デング熱・国内流行再燃の懸念~東京医科大客員教授・濱田篤郎~

デング熱・国内流行再燃の懸念~東京医科大客員教授・濱田篤郎~

 蚊に媒介される感染症の流行が世界各地で見られています。特にデング熱の流行がアジアや中南米で拡大しており、日本でも国際人流の再開とともに輸入例が増加傾向にあります。この影響で、2014年に東京都などで発生した国内流行の再燃が懸念されています。今回は世界的なデング熱の拡大と、国内流行への備えについて解説します。

 ◇世界的な蚊媒介感染症の流行

 昨年から世界各地で蚊に媒介される感染症の流行が報告されています。オーストラリアでは北部のクイーンズランド州でロスリバー熱が流行し、南米のアルゼンチンでは西部ウマ脳炎の患者が増加中です。タイではジカ熱の報告数が増えています。

 こうした蚊媒介感染症の中でも、流行地域が広く患者数も多いのがデング熱で、昨年からアジアや中南米で大流行が起きています。マレーシア、シンガポール、タイなどでは、今年になり昨年を大きく上回る患者数が報告されており、ブラジルでも今年は3月末までに200万人の患者が発生しました。

 蚊媒介感染症が世界的に増加している原因としては、第一に新型コロナウイルスの流行で各国の保健医療担当者が多忙になり、蚊の駆除対策が停滞したことが挙げられます。第二に、最近の気候変動による高温・多雨の影響で、蚊の生息数が増えたためと考えられています。

 ◇日本でのデング熱輸入例の増加

 デング熱はヤブ蚊に媒介されるウイルス疾患で、発熱や発疹が見られます。発病した人の約5%がショックや出血を起こし重症化しますが、死亡するケースは少ないとされています。

 日本には土着していませんが、10年ごろから毎年200~300人の輸入患者が報告されており、19年はその数が461人に達しました。感染した国は東南アジアが大多数を占めています。デング熱を媒介するヤブ蚊は、東南アジアの都市部やリゾートに多く、そこを訪れる日本からの渡航者が感染するのです。

 こうしたデング熱の輸入例は、20年以降、新型コロナ流行による国際人流の停止により激減しました。しかし、この人流が再開した23年は175人に増加しており、24年は3月末までに39人で、23年同期(15人)の2倍近くになっています。

 コロナ禍後の人流再開で、日本から流行地域への渡航者数が再増加しただけでなく、流行地域からの訪日外国人も増加しています。これに加えて、デング熱の世界的な流行状況はコロナ禍前に比べて拡大しており、今後、日本へのデング熱輸入例の増加は避けられない状況と言えるでしょう。

 ◇国内流行への懸念

 日本へのデング熱輸入例が増えてくると、国内流行の発生が懸念されます。14年夏には、東京都の代々木公園などで100人を超えるデング熱の患者が発生しました。19年にも、東京都の高校生が修学旅行で訪れた関西で感染したとされるデング熱事例が報告されています。

 日本にもデング熱を媒介するヤブ蚊の一種であるヒトスジシマカが、本州以南に生息しています。このため、国内のヤブ蚊が輸入患者を吸血すると、体内でウイルスが増え、その蚊が次の人を吸血したときにウイルスを注入し、感染させる可能性があるのです。今後、ヤブ蚊が増える5月以降、国内流行が再燃するリスクは高くなっていくでしょう。

 ◇渡航者は昼間の蚊対策を

 こうした国内流行を防ぐためには、国内での蚊の駆除がまずは必要です。さらに、アジアなどの流行地域に滞在する渡航者は、現地で媒介する蚊に刺されない注意をすることも大切です。

 デング熱を媒介するヤブ蚊は昼間吸血します。蚊は夜に吸血すると思っている人も多いようですが、ヤブ蚊が吸血するのは昼間です。この時間帯、流行地域で蚊の多い場所に立ち入るときは、昆虫忌避剤を皮膚に塗るなどして、蚊に刺されない対策を取ってください。ゴルフ場や水たまりのある公園などは要注意です。

 また、流行地域から帰国後に発熱や発疹が見られたら、早めに感染症科のある医療機関を受診するようにしましょう。デング熱の早期発見は、ご自身の健康のためだけでなく、国内流行を防ぐためにも大切なのです。

 ◇訪日外国人への注意喚起も

 流行地域から入国する訪日外国人への注意喚起も忘れてはなりません。

 私たちは18年から19年に、東京の浅草で東南アジアから来日した旅行者(約150人)を対象に、デング熱予防に関するアンケート調査を行いました。ほとんどの旅行者はデング熱という病気を知っており、約9割が「母国では蚊の対策をしている」と回答しました。しかし、「日本に滞在中も蚊に刺されない対策をしているか?」という質問には、「対策をしている」との回答が約3割と大変低くなりました。

 流行地域からの旅行者の中には、日本旅行中にデング熱を発病する人もいます。こうした旅行者は、発熱があっても観光を続けるケースが少なくありません。このときに日本のヤブ蚊に刺されると、その蚊を介して国内流行の起こる可能性が生じます。このような事態を避けるため、私たちは訪日外国人を対象に、日本国内でも蚊に刺されない注意をしてもらうことや、発熱時は医療機関を受診してもらうように情報提供しています。

 ◇ワクチンも開発された

 最近、フランスのサノフィ社や日本の武田薬品がデング熱ワクチンを開発し、海外で販売を行っています。遺伝子組み換えワクチンであるため、日本での承認はまだ先になりますが、日本の駐在員などが海外で接種を受けるケースも最近は増えています。また、ブラジルでは、現在の流行を収束させるため、武田製のデング熱ワクチンの集団接種を今年から始めています。

 こうしたワクチン接種でデング熱の世界的な流行が抑えられれば、日本への輸入例も減り、国内流行への懸念は払拭(ふっしょく)されていくでしょう。しかし、それには時間がかかるため、まずは蚊の駆除や、蚊に刺されない対策を進めていくことが必要なのです。

 以上、今年の夏は国内でデング熱流行が再燃する可能性があることを解説しました。デング熱には、発熱とともに発疹を起こすという特徴的な症状があります。流行地域から帰国後の人はもちろんのこと、海外に渡航していない人も、こうした症状が見られたら医療機関を受診し、デング熱に感染していないか診察を受けてください。医療機関側にも、デング熱の国内流行を想定した診療の提供をお願いいたします。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏