「洗濯機」のドラム式と縦型、本当に汚れが落ちやすいのはどっち? 【家電のプロが解説】

「洗濯機」のドラム式と縦型、本当に汚れが落ちやすいのはどっち? 【家電のプロが解説】

「ドラム式洗濯機」と「縦型洗濯機」、本当に汚れが落ちやすいのはどっち?

洗濯機のドラム式と縦型はたびたび比較されることがありますが、汚れの落ちやすさといった観点ではどちらがおすすめでしょうか。ドラム式/縦型それぞれの特徴や違いも含めて、「All About」白物・美容家電ガイドの田中真紀子が回答します。

(今回の質問)

ドラム式洗濯機と縦型洗濯機、本当に汚れが落ちやすいのはどっち?

(回答)

メカニズム的に縦型洗濯機の方が汚れが落ちやすくなっています。ただし、ドラム式洗濯機の洗浄力もここ数年でかなり向上していますので、それぞれの特徴を踏まえてライフスタイルに合ったものを選ぶと良いでしょう。

ドラム式洗濯機は「たたき洗い」、縦型洗濯機は「もみ洗い」

まずは洗浄方式の違いですが、ドラム式はドラムを回転させて洗濯物を上に持ち上げてから下に落とす「たたき洗い」をしています。対して縦型は、大量の水を回転させて、洗濯物同士を擦り合わせる「もみ洗い」をしています。

ドラム式は少量の水と高濃度の洗剤で汚れを押し出すようにして洗っており、皮脂汚れに強いとされています。ただし、どうしても繊維の中にニオイや汚れが残ってしまうことがあります。また他の衣類とぶつかり合うことで、ニオイや汚れが移ってしまう可能性もゼロではありません。

縦型は泡立てた洗剤を使用して大量の水で泳がせながらもみ洗いするので、水中に汚れを浮かせたり、流せたりします。繊維の中の汚れも落としやすいほか、泥汚れなど、固形汚れにも強いといわれています。

欧米でドラム式洗濯機が普及したワケ

ドラム式洗濯機というと欧米などでよく使用されているイメージがあると思います。それは欧米の水がカルシウムやマグネシウムを多く含む硬水でせっけんが泡立ちにくいといった特徴があり、たたき洗いをするドラム式との相性が良かったためです。

逆にいうと泡立ちにくいので、日本のような方式で洗ってもなかなか泡が立たなくてきれいに洗いにくい事情もありました。それにより欧米ではたたき洗いのドラム式が普及したといわれています。

また先ほど紹介したように、ドラム式は少量の水で洗える点も特徴の1つです。日本と比較して水が少ない欧米では、水をより大切に使用する文化があり、節水性が高いドラム式との相性が良かったためと考えられます。

最近のドラム式洗濯機は洗浄力がUPしている

ただし、ここ数年は各メーカーの努力により、ドラム式洗濯機も洗浄力が格段に向上しています。

先ほど欧米の硬水は泡立ちにくいという話もしましたが、日本の水は軟水のため泡立ちやすいですし、洗濯槽の中に入れる前にしっかり泡立てることで汚れを落としやすくしたり、水流をうまく使って汚れを落としたり、さまざまな工夫が施されています。

また洗浄にお湯を使うと皮脂汚れを溶かして落としやすいうえ、洗剤の働きが活性化しやすくなります。最近は温水を使用する洗濯機も増えていますので、ドラム式で少し汚れ落ちが悪いなと思ったら温水を使うのもおすすめです。

ドラム式と縦型は「乾燥機能」を重視かどうかで選ぶのもアリ

筆者は職業柄、最新モデルも含めてさまざまなメーカーの洗濯機を使用しています。ドラム式も縦型も試してみましたが、運動部のお子さんがいる、仕事柄作業服が汚れるなど、ひどく汚れた洗濯物が多いという家庭でない限りはドラム式でも縦型でも洗浄力の観点ではどちらでも良いという印象です。

洗浄力以外の観点でいうと、ドラム式と縦型の洗濯機、どちらを選択するかは「乾燥機能」を重視するかどうかで判断するのも良いと思います。

また、そもそもドラム式と縦型は構造が異なります。ドラム式は横から、縦型は上から洗濯物を出し入れしますので、自宅の構造/間取りやご自身の体勢的にどちらの方が楽なのか、といった観点で選ぶ方法もあります。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏