青葉被告、遺族に初めて謝罪「申し訳ございません」 京アニ事件公判、被害者参加の被告人質問で

青葉被告、遺族に初めて謝罪「申し訳ございません」 京アニ事件公判、被害者参加の被告人質問で

 36人が死亡、32人が重軽傷を負った2019年7月の京都アニメーション放火殺人事件で、殺人罪などに問われた青葉真司被告(45)の裁判員裁判の第8回公判が20日、京都地裁(増田啓祐裁判長)であり、遺族による被告人質問が初めて行われた。妻を亡くした男性(50)が犠牲者に家族がいることを知っていたか尋ねると、青葉被告は「申し訳ございません、そこまで考えなかったというのが自分の考えであります」と語った。事件に関連する事柄で青葉被告が謝罪の言葉を口にするのは初めて。

 青葉被告が小説を執筆するきっかけとなった京アニ作品「涼宮ハルヒの憂鬱(ゆううつ)」で、総作画監督だった寺脇(池田)晶子(しょうこ)さん=当時(44)=の夫が最初に質問に立った。夫は「あなたには事件を起こすまで、(周囲に)相談できる友人はいましたか」と問いかけると、青葉被告は「基本的にありません。自分の問題は自分で片付ける方針でした」と答えた。夫は紙を手に持ち、声を震わせながら質問を読み上げた。

 遺族の被告人質問は、被害者参加制度に基づいて実施された。

 これまでの公判で青葉被告は、09年に小説を書き始めた経緯について、「涼宮ハルヒの憂鬱」を見て「こんなすごいアニメがあるのか」と思い、同作品の原作となったライトノベルの文体をまねて執筆したと説明。7年かけて長編小説「リアリスティックウェポン」を完成させた時は最高のシナリオができたと考え、アニメ化も夢見て京アニの小説コンクールに応募したものの落選。「裏で手を動かす人がいる。そこまでやられたらどうしようもない。京アニへの怒りはかなりあった」などと述べていた。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏

「男が『死ね』と大きな声で言った」京アニ放火の瞬間、目撃の社員証言

 36人が死亡、32人が重軽傷を負った2019年7月の京都アニメーション放火殺人事件で、殺人罪などに問われた青葉真司被告(45)の裁判員裁判の第10回公判が27日、京都地裁(増田啓祐裁判長)で開かれ、目撃者の証人尋問が行われた。事件当時、現場の京アニ第1スタジオ(京都市伏見区)の1階にいた社員が出廷し、「男が液体のようなものをまいて、火を付けて『死ね』と大きな声で言った」と証言した。

 起訴状によると、青葉真司被告は19年7月18日午前10時半ごろ、京アニ第1スタジオの正面玄関から侵入し、ガソリンを社員に浴びせるなどしてライターで放火。建物を全焼させ、屋内にいた社員70人のうち36人を殺害、32人に重軽傷を負わせたなどとしている。

仕事中に突然液体「頭から勢いよくかけられた」 直後に炎、京アニ社員が恐怖の瞬間語る

 36人が死亡、32人が重軽傷を負った2019年7月の京都アニメーション放火殺人事件で、殺人罪などに問われた青葉真司被告(45)の裁判員裁判の第10回公判が27日、京都地裁(増田啓祐裁判長)で開かれ、証人尋問が初めて行われた。事件当時、現場の京アニ第1スタジオ(京都市伏見区)にいた同社社員が出廷し、放火直前の青葉被告の様子について「無表情に近い顔をしていた。液体をまいて、『死ね』と大きな声で言って火を付けた」と証言した。

 社員は18年4月に入社し、アニメ制作のスケジュール管理などを担う部署に配属された。当時、同スタジオ1階の机で資料作成をしていた。

 検察側の証人尋問によると、「ドンドンドン」という足音とともに、見知らぬ男がスタジオ内に入ってきた。社員が視線を上げると突然、「自分の頭部から上半身にかけて、かなりの勢いで液体をかけられた」という。直後に「3人の社員に火を付ける物を向けた。オレンジ色の炎が床から天井まで上っていくのが見えた」と振り返った。その後、社員は女子トイレから外に避難したという。

 法廷では、社員は匿名で出廷し、証言台の周囲には遮蔽(しゃへい)板が設置された。弁護側席に座る青葉被告の前にも目隠しが置かれた。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏