【ドミノピザ】世界中で1,200億円も利益が出ているのになぜ日本では業績不振なのか?要因を徹底分析します!
ドミノ・ピザ国内2割閉鎖へ 172店 収益改善へ戦略見直し【WBS】
ドミノ・ピザ大量閉店で見えた業界の“地殻変動”…今やライバルは、ピザハットとピザーラだけにあらず
7日、不採算店の閉店を発表したのが宅配ピザチェーン「ドミノ・ピザ」。世界で閉店する全205店舗のうち日本だけで172に及ぶ。ドミノ・ピザジャパンは国内で1000店ほど運営しているが、この数年で店舗数は急増していた。
ドミノ・ピザで不適切動画流出…アルバイトは今や企業リスク、人材難の中の当世求人事情
「コロナ禍での宅配需要に伴い店舗数が急拡大していましたが、アフターコロナで需要の反動減のほか、原材料高や人手不足が直撃しています」(消費経済アナリスト・渡辺広明氏)
ドミノ・ピザジャパンの決算公告によると、コロナ禍の2021年の当期純利益は26億7700万円ほどだったのが、23年、24年はそれぞれ9億683万円、14億1900万円ほどまで落ち込んでいる。出店戦略の見直しや事業再構築が迫られていた。
■宅配ピザは廃れ行くのか?
宅配ピザはラーメン店などの業態と違い、ドミノ・ピザ、ピザハット、ピザーラの大手3社で市場はほぼ寡占状態。だが、業界を取り巻く環境はコロナ禍を経て大きく変化しているという。
「Uber Eatsなどの宅配が普及したことで、それまで出前といえば、ピザやラーメン、そばなどに限定されていたのがライバルが増え、多様化しているのも大きいでしょう。さらに、冷凍食品のほか、ロピアやオーケーといった食品スーパーで高品質のピザが1000円以下で購入できるようになった影響もあります」(渡辺広明氏)
YouTubeでは簡単にできるピザの作り方動画が配信されるなど、手作りする家庭も増えつつある。
「だからといって宅配ピザが廃れていくかというと、そうではないと思っています。宅配ピザの価格は高いものの、外でもなかなか食べられないような具材の組み合わせなど、バラエティーに富んでいて、ボリュームがあっておいしいメニューがウリで、カスタマイズできる楽しさもあります。シンプルなピザはスーパー、コンビニでも買えますが、パーティーなどハレの日需要では宅配ピザに優位性があります」(渡辺広明氏)
ピザは宅配とそれ以外で用途に応じてすみ分けができているという。
ドミノ・ピザ 日本の172店舗を閉鎖へ 収益改善のため
大手ピザチェーン、ドミノ・ピザを運営するオーストラリアの企業は、収益を改善するために、日本にある172店舗を閉鎖すると発表しました。
日本の大手ピザチェーン「ドミノ・ピザ ジャパン」の親会社でオーストラリアに本社を置く「ドミノ・ピザ エンタープライズ」は7日、収益を改善するために、赤字が出ている世界の205店舗を閉鎖すると発表しました。
このうち日本では、172店舗を閉鎖するとしていて、日本の全店舗の2割程度にあたるとみられます。
ドミノ・ピザは新型コロナウイルスの感染拡大で宅配の需要が急激に伸びた際に日本での店舗を拡大していましたが、会社全体で収益が悪化していました。
ドミノ・ピザはアメリカで創業し、アジアやヨーロッパなどでの事業はオーストラリアに本社を置く「ドミノ・ピザ エンタープライズ」が行っています。
投資家向けの文書の中では、日本国内の事業について「競争力で優位性がある都道府県での収益の拡大に注力する」としています。