Xに「大規模サイバー攻撃」とマスク氏、発信元はウクライナと主張
ソーシャルメディアのXで10日、断続的にサービスが利用できなくなる障害が発生した。同社を所有する米実業家イーロン・マスク氏は、大規模なサイバー攻撃が原因との見方を示した。
マスク氏は「われわれは毎日攻撃を受けているが、今回は多くのリソースを使って実行された。大規模な組織的グループや国家が関与している可能性がある」とXに投稿した。
障害追跡サイト「ダウンディテクター」によると、米東部時間午前のピーク時に、米国で3万9000人余りのユーザーがアクセスできない状態になった。ダウンディテクターの数字はユーザーからの報告に基づいている。
インターネットインフラ業界に詳しい関係筋は匿名を条件に、XがDoS(サービス拒否)攻撃を繰り返し受けたと明らかにした。
マスク氏はその後、FOXビジネス・ネットワークとのインタビューで、サイバー攻撃がウクライナ地域を発信元とするIPアドレスから行われたと語った。
一方、業界筋は発信元のIPアドレスは米国、ベトナム、ブラジルなどが大部分で、ウクライナからの不正トラフィックはわずかだと指摘。Dos攻撃は関連するIPアドレスから攻撃者を追跡することが難しいとされる。
マスク氏はトランプ米大統領と共に、ロシアの侵攻に抵抗を続けるウクライナに厳しい姿勢を取っている。9日には、スターリンクを遮断すれば、ウクライナの「前線全体が崩壊する」と投稿していた。
Xで障害発生か 一時閲覧しにくい状態に 「Twitter復活」「X不具合」などがトレンド入り
3月10日午後6時50分ごろから、SNS「X」が利用しにくくなっている。ITmedia NEWS編集部では、Webとスマートフォンアプリの両方で閲覧できない状態を確認している。
他SNSでも同様の投稿を確認できる。ThreadsやBluesky、mixi2などでも「Xがつながらない」「Twitterに接続できない」などの声の他、漢字しか投稿できないSNS「対多」でも「旧青鳥閲覧不可」「鯖落?」などの投稿が上がっている。
10日午後7時10分ごろ 閲覧できる状態に
3月10日午後7時10分ごろに、Xが再び閲覧できる状態になったことを確認した。この障害の影響で「Twitter調子」「Twitterくん」「X不具合」などがトレンド入りした。