「1円スマホ」規制、年末導入 値引き上限4万円に

「1円スマホ」規制、年末導入 値引き上限4万円に

 総務省は22日、「1円スマホ」など極端な携帯電話端末の安売りの規制に向けた省令改正を実施すると発表した。

 回線契約とのセット販売割引と端末単体の値引きを合わせ、原則として値引き額の上限を税別で4万円とする内容。来月27日に導入される見通しだ。

「1円スマホ」、なくなる? 有識者は「抜け穴」懸念―年内にも値引き規制・総務省

 総務省は、スマートフォンの「1円販売」など極端な値引きの規制に乗り出す。事業者間の公正な競争を確保するためで、年内にも省令を改正する方針だ。ただ、スマホの安値販売が過去に問題となった際には、規制をすり抜ける「抜け穴」が露呈。有識者からは「いたちごっこだ」との見方も出ている。

総務省、ソフトバンクに行政指導 端末で不適切な値引き

 スマホの値引き額は、端末と回線契約のセット販売の場合、上限が2万2000円に規制されている。ただ、回線契約の有無とは関係ない端末単体の値引きに規制はない。例えば10万円の端末の場合、セット割引で7万8000円となるが、端末を「7万7999円引き」で販売すれば1円販売が可能だった。

 このため総務省の有識者会議は6月、セット販売時の値引き上限額を、端末単体値引きを含めて4万4000円とする報告書案をまとめた。これにより、10万円の端末は回線契約とセットで最安5万6000円で販売されることになり、安値競争に一定の歯止めがかかるとみられている。

 しかし、携帯市場に詳しいMM総研(東京)の横田英明取締役副所長は「しばらくの間1円端末はなくなるが、グレーゾーンは残る」と懸念する。新たな規制はあくまでも回線契約とのセット販売時にのみ適用され、端末だけ販売する場合の値引きには制限がない。事業者は機種によって端末の下取りも行っており、下取り額を割り増せば利用者の負担額を1円に抑えることも可能だ。

 かつて安値販売が問題となった2019年には、電気通信事業法を改正し、セット割引額に上限を設けた。しかし、端末単体値引きは規制がないまま温存され、21年ごろから再び安売りが横行。端末を安く仕入れて高値で売って稼ぐ「転売ヤー」など新たな問題も発生した。横田氏は「セット割引をやめない限り、根本的な改革にならない」と指摘している。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏

“1円スマホ”来週消滅へ 値引き規制で…10万円超が1円に 駆け込み客が殺到

 スマートフォンを安く買い換えたいと思っている人は注目です。携帯端末の値引き規制が1週間後に迫り、店頭には駆け込み客が殺到しています。

■「1円スマホ」消滅へ…値引き規制開始で

 横浜市にある家電量販店に来ています。張り紙を見てみますと、その多くが26日までの掲載期間となっています。そして、値段も「1円」と書かれているものが多くあります。

 20代 説明を受けている客:「安く買えるなら交換してもいいと思うんですけど。27日からだと、いくらぐらい高くなります?」

 店員:「12月27日に法改正が決まってしまって。本体代の値引きが、ちょっとどうなってくるか分からない。早めに、法改正前に本体替えるっていうのも、一つの手ではある」

 来週から総務省の新たなスマートフォン値引き規制がスタート。「1円スマホ」を買えるのも、残り1週間となりそうです。

 ヨドバシカメラ 携帯電話チーム 布施洋輔マネージャー :「(Q.27日からは1円では買えなくなってしまう?)そういったモデルも一部出るかと思われます。機種によりますけれども、おそらく5万円ですとか、6万円くらいまで上がってしまうモデルも一部あるかと思います」

 現在、「端末価格そのものの値引き」は規制の対象外です。

 そのため、数万円から10万円を超える価格の端末を1円で販売する、「1円スマホ」など極端な安売りが可能でした。

 公正取引委員会によりますと、去年1月から6月の半年間に、1000円以下で販売されたスマートフォンの台数は、およそ50万台。これは、この期間に販売された全体のおよそ15%に相当します。

 しかし、「1円スマホ」を海外などで高額で売却する「転売ヤー」が問題になっていることなどを受けて、27日から法律が変わり、新たなスマホの値引き規制が行われることとなったのです。

■「5万円弱はお得」Xmasに年末商戦が重なり…店側も気合

 以降は、値引き額の上限が4万円(税抜き)となり、過剰な値引きはできなくなります。

 布施マネージャー:「27日以降は、この値引き(5万7160円)ができなくなる可能性がございますので。8万640円から2万2000円の値引きと、5万8640円まで上がってしまう可能性がございます」

 そのため、家電量販店には、大幅値引きがある今の間に、スマートフォンを安く買い替えたいという客が殺到しているのです。

 20代 18日に2台目の端末を購入:「ネットですごい話題になっていたので、それでちょっと早めに。休みだったので、来たんですけれども」「実質1円?」

 店員:「一括1円で、きょうお持ち帰りいただける」

 20代:「一括ですもんね」

 50代 18日に端末を購入:「27日から高くなってしまうので、それを何とか駆け込みで、1台持っとこうかなと思って。きのう来たらすごく混んでいて、無理だったので。改めてきょう時間を作った」「(Q.どれくらいお得に買えたんですか?)2万…どれくらいお得だったんですか?」

 店員:「本体価格が7万5000円の商品なんですね。全部合わせると、5万円弱くらいはお得」

 50代:「すごいですね」

 クリスマスに年末商戦が重なり、店側も気合が入ります。

 布施マネージャー:「12月初頭に比べて、先週末なども多くのお客様がその情報をもとにお問い合わせいただくことは増えた。4割ほど増えているかなと、体感としては思っております。(26日までに)お得になる方もいらっしゃると思いますので。まずは一度、ご相談いただければと思っております」

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏

“1円スマホ”は消えず! 総務省のスマホ割引新ルール開始もすぐさま“対抗策”登場で考える規制のあるべき姿

 総務省官僚の歯ぎしりが聞こえてきそうだ。

 ソフトバンクは12月27日より、新しい端末購入補助プログラム「新トクするサポート(バリュー)」を開始する。従来は最短でも2年間(24回分)の支払いが必要だったが、「新トクするサポート(バリュー)」では機種代金の支払いが最短で1年間(12回分)で済むようになる。これにより、負担が少なく短期間で新しい機種への買い替えが可能となる。

 ソフトバンクがわざわざ12月26日に発表し、27日に開始するのは、総務省に対する「当てつけ」でしかない。

 総務省では、12月27日より、端末割引に関するルールを改定する。

 端末に対する高額な割引が規制されるということで、これまで家電量販店やキャリアショップではガイドライン改正に向けて「端末をお得に買えるのは12月26日まで」と、1円スマホの駆け込み需要を煽ってきた。しかし、ソフトバンクの奇策によって、27日に以降もiPhone 14やPixel 8が月額1円で売られ続けることが確定した。

 この12月に慌てて家電量販店に駆け込み、1円スマホを購入した人からすれば、まさに「寝耳に水」だろう。

 ここ最近、ソフトバンクは、新トクするサポートにおいて、前半24回分と後半24回分で、支払額に差を設けることで、高額な割引を載せなくても、月額1円スマホを作り上げるなど、巧妙なプログラムを仕掛けてきていた。

 27日から始まる新しいルールでは、端末購入補助プログラムで2年後に端末を返却し、残債分をゼロにする際、市場の下取り価格よりも4万円以上、高額で買い取った場合には「割引(利益の供与)」と見なされ、行政指導の対象になる可能性があった。そのため、「12月27日以降は1円スマホが消滅する」と言われていたのだが、ソフトバンクが巧みなのは、2年後ではなく1年後に返却のタイミングを持ってきた点だ。

 これにより、端末の価値が1年前倒しで評価されるため下取り価格が上昇し、4万円以上の割引を適用することなく、買い取りできるようになり、“月額1円”が継続できるようになったというわけだ。

 まさに総務省が作ったルールの抜け穴をうまくすり抜ける手法であり、27日から、全く無用の長物と化した規制が始まることになってしまったのだ。年末商戦から3月までの春商戦に向けて、ソフトバンクの1円スマホが売れまくれば、当然のことながら、NTTドコモやKDDIが追随するのは時間の問題だ。総務省としては赤っ恥をかき、面目丸つぶれと言ってもいいだろう。

■ 割引めぐる官 vs 民の“イタチごっこ”は終わりにすべき

 総務省が「1円」といった高額な割引を適用して顛末を販売する行為を撲滅させようと躍起になってきたのは、いまに始まったことではない。それこそ、ケータイが全盛であった2008年9月に総務省が打ち出した「モバイルビジネス活性化プラン」によって、端末の割引が規制され、端末メーカーが苦戦に追いやられたことがあった。当時、このプランを主導した総務省の官僚であった谷脇康彦氏(現、IIJ副社長)の名前を取って「谷脇不況」なんて揶揄されたこともあった。

 直近では、2019年にもガイドラインが改正され端末代金と通信料金を分離する「完全分離」なども導入されたが、結局は1円スマホの販売は継続され続けてきた。

 そもそも、総務省としては「端末に対して高額な割引を適用する資金があるなら、通信料金を値下げしろ」という論理で端末の割引を規制しようとしてきた。しかし、昨今のahamoやLINEMO、povoといった安価な料金プランは、2020年当時の菅義偉総理が「値下げしろ」と圧力をかけた結果で生まれたものであり、端末と料金の完全分離とは全く関係がない。

 もはや15年近くにわたって繰り広げられたきた、総務省とキャリアにおける「端末割引規制」は意味が無く、そろそろ、こんな茶番のイタチごっこは終わりにした方がいいのではないか。

 国民のスマホの使い方は十人十色、バラバラである。なぜ、9000万を超えるスマホユーザーがすべて同じ割引規制を受ける必要があるのだろうか。

 スマホがなければ仕事が成立しない、スマホが生活のすべてであるという人は、データ使い放題のプランを利用しており、月々の支払い額も高額であるはずだ。

 一方で、テレワークが中心で、スマホは自宅のWi-Fiをメインで使っている。あるいはスマホに依存していないような人であれば、サブブランドやMVNOで月々の支払額を抑えている。

 これだけスマホの使い方が異なるのだから、それぞれにあった端末割引があってもいいのではないだろうか。

 個人的に、スマホ業界が参考すべきだと考えているのが、航空業界だ。

 ANAやJALといったフラグシップキャリアは、航空券は高めだが、フルサービスが受けられ、欠航時などは手厚いサポートが受けられる。

 一方で、LCCなどの格安航空会社は安価で目的地に行けるが、機内食などはオプションで欠航時には自分で何とかしないといけない。

 ANAやJALでは上級会員の制度があり、たくさん飛行機に乗る人に対して、マイルを大量に付与したり、アップグレードされる機会が多かったりと、なにかと特典が充実している。

 スマホ業界も毎月、たくさん通信料金を支払っている人に対しては、端末購入時の割引を多く適用できると言った特典がつけられるといいのではないか。

 いまの総務省のルールではそうした「お得意様」に対する端末割引の優遇は一切、許されていない。

■ 4キャリアそれぞれにあわせた施策があるべき、自由競争に移行を

 また、国内には4つの個性的なキャリアがあるにもかかわらず、同じ割引規制を課しているというのも変な話だ。

 新規参入で顧客獲得に邁進せざるを得ない楽天モバイルは、もっと楽天経済圏を生かした端末割引策ができるべきだろう。楽天経済圏にどっぷり浸かっている人に向けて、もしiPhone 14が安価に買える割引策があれば、iPhone 14購入を目当てに楽天モバイルに加入する人が増えるだろう。

 ソフトバンクであれば、PayPayを絡めての割引策が展開できると面白い。

auならば、auじぶん銀行やauカブコム証券とセットで加入すればiPhone 14が安く買えるなんてのもアリだ。

 NTTドコモであれば、dカード GOLDとのセット、さらにドコモを20年近く契約し続けている人が安価に買えるのであれば、顧客流出も減るはずだ。

 各キャリアは新規顧客の獲得を1円スマホで行いつつ、長期に使っているユーザーに対しても、端末割引で囲い込むという策を打てるようにすべきだ。

 総務省が何度もルールを改定しても結局「イタチごっこ」で終わる。もはや総務省のルールなんてすべて撤廃し、自由競争のもとで、各キャリアが自由に端末割引を行える環境に移行すべきではないだろうか。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏