率いるそれぞれの担当者も移籍する。売却額は35億ドル。

 あわせて、ナイアンティックは新会社のNiantic Spatialを設立する。ジオスペーシャルコンピューティング事業を手掛け、ナイアンティックが2億ドル、スコープリーが5000万ドル資金を提供する。

 ジョン・ハンケ氏がCEOを務め、これまでのナイアンティックの株主は引き続き、Niantic Spatialの株主として参画するという。新会社はIngress、Peridotを継承する。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏