歯の再生医療がすごい!将来的には虫歯が怖くなくなる?
iPS細胞など、再生医療は世界でも注目される医療分野の一つです。小さな細胞から身体の一部を作り出してしまう再生医療は、本当に不思議で神秘的なものを秘めていますよね。歯の健康に関しても同じく、歯の再生医療に注目が集まっています。
年をとっても健康な歯を保ち続けたいという方は、今から再生医療の情報についてチェックしてみるのもいいかもしれませんね。今はインプラントなどが歯科治療として知られていますが、実はもう、自分の歯を他の細胞から培養して、インプラントにできる時代となっています。そんなインプラントの魅力を探っていきます。
※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。
1.歯の再生治療とは?その方法と治療費
1-1 歯周組織再生療法
歯周病の人に適用される再生治療の方法です。歯周組織再生療法は、歯周病が進行し、歯の根を覆っている歯槽骨という組織が溶けてしまった場合に行う再生療法です。歯自身は抜けたり溶けたりしてしまってもインプラントなどで再生することができますが、歯槽骨は歯を支える要となる顎骨のことで、土台となる大切な部分なため、溶けてなくなってしまえばインプラントなどの治療もできなくなります。そのため、歯周組織再生療法は、インプラント治療をしていく上でも重要な治療となります。
・「トラフェルミン」を使った治療法
重度の歯周病治療にも使われる医薬品「トラフェルミン」を用いた歯周組織再生療法は、傷を修復させる作用により歯周組織の再生を促す治療法です。
治療はフラップ手術という施術により、歯肉を切開して歯垢や歯石などを取り除き、歯の土台部分である歯槽骨へトラフェルミンを塗布します。欠損した歯槽骨にトラフェルミンを塗布することで、歯周病により破壊された組織の再生を促します。
トラフェルミンを使った歯周組織再生療法は、保険適用での治療が可能なため、比較的検討しやすい治療です。
・GTR法
GTR法は、歯槽骨などが広い範囲で溶けてしまった際などに使います。特殊な膜を患部にあてることで、骨を再生するのです。この膜は吸収性のため、除去手術などは行わずに治療できます。このGTR法の費用は5〜10万円程度ですが、場合によっては保険適用となることもあります。
・エムドゲイン法
骨が溶けた範囲が比較的狭いのであれば、このエムドゲイン法をとります。このエムドゲイン法は、特殊なゲルを使って骨を再生させる方法です。このゲルの含有成分はたんぱく質で、子供の歯が生える際に必要となる栄養素と同じものです。エムドゲイン法の費用は5〜15万円と少し幅が広がりますが、こちらもゲルなので除去手術は必要なく、身体への負担も少なくて済みます。
1-2 自家歯牙移植
親知らずや乳歯など、誰もが一度は自分の歯を抜いた(取れた)経験があると思います。この自家歯牙移植は、以前抜いた自分の歯を使って移植する方法です。自分の歯ですので自然に自分の口の中に馴染みやすく、拒絶反応などの心配もほとんどないのがメリットです。ティースバンク(親知らずなど抜いた歯を冷凍保存しておく機関)に自分の歯を保管しておくなどしていれば、そこから取り出して自家歯牙移植を行うこともできます。
自家歯牙移植は、誰でも可能なわけではありません。自家歯牙移植が可能なケースには、以下の条件が挙げられます。
・親知らずなどの噛み合わせに必要ない歯がある
・虫歯や歯周病などがなく、歯が健康な状態である
・移植する親知らずなどの歯の形がシンプルで移植しやすい
・移植先の顎の骨が健康である
上記の条件の他に、年齢的には30代くらいまでの人の方が成功率が高いという特徴があります。もちろん、40代以降でも移植できないわけではないので、まずは歯医者さんに相談しましょう。また、抜歯してから日が経っていない、もしくは抜く前の状態で歯医者さんに相談することが大切です。親知らずの抜歯の予定があるなら、なるべく同時に歯牙移植手術の相談もしておいたほうがいいでしょう。
自家歯牙移植の費用は、自由診療で10万円ほどかかります。保険の適用を受けるには、親知らずか埋伏歯であることと、移植先に歯がなくなっていないことが条件となるため、事前の確認が必要となります。また、大掛かりな手術となるため、設備の整った医院での治療をおすすめします。
1-3 インプラントなどの人工歯を使う方法
自家歯牙移植のように自分の歯を使って移植することもありますが、自分の歯を大事に取ってあるという人は多くないもの。そこで、人工の歯を使う手術を行う人が増えています。こちらも、自分の歯を再生する有力な方法です。
・インプラント
インプラントは、人工の歯を自分の歯茎に埋め込むという方法です。昔は入れ歯や差し歯などが一般的でしたが、見た目が自然なことや手入れのしやすさなどから、最近ではインプラントの施術を受ける人が増えています。
インプラントの人工歯はチタン製のスクリュー(ねじのようなもの)がついていますが、こちらは拒絶反応が出にくい人体に親和性のある素材を使用しているので、健康な人であれば基本的にはほとんどの人が施術を受けられます。入れ歯のように隙間にものが挟まることが少なくしっかりとものが噛め、自分の歯のように見た目も自然です。
入れ歯や差し歯はブリッジを渡すのに健康な歯を削って調整をしますが、インプラントは健康な歯を削る必要がなく、インプラントにしたいその歯だけにしか手を加えません。無駄に歯を削ることがなく、通常の歯と同じように、特別なケアがほとんど必要がありません。
ただし、インプラントは費用が高額なのがデメリット。歯1本が30〜50万円するなど、広い範囲に施すには多額の治療費がかかります。
・入れ歯
入れ歯は大きな手術をする必要がなく、多くの方に適した方法です。深刻な医療事故が起こるリスクが少なく治療が受けられます。高齢の方や持病があって外科手術を避けなければならない方におすすめの施術です。
ただし、しっかりと固定されなければ食べ物が噛みにくく、外れてしまうなどのトラブルも多々起きます。入れ歯が口の中になじまず、異物感があるなど、デメリットも把握しておきましょう。
ただし、費用は1万円前後で作ることができるので、経済的なメリットは大きいです。保険がきき、メンテナンスも比較的楽ですので、自分の口に合った良い入れ歯さえ手に入れば十分にメリットを感じられるでしょう。
・ブリッジ
ブリッジは一部の歯だけが抜けてしまった場合に利用されます。ちょうど残っている歯に作り物の歯を固定させて、橋をかけるように補うため、ブリッジと呼ぶようです。
ブリッジは手術がないため、早ければ2回程度の通院で治療が終わることがあり、短期間の治療で済ませられるのが大きなメリットです。
ただし、ブリッジの場合は残っている健康な歯に負担をかけ、削って調整することも必要になります。
保険適用となれば1〜2万円程度で済みますが、保険適用外になれば50万円前後してしまうので、状況によってはインプラントを選ぶことも検討してください。
2.再生治療の方法は状況によって違う!
2-1 歯周病で歯を失ったら…
歯周病は40代頃から増加傾向にあり、どんな人でもかかる可能性がある疾患です。もし歯周病で歯を失ったら、親知らずなどの抜歯した歯を使ってインプラントや、入れ歯をつくる方法で歯を補うことになります。ただし、歯槽骨の状態によってはできない可能性もあるため、インプラントや入れ歯などで対処できるかどうかの最終判断は、歯医者さんに委ねられます。
2-2 歯槽骨まで溶けてしまった…
もし、歯周病などがひどく進んで、歯の土台となる歯槽骨まで溶けてしまったら…。この場合は、歯周組織再生治療をした後、再生した歯槽骨にインプラントや入れ歯、ブリッジなどを施すことになります。
土台作りから始めるため、通常のインプラントなどよりも多く時間が必要となります。歯槽骨を再生するまでには、数ヶ月から1年など、かかる時間に幅があるので注意してください。
2-3 外的要因によって歯を失ってしまった…
時には事故などで歯を突如失ってしまうこともあります。そんなときは、親知らずなどの抜いてもいい歯があれば自家歯牙移植することも可能です。通常はインプラントや入れ歯、ブリッジなどで治療を行います。
2-4 歯がかけてしまった…
歯が一部欠けてしまったら、コンポジットレジンなどで補います。また、インレーやクラウンなどをかぶせて修復することもあります。再生医療は使用しませんが、従来の方法で治せるため、細かな方法は欠けた状況に応じて対応させていきます。
3.再生医療によって、こんな未来が訪れる!
3-1 培養した自分の歯をインプラント
将来的には、自分の細胞を培養することで自分の歯を再生することができるかもしれません。現段階では抜歯した歯などがなければ自家歯牙移植などはできませんが、別で再生できれば「親知らずがない」「余剰歯がない」という場合でも自家歯牙移植が可能になるかもしれません。
3-2 歯髄細胞バンクが広まる?
歯髄細胞とは、歯の中心部にある幹細胞のことです。この細胞は培養することでさまざまな病症の治療に用いることができ、現段階でもアルツハイマー、心不全、糖尿病、心筋梗塞など、歯とは関連のない病気にも活用されています。今でも歯髄細胞バンクはありますが、再生医療の知名度自体がもっと広まれば、歯髄細胞バンクの存在はもっと一般的になるでしょう。
4.ヒトの歯の再生はまだまだ先?
マウス実験では成功しているが…
現段階では、ヒトの歯の再生実験には成功していません。ただし、マウス実験では成功しているため、ヒトの場合の再生実験も成功の可能性は高いです。成功してから実用に移されるまでには、10年はかかるというのが専門家の見方ですので、まだまだ先の話になるかもしれませんが、いずれはヒトの細胞から身体の一部である歯が再生されるような世の中がやってくるのでしょう。
5.まとめ
再生医療はそれほど未来の話ではありません。現在、実用化を踏まえて実験が繰り返されていますので、いつかは再生医療が当たり前の世の中になるのかもしれません。歯は人間にとってもとても大切なものですので、みんなが健康な歯を保てる世の中になるといいですね。
「歯生え薬」の安全性試験へ
「歯生え薬」の安全性試験へ 京大発新興が資金調達
諫早ふじた歯科・矯正歯科の藤田です。夢のような話が出てきました。
先日の新聞に掲載された記事です。今まで歯を無くしたら、入れ歯作成やインプラント治療しかありませんでした。ところが今、「歯生え薬」が開発中だそうです。人間は 乳歯と永久歯の2回しか歯が生え変わりません、ところが特殊な薬で3回目の歯を生えるような薬です。下の写真は乳歯が生えてきたときの写真ですが、これが大人の歯が無くなった場所に生えてくる時代が来るかもしれません。
京都大学発のスタートアップ企業であるトレジェムバイオファーマ(京都市)が「歯生え薬」の開発に向け、臨床試験(治験)の前段階の安全性試験に乗り出しているそうです。このほどベンチャーキャピタルなどを引受先とする第三者割当増資で4億5000万円を調達したようです。
トレジェム社は歯の成長を抑制するたんぱく質を発見、この働きを止める抗体を開発した。先天的に永久歯が生えない先天性無歯症や永久歯が抜けた後でも存在する「歯の芽」に働きかけ、歯を生やす効果が期待できる。
マウスや犬などでは効果を確認した。今後は安全性の確認試験や、医薬品の製造・品質の管理基準「GMP」に沿った製剤準備を始める。2024年には先天性無歯症の患者を対象に治験を計画している。
トレジェム社は20年の設立。当時京大大学院准教授で、この分野を20年間にわたって研究してきた高橋克最高技術責任者(CTO)らが創業した。
第三者割当増資は京都大学イノベーションキャピタルとアステラス製薬のコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)である米アステラスベンチャーマネジメント、新日本科学の創薬支援子会社のGemseki、京信ソーシャルキャピタル、京都市スタートアップ支援2号ファンドが引き受けた。