Skype、今年5月で終了 今後は「Microsoft Teams」に統一

Skype、今年5月で終了 今後は「Microsoft Teams」に統一

 マイクロソフトは2月28日(米国時間)、2025年5月をもって「Skype」を終了し、「Microsoft Teams」に注力すると発表した。

 同社は無料の消費者向けコミュニケーションサービスをMicrosoft Teamsに統一し、ユーザーニーズにより迅速に対応できるようSkypeを終了することを決定したという。

 Teams(無料)は、1対1やグループ通話、メッセージの送受信、ファイルの共有など、Skypeで利用していた基本的な機能を利用可能。またTeamsでは、会議の開催や予定表の管理、コミュニティーの作成と参加など、さらに多くの機能も無料で提供している。

 Skypeユーザーのための移行手順としては今後、Skypeの資格情報を使って、どのデバイスでもTeams(無料)にサインインできるように移行準備を予定中。すでにTeamsやSkype Insiderプログラムを利用しているユーザーから順次展開され、SkypeアカウントでTeamsにログインすると、チャットや連絡先が自動的に表示され、すぐに使用を再開できるという。

 またTeamsへの移行を希望しないユーザーは、Skypeのチャット・連絡先・通話履歴などのデータをエクスポートすることも可能。

 なお、新規ユーザーにはSkypeの有料サービスは提供されなくなるという。現在、Skypeのサブスクを利用しているユーザーは、次回の更新期間終了までは引き続きサービスを利用可能。Skypeクレジットユーザーは、残りのクレジットを使い続けることも可能だとしている。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏

無料ビデオ通話サービス「Skype」がついに終了へ 「Zoom」に勝てなかった“決定的な理由”

ひとつの「時代」が終わる。2000年代から10年代にかけて、インターネット上のコミュニケーションに革命を起こしたSkypeが、5月5日でサービスを終了する。04年の正式版リリースから21年。一時は同時接続ユーザーが全世界で7000万人を超えていたとされるが、最近はZoomなど後発サービスに押され、存在感を失っていた。Skypeが衰退した背景には何があったのか。

 2003年にスウェーデンとデンマークの起業家によって設立されたSkypeは、インターネット回線を使うことで、ユーザー同士が「無料」で通話できる手段として人気を集めた。05年にアメリカのEC大手・イーベイに買収され、ビデオ通話機能を開発してさらにユーザーが拡大。11年にはマイクロソフトが85億ドルの巨費を投じ、傘下に収めている。

 ITジャーナリストで成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは、Skypeの登場と隆盛をこう振り返る。

「まさにコミュニケーションの革命でした。海外にいても、不便な国際電話ではなくパソコンとインターネットを使って、こんなにも自由に顔を見て、話すことができる。その解放感が人気を集めた最大のポイントです」

 記者自身、Skypeの恩恵を受けてきた一人だ。私は10年から12年まで中央アジアのウズベキスタン共和国に滞在していた。スマートフォンはなく、家のインターネットもかなり不安定。数週間に1度ネットカフェに足を運び、家族や友人とSkypeでビデオ通話するのが楽しみだった。すでにほかのビデオ通話サービスも誕生していたものの、当時の連絡手段は100%、Skypeだった。それは日本人の私だけでなく、周囲のウズベキスタン人も同様で、みなSkypeを使って出稼ぎに出ている家族や恋人と会話していた。同僚の一人は勤務中にも、毎日のようにウクライナ人の恋人とSkypeをつないでいたほどだ。

 ただ、Skypeはその圧倒的なシェアを維持できなかった。そこには、2つのターニングポイントがあったと高橋さんは話す。

 まず、スマホ時代への対応の遅れだ。10年に4%だった日本国内のスマートフォン比率は加速度的に増え、15年に50%を突破した。同時にシェアを獲得していったのが、LINEなどスマホネイティブのコミュニケーションアプリ。海外でも同様に、ワッツアップや中国のウィーチャットなどがユーザーを集めていく。

■Zoomに比べて煩雑な手順が必要

「スマホが広まり、モバイルでの使い勝手が何より求められる時代になるなかで、Skypeはパソコン用の設計から抜け出せませんでした。その時代に大勢のユーザーが流れてしまったのが最初の失敗だったと思います」

 その後、20年からの新型コロナウイルスの流行でビデオ通話によるオンライン会議が急速に社会の中に広まっていく。再びSkypeの時代が来るかと思われたものの、そうはならなかった。

 23年にクリエイティブバンクが運営する「デジタル化の窓口」がまとめた「アフターコロナ時代のWEB会議システム」に関する調査によると、所属する組織で主に利用されているWEB会議システムはZoomが41.7%で首位。Microsoft Teamsが34.7%、Google Meetが9.3%で続き、Skypeは3.6%にとどまっている。高橋さんは言う。

「例えばZoomは、URLを共有すればログイン不要、ワンクリックで参加できるなど新しい相手ともストレスなくミーティングを始められる手軽さを売りにシェアを広げました。一方、Skypeはまずアカウントにログインし、相手のアカウントとつながって……という煩雑な手順が必要だと思われたことが影響したと推測されます」

 実際にはSkypeにもアカウント不要で会議に参加できる機能があるものの、多くの人が抱くかつてのイメージは覆せなかった。Zoomが爆発的に広まり、TeamsやGoogle Meetが追随するなか、Skypeは選択肢に上らなかった。私自身、20年以降数百回のオンライン取材、オンライン会議に参加したが、Skypeを利用したことは一度もないし、使いたいというリクエストを受けたこともない。先の3.6%というシェアですら、実感からはかなり多く感じるほどだ。高橋さんは続ける。

「従来使っていた組織で、そのまま使い続けたケースが多いのではないでしょうか。私も仕事柄ビデオ通話は毎日のようにしますが、ここ9年ほどSkypeの利用を求められたことは一度もありません。数年前にはアプリも消してしまいました」

■マイクロソフトはTeamsに注力

 さらに、Skypeを運営するマイクロソフトは、別のビデオ通話サービスとしてTeamsに注力している。この自社内での競合が、今回の判断につながったと高橋さんは見る。

 Skypeの終焉に寂しさを覚える人もいる。アメリカ在住の40代の女性は言う。

「Skypeにはいろいろな思い出があります。大学時代に留学生の夫と出会い、夫が帰国したあとは毎日Skypeで通話していました。私がアメリカに来てからも、家族や友人とつないでたわいもない会話をすることが本当に楽しかった。いつからか使わなくなってしまったけれど、人生を豊かにしてくれたひとつのツールだったし、今の生活もSkypeがあってこそだと思います」

 Skypeはその歴史を終える。ただ、その記憶と魂は残り続けると、高橋さんは言う。

「何もなかったところに市場を開拓し、新たなコミュニケーションの形をつくったSkypeは素晴らしいサービスでした。先駆者であり開拓者だったSkypeの記憶はこれからも残ると思いますし、今使われているアプリもSkypeの土台があったからこそ。魂はいろいろなサービスに引き継がれていると思います」

 かつてのユーザーに惜しまれつつも、Skypeはその役割を終えることになる。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏

さよなら Skype、5月5日をもってサービス終了

米Microsoftは、同社が提供するテキスト・音声・ビデオチャットツール「Skype」のサービスを2025年5月5日をもって終了する。対象となるのは、無料および有料の個人向け「Skype」。法人向けに提供されている「Skype for Business」には影響しない。

 「Skype」は、Skype Technologies社より2004年にリリースされ、世界中で大きなシェアを獲得したP2P(peer-to-peer)のテキストメッセンジャー。Skype Technologies社は2011年にMicrosoft傘下となる。「Skype」はリリース後も機能拡張が行われ、音声チャットやビデオチャット、AIチャット、翻訳機能などを備えた現代的なチャットツールとして提供されていた。

 Microsoftは「Skype」を廃止することで、チャットツールを「Microsoft Teams」へ一本化し、コンシューマー向けの無料コミュニケーションサービスを効率化したい考えだ。ただし、「Skype」から「Microsoft Teams」への移行には躊躇してしまうユーザーがいることも、同社は理解しているという。

 そのため、Skypeアカウントで「Microsoft Teams」へログインできるようにするのに加え、5月5日までは「Microsoft Teams」と「Skype」ユーザーのチャットをこれまで通り利用できるとしている。

 Skypeアカウントで「Microsoft Teams」へログインすれば、「Skype」のチャットと連絡先をすぐに使うことが可能となる。「Microsoft Teams」への移行を望まない場合でも、チャット、連絡先、通話履歴をエクスポートすることが可能だ。

 また、「Skype」にて国際通話と国内通話へ電話を掛ける有料サービスは新規購入できなくなるが、既存のクレジットとサブスクリプションは5月5日まで従来と同じように利用可能。5月5日以降はWeb版の「Skype」と「Microsoft Teams」からのみ利用できるようになる。

 なお、「Skype」のサービス終了に関して疑問点があれば、下記の記事も参考にしてほしい。

 「Teams」以外のコミュニケーションツールを移行するためにデータをエクスポートしたり、プライバシー保護のために「Skype」からデータを手動で削除する方法に関しては、公式のサポートページにて案内されているので、必要に応じて適宜参照のこと。

Skype、今日サービス終了 今後はTeamsに注力 20年超歴史に幕…相次ぐウェブサービス終了

米IT大手マイクロソフトの通話・チャットサービス「Skype(スカイプ)」が5日、サービスを終了する。今後は無料の個人向けコミュニケーションツールを 「Microsoft Teams (無料版)」 に統合すると発表している。20年を超える歴史に幕を下ろすこととなり、ネット上では「ついに」「お疲れ様でした」と惜しむ声が上がった。

 Skypeはビデオ通話・インスタントメッセージサービス。2003年に設立、04年に正式版のサービスを開始した。11年にマイクロソフトが買収した。

 同社は公式サイトで現地2月28日、Skypeは5月5日をもってサービスを終了することを発表。「Teamsでは、ユーザーはSkypeで使用していたのと同じ主要機能の多く(1対1の通話、グループ通話、メッセージング、ファイル共有など)にアクセスできます」とし「さらにTeamsでは、会議の主催、カレンダーの管理、コミュニティの作成と参加などの拡張機能を無料でご利用いただけます」と今後はTeamsに注力していくとしていた。

 ネット上では「今でこそLINEとかあるけど、2000年代には無料通話やビデオ通話というのは画期的でした」「長い間お疲れ様でした」「ついにスカイプが終わるのか」「遠方の両親、海外拠点の従業員‥‥接続に四苦八苦しながら繋いで顔を見て会話をしたのが懐かしい」と、さまざまなコメントが寄せられた。

 このところインターネット文化を支えたウェブサービスが相次いで終了を発表している。無料ホームページスペース「FC2WEB」は4月14日、6月30日をもってサービスを終了すると報告。同日にはNTTドコモが運営するポータルサイト「goo」がブログ「goo blog」とQ&Aコミュニティサイト「教えて!goo」の終了を発表している。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏