お酒を飲んだ翌日に襲われる不安「ハングザイエティ」、なぜ起こる? 防ぐ方法は

お酒を飲んだ翌日に襲われる不安「ハングザイエティ」、なぜ起こる? 防ぐ方法は

実はよくあるのに軽視されがちな二日酔いの症状、ハッシュタグにも

 1月を「ドライ・ジャニュアリー」として断酒して過ごした後、2月になって少しずつ飲み始め、そろそろ本格的な飲酒生活に戻ったものの、二日酔いになると不安に襲われる人はいないだろうか。飲んだ翌日の不安という現象はかなり一般的に見られ、ソーシャルメディアでは 二日酔い(hangover)と不安(anxiety)を組み合わせた「#hangxiety(ハングザイエティ)」というハッシュタグも存在するほどだ。

 飲酒した翌日には頭痛、吐き気、光過敏、疲労感などさまざまな症状が現れるが、中でも不安という要素は軽視されやすい傾向にある。

「どんな酒であれ、飲んだ人の大半は、アルコールが抜ける際、脳に変調をきたします。少量の飲酒であれば混乱を覚える程度ですが、量が多い場合は不安が起こることがあります」と、英インペリアル・カレッジ・ロンドンの神経精神薬理学者デビッド・ナット氏は言う。

 米ペンシルベニア大学精神科依存症治療センター長のエドウィン・キム氏によると、飲酒後の不安は、過剰な心配というよりもイラつきとして感じられる人もいる。また、二日酔いのその他の症状と一緒に起こることもあれば、単独で起こることもあるという。「普段は不安を感じない人や、正式に不安症の診断を受けていない人にも、こうしたことは起こり得ます」

飲酒が不安をもたらす脳内の仕組み

 飲酒後の不安は、そもそも多くの人が酒を飲む理由、つまり社会的な不安を鎮めることと関係しているとナット氏は言う。

 アルコールは、「ガンマアミノ酪酸(GABA)」と呼ばれる神経伝達物質の働きに干渉する。GABAは中枢神経系の鎮静や、睡眠、リラクゼーションに重要な役割を果たす物質だ。アルコールは、普段はGABAが結合する脳内のタンパク質(受容体)と結びつくことによって、GABAと似た効果を引き起こす。

「これが、飲酒をしたときに人々がリラックスしたり、抑制から解放されたり、とめどなく湧いてくる(ネガティブな)思考が減ったりする理由です」と、米エール大学医学部教授で、エール・ニューヘイブン病院依存症回復クリニック所長のスティーブン・ホルト氏は言う。飲酒で体のコントロールが失われるのも同じ理由からだ。

 しかし、アルコールによってGABAの作用が強められるにつれ、体内で自然に作られるGABAの量は減り始める。「GABAが作られる量が通常のレベルに戻る前にアルコールが抜けると、以前に抱いていた不安が、時には強度を増して蘇ります」とナット氏は言う。「そうなると、たとえ社交的な場にいなくても不安を覚える場合があります」

 また、「グルタミン酸」という興奮性の神経伝達物質も、不安を高める働きを持つ。アルコールによって抑制性のGABAの作用が強められると、脳内のグルタミン酸による神経伝達の影響が弱まる。これを埋め合わせるために、脳は追加でグルタミン酸受容体を徐々に増やすようになる。

 すると、飲酒を終えて体内のアルコールが減ったときに、増えすぎたグルタミン酸のシグナルが、一時的にエネルギーや不安が高まった状態を生み出す。

間接的な影響も

 このほかにも、いくつかの生物学的プロセスが、飲酒後の不安を間接的に引き起している可能性がある。

 そのうちのひとつは、体からアルコールを取り除く2段階のプロセスだ。アルコールはまず肝臓で代謝され、アセトアルデヒドに変えられる。アセトアルデヒドは発がん物質として知られ、多くの細胞とって有毒だが、やがて酢の主成分である酢酸に変えられ、無害な状態で体外に排出される。こうした作用の大部分は肝臓内で起こるが、一部はすい臓、腸、脳内でも行われる。

「一日かけてアセトアルデヒドが排出されるにつれて、体は毒を与えられた状態から回復していきます」とホルト氏は言う。アセトアルデヒドに直接関連している症状には吐き気や疲労感があり、これによってイライラや不安が引き起こされる場合もある。

 アルコールはまた、睡眠の質を低下させる。ホルト氏によると、睡眠を促すGABAにアルコールの作用が加わることによって、自然な睡眠サイクルが乱され、夜中に落ち着かない感覚を覚えることがあるという。よく眠れないと、人は翌日に怒りっぽい、あるいはピリピリと張り詰めた気分を覚えることがある。

 さらに、アルコールは血糖値を下げるため、それが体にストレスを与えて不安を引き起こすことがあるとキム氏は言う。氏はまた、腸内細菌叢(そう)という要素もあると指摘する。アルコールは腸を刺激し、そこに生息する微生物を変化させることが知られているからだ。

 アルコールを毎日またはほぼ毎日飲み、翌日に不安を感じる人では、また別の要因が関与しているかもしれない。特に体の震えを伴う場合には、アルコールの離脱症状に見舞われている可能性がある。「午前中の遅い時間から昼頃になると、彼らは何かが足りないという感覚を覚えます。何かというのは、つまりアルコールのことです」とホルト氏は言う。「そして、このとめどない思考を落ち着かせるためには酒を飲む必要があると、彼らは考えるのです」

 また、二日酔いの症状として不安が現れる人は、慢性的に不安が続く「全般性不安障害」を抱えている可能性がある。症状を軽くしようとして自己判断で飲酒すると、不安は覆い隠されるものの、アルコールが体から抜けると根底にある不安が現れるのだ。

二日酔いの民間療法はほぼ効かない

 不安を含む二日酔いの症状には、ピクルスの汁やチキンスープを飲むなど、数多くの民間療法があるが、研究によって効果が確かめられたものはひとつもない。唯一、飲酒の最中や後に水を飲むのは、血中のアセトアルデヒド濃度を薄めるため、多少は効果があるかもしれない。

 確実に効果のない民間療法は、寝る前に解熱鎮痛薬のアセトアミノフェンを飲むというものだ。アルコールをアセトアルデヒドに変える働きに関わっている肝臓内の酵素は、アセトアミノフェンの代謝にも関わっている。ベッドに入る前にアセトアミノフェンを飲むと、酵素がそちらを代謝する仕事に駆り出されてアルコールの変換が遅くなるとホルト氏は言う。

 飲酒後の不安を防ぐ最善策は、言うまでもなく、飲酒を一般に推奨される量に抑えることだ。例えば米政府は、男性は1日2杯以下、女性は1杯以下を推奨している。

 ノンアルコール飲料の種類が増えたことにより、社交的な場であっても、酒を飲む量を控える、さらにはまったく飲まない選択肢も受け入れられるようになってきた。アルコールをまったく、あるいはほとんど含まないワインやビールのほか、アルコールに似た口当たりや風味を生むさまざまな材料から作られたカクテルが登場している。

 結婚式などの特別な日には、多くの人が飲みすぎてしまうものだが、定期的に飲酒後の不安を経験している人は、アルコールを控えるべき兆候だと受け止めたほうがいいかもしれない。「アルコールのような物質を体内に入れないようにすれば、その分だけ、飲酒の結果に苦しめられる可能性は低くなるのですから」とキム氏は言う。

酒の飲み過ぎで「全臓器が炎症を起こす」可能性!健康診断で注視すべき数字の見方を解説

オーシャンズ世代にとって、年々気になってくるのが健康診断の数値だが、「気になっているけれど……」と見て見ぬふりをしていないだろうか。ただ、酒好きは要注意。ある日突然「お酒をやめてください」ということになりかねないからだ。

酒と長く付き合うためには、健康診断で何をチェックしたらいいのか。垣渕洋一医師に話を聞いた。

アルコールは全臓器で炎症を起こす可能性あり!

ーー酒飲み同士で、健康診断の話になることがあります。よく聞くのはガンマGTPですが、他に気をつけた方がいい数値はありますか?

まず最初にお伝えをしておきたいのは、アルコールは、頭のてっぺんから足のつま先まで、全ての臓器で炎症を起こす、臓器障害の可能性があることを知っておいてください。

――全部ですか!?

そうです。炎症が肝臓に起これば肝炎、膵臓で起これば膵炎、筋肉に起これば横紋筋融解症となります。

その中で、いちばん有名なのが肝炎だということです。

肝炎にはいろいろな種類があって、ウイルス性の肝炎、処方薬などによる薬剤性の肝炎、脂肪肝などがあるのですが、アルコール性の肝炎で、数値が特異的に上がるのが、先ほど名前が出たガンマGTPです。

検査会社によって正常値は若干変わるのですが、当院だと男性は80以下、女性は30以下が健康なので、大きく超えるようであれば要注意ですね。

ただ、ガンマGTPが上がらない人もいるので、お酒を飲む方はASTとALTの値もチェックしておきましょう。

――ガンマGTPが低くても、ASTやALTの値が高ければ、肝炎を疑った方がいいということですか?

そうですね。この3つの値は必ずしも比例するとは限らないので、どれかが突出して高いようであれば、検査をした方がいいでしょう。

肝炎の値が特に重視されるのは、肝臓には痛みを伝える神経繊維が通っていないからです。つまり重症になっても痛みがないので、自覚をしにくい。肝硬変や肝がんなどになる前に、早期発見・治療することが大切です。

オプションをつけてでもチェックすべき数値

――他に気にした方がいい数値はありますか?

これは健康診断で検査項目がどれぐらいあるかにもよります。先ほどのガンマGTPやAST、ALTは、ほぼ検査項目に入っていますが、例えば膵臓の値を見るアミラーゼやリパーゼは、オプションでつけないと検査しない場合が多いですね。

――なるほど。じゃあ酒飲みはオプションをつけた方が安心ということですね。

ただ、膵炎の場合は自覚症状があります。特に急性膵炎は七転八倒するぐらいの痛みだと言われていますので、医者に駆け込まない人はまずいません。なので、そこまで神経質にならなくても大丈夫だと思います。ただし一度、急性膵炎になった方は要注意です。

というのも完治していなくて、慢性膵炎を起こす場合があるんです。たまにお腹がシクシク痛んだり、背中の方がちょっと痛むけれど、病院に行くほどではないと放っておきやすいんですね。ところが検査をすると引っかかる。

膵炎もアルコールに限らず、いろんな要因で起こるのですが、大量にお酒を飲む方にはよく見られる病気なので、注意してほしいですね。

もうひとつお酒を飲む方に見てほしいのが、血糖値やヘモグロビン値です。

――何が分かるのでしょうか?

糖尿病です。お酒だけだと体に悪いからと、おつまみを一緒に食べたりする方がいらっしゃいますよね。ただでさえお酒はカロリーが高いのに、さらに高カロリーのおつまみを食べて、なかには締めにラーメンまで食べる方もいる。成人男性の1日の摂取カロリーは2000キロカロリーと言われていますが、これだけでカロリーオーバーになってしまいます。

――糖質が少ないお酒を飲めば大丈夫ということでしょうか?

いえ、カロリーが高いのが問題なんです。簡単に説明をしますと、体内に入った糖はグルコースとして血液に送り込まれ、インシュリンの分泌によって細胞内に取り込まれてエネルギーとして活用されます。

これによって血糖値が一定に保たれるのですが、アルコールが入ると、アルコールを先にエネルギーとして使うため、グルコースが余ってしまうんです。

またアルコールはインスリンの分泌も抑制します。そのため、血液中にグルコースが滞るようになる。これにより引き起こされるのが2型糖尿病で、大量飲酒をされる方がとても多いんですね。

ちなみに急性膵炎を繰り返すと、インシュリンの分泌圧を行うランゲルハンス細胞が破壊されて、膵性糖尿病になる可能性もあります。ここまで進行するともう治りません。

――治らないんですね……。

ただ、糖尿病だと診断をされても、お酒をやめたら、実は糖尿病じゃなかったという人もいるんです。これはアルコールを飲み過ぎて血糖値が高い状態が続いていた、アルコール性高血糖症という病気で、お酒をやめれば治ります。だからやっぱり早めに気づくことが大事ですね。

炎症が癌になる!? アルコールに潜むリスク

――先ほど、アルコールによって全身に炎症が起こる可能性もあるとおっしゃっていましたが、炎症ががんになる可能性はあるのでしょうか?

はい、がんのリスクも上がります。アルコールによりリスクが上がるのは、食道がん、大腸がん、乳がん、肝がん。中でも食道がんは多いですね。これはアルコールが食道を通るときに粘膜を傷つけ、それが炎症となって、最終的にがん化するためと思われます。

また、肝がんは肝硬変が進行して起こることが多いのですが、これまではC型肝炎の患者が多くを占めていたんですね。ところがC型肝炎が薬剤治療できるようになって、アルコール性の肝硬変が急激に増えてきています。そのうち肝がんの原因の一位はアルコール性の肝硬変になるのではないかとも言われているんです。

――いろいろとチェックしないといけないんですね。

そうですね。ただ、全ての臓器が同じように障害を受けるわけではなくて。膵炎は繰り返すけれど、肝臓は全く元気という方や、肝硬変だけど膵炎も糖尿病もないという人もいて。人によってバラバラなので、気になる方はしっかりとチェックするといいでしょう。

――病気のリスクを減らす飲み方はありますか?

厚生労働省が発表した飲酒ガイドラインでは、1日20g以上のアルコール摂取は健康リスクを高めると言われていますが、例えばカナダのガイドラインでは飲酒量とともにリスクが上がると表現をされていて、20g以内だったら必ずしもリスクがないといわけではありません。

ただ、男性で60g以上を毎日飲まれる方は、臓器障害などのリスクが非常に上がることはわかっていますので、どちらにしても大量飲酒はやめた方がいいですね。

――20gというとビールだと500ml程度ですよね。結構厳しい数字だなと……。

そうですね。私も外来で摂酒治療を行うことがありますが、大量に飲酒をされている方にとっては、20g以下というのは非常に苦痛で「それだったら飲まない方がマシ」と言われる方もいらっしゃいます。

――とはいえ、いきなり断酒というのはやっぱり辛いです……。

なので、飲酒外来のときは、飲んでいる量をアルコール量に換算するとともに、どんな飲酒問題が起こっているのかを聞き、今後どうしたいのかを聞く、オーダーメイドで治療をするんですね。

例えば100g飲んでいた方が、60gに減らすだけで病気が良くなることもあるわけです。アルコールの害というのは個人差があるので、一概には言えないところがありますから、お酒を減らすことはあくまでも手段であって、それによって何をしたいのかを考えることのほうが実は大切です。

糖尿病をコントロールしたいのか、肝炎を治したいのか、ゴールを決めるようにするといいですよ。

――目標を設定せずに、闇雲に断酒をしても、失敗する可能性があるということですね。

その通りです。大事なのは、アルコールは薬物であるということ。例えば医師から薬を処方されたときに、副作用などを気にするじゃないですか。アルコールもそれと一緒で、どんな利点があって、どんな健康障害があるのか、両方把握したうえで、自分の健康にとって適切な量はどのくらいかを知っておくことが重要だと思います。

まずは自分の健康状態と酒の量を把握して、いつまでも楽しく酒と付き合いたいものだ。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏