1億円の獺祭、1本だけ販売へ 人類初、宇宙での日本酒造りに挑戦、宇宙で発酵–地球に持ち帰り、1億円で販売予定

1億円の獺祭、1本だけ販売へ 人類初、宇宙での日本酒造りに挑戦

 日本酒「獺祭(だっさい)」で知られる旭酒造(山口県岩国市)は11日、人類初となる宇宙空間での日本酒造りに挑戦すると発表した。2025年後半にも、原料となる酒米や水などをロケットで打ち上げ、国際宇宙ステーションの実験棟「きぼう」内で発酵させ、地球に持ち帰る。100ミリリットル分をボトル1本のみ瓶詰めして1億円で販売する計画で、全額を今後の日本の宇宙開発事業に寄付する。

 将来的な人類の月面への移住を考えて構想した。「きぼう」の活用は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の有償利用制度で24年7月に承認された。打ち上げに向け、三菱重工やあいち産業科学技術総合センターの協力を得て準備を進めている。

 現在は専用の醸造装置を開発中で、装置の中に酒米「山田錦」や、水、酵母などを入れた状態でロケットで打ち上げる。精米歩合は同社の看板商品の「純米大吟醸 磨き二割三分」と同じ23%にする予定だ。

 宇宙飛行士に原材料と仕込み水を混ぜ合わせてもらい、地球からアルコール濃度を観測しながら発酵を進める。現場は地上と違って重力が小さく対流が起きにくい。発酵を健全に進めるため、念入りにかき混ぜる必要があるという。発酵期間は約15日を見込む。

 その後、できた「もろみ」(どぶろくの状態)約520グラムを冷凍して地球に持ち帰り、搾って日本酒にする。分析に必要な量を除き、100ミリリットルをボトル1本に瓶詰めして「獺祭―MOON 宇宙醸造」として販売する。

 将来的には月にあるといわれる水も使って月面での獺祭醸造を目指すという。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏

菊正宗、宇宙で日本酒づくり–微小重力環境での発酵を研究、IDDKと協働

IDDK(東京都江東区)と日本酒大手の菊正宗酒造(神戸市東灘区)は宇宙環境を利用した日本酒づくりに協働して取り組むことで基本合意書を4月30日に締結した。5月9日に発表した。

 今回の取り組みは、IDDKが提供する宇宙環境下でのバイオ実験プラットフォームと、菊正宗酒造の醸造技術を融合させて、微小重力や宇宙放射線などの特殊な環境下での宇宙醸造のあり方を研究し、醗酵(醸造)技術や米麹づくり、伝統的な微生物の共生環境、新規酵母育種などについて科学的に探究することが目的。

 両社は今後、IDDKが構築中の宇宙バイオ実験プラットフォームで提供する2026年からの商業サービスを活用して、酵母や麹菌などの微生物の宇宙輸送・保管・培養、宇宙環境での発酵挙動の解析を進めていく。将来的には「宇宙由来の日本酒」の開発と社会実装を見据えているという。

 宇宙での日本酒づくりでは、日本酒「獺祭(だっさい)」の蔵元である旭酒造(山口県岩国市)が、2025年後半に酒米やこうじ、酵母、水を打ち上げて国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」で発酵させて、2026年中に地球に持ち帰るという計画を進めている。

獺祭の旭酒造・桜井社長が語った人類初「宇宙酒造り」への思い–米や麹を打ち上げてISSで発酵

日本酒「獺祭(だっさい)」の蔵元である旭酒造(山口県岩国市)は、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」で、人類初の酒造りに挑戦する。2025年後半に、酒米やこうじ、酵母、水を打ち上げて宇宙で発酵させ、2026年中に地球に持ち帰る予定だ。

宇宙空間で醸造する「獺祭MOONー宇宙醸造」は、三菱重工業と愛知県のあいち産業科学技術総合センターと協力して、開発と打ち上げの準備を進めている。現在は、醸造装置の開発に取り組んでいるという。きぼうの活用は、JAXAの有償利用制度で2024年7月に承認された。

 酒造りの工程としては、醸造装置内に酒米(山田錦)、麹、酵母を入れた状態で打ち上げ、宇宙飛行士がきぼうで醸造装置に水を注入することで発酵が始まる。地球の6分1である月面の重力を模擬した環境で約15日間発酵させることで、アルコール度数15%への到達を目標にしているという。

きぼうで発酵させたもろみ約520gは冷凍状態で地球に持ち帰り、絞って清酒にした後に、分析に必要な量を除いてグラス1杯分(100ml)をボトル1本にビン詰め。「獺祭MOON–宇宙醸造」として1億円(税別)で販売する予定だ。売上げは全額、日本の宇宙開発事業に寄付するとのこと。

 2025年2月19〜25日の期間中、東京の伊勢丹新宿店で「獺祭 ザ・ステージ」が開催されており、「獺祭MOONー宇宙醸造」の予約販売も行われている。現地に参加していた、旭酒造の代表取締役社長である桜井一宏氏に、人類初の宇宙酒造りへの思いを聞いた。

宇宙酒造りは「自分たちにしかできないプロジェクトになる」

ーー宇宙空間での酒造りに挑戦することにした経緯について教えてください。

 もともとは高砂電機さん、三菱重工さんなどから「宇宙で何かやってみないか」というお話をいただいたことがきっかけです。最初は宇宙で作るビールの技術監修のような形だったのですが、やはり私たちは酒のメーカーですので、日本酒としての可能性を追求したい。

 人々が月に行き始めると言われている2040年ごろを見据えて、そのための実証実験としてこのプロジェクトを立ち上げました。月の重力を再現して国際宇宙ステーションで酒を仕込む予定ですが、そもそも発酵するのか、ちゃんと酒になるのかも含めてチャレンジです。

ーー今後は民間の宇宙旅行者も増えていきます。やはり宇宙でのクオリティ・オブ・ライフ(QOL)の向上なども見据えているのでしょうか。

 そこはすごく大事ですよね。現在は宇宙飛行士の方が研究を目的にISSに滞在しているので、ストイックでもいられると思います。ただし、民間人が本当に宇宙にたくさん行くようになれば、その時にはやはり楽しみや喜びがあって然るべきだと思いますし、そこに向けても取り組みたいと思っています。

ーー「獺祭」というブランド対する世の中の期待感もあると思いますが、宇宙との相性についてはいかがですか。

 そうですね。(「獺祭」の旭酒造なら)何か面白いことをやりそうだし、ここがやるなら納得だと思っていただけています。手前味噌ですが、宇宙での酒造りは自分たちにしかできないプロジェクトになると思います。

ーー「獺祭MOONー宇宙醸造」は1億円とかなり高額ですが、買い手は見つかりそうですか。

 おかげさまで、すでに数名にご興味を持っていただいています。もともと宇宙空間に関心がある方や、人類初のアルコールに魅力を感じていただいている方など、多くの方にプロジェクトを応援していただいています。

日本酒「獺祭」、宇宙で発酵–地球に持ち帰り、1億円で販売予定

日本酒「獺祭(だっさい)」の蔵元である旭酒造(山口県岩国市)は12月11日、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」で酒造りに挑戦すると発表した。酒米「山田錦」やこうじ、酵母、水を打ち上げて宇宙で発酵させて地球に持ち帰る。

 三菱重工業と愛知県のあいち産業科学技術総合センターが協力して、開発と打ち上げ準備を進めている。きぼうの活用は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の有償利用制度で7月に承認された。現在は、醸造装置の開発に取り組んでおり、2025年後半の打ち上げを目指している。

 きぼうで発酵させた醪(もろみ)、約520gを冷凍状態で地球に持ち帰り、絞って清酒にした後で分析に必要な量を除いて、100mlをボトル1本にビン詰め。「獺祭MOON–宇宙醸造」として希望小売価格1億円での販売を予定している。出荷額は全額、日本の宇宙開発事業に寄付するとしている。

きぼうに設置されている「細胞培養装置追加実験エリア」(Cell Biology Experiment Facility-Left:CBEF-L)の人工重力発生機に醸造装置を設置して実験する。日本酒醸造特有の技術である並行複発酵現象を世界で初めて宇宙空間で確認する予定。

 旭酒造は、2040年代に人類の月面移住が実現する場合、長期間を月で暮らす中で酒は生活に彩りを与える存在になると説明。水分を多く含むブドウと比べ穀物であるコメは軽いことから、月まで輸送しやすい特徴があるという。将来的にコメと月に存在すると考えられている水を使い、月面で獺祭を造りたいとし、その実現に向けた第一歩として、地球の約6分の1という月面の重力をきぼう内で再現した環境下で醸造試験を実施する。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏