もしアイロボットが倒産したら、あなたの「ルンバ」はどうなる?「事業継続難しい」と同社表明
かつてロボット掃除機で圧倒的なシェアを誇ったアイロボットが、今や深刻な財務問題を抱え、先行きが不透明な状況にある。いったい何故ここまで追い込まれたのか。そして、もし同社が倒産した場合、あなたのルンバはどうなるのか?
iRobotは、かつてロボット掃除機の代名詞ともなった「ルンバ」シリーズで市場を席巻した。しかし、同社の業績は深刻だ。同社が米証券取引委員会(SEC)に提出した資料によれば、今後12カ月間の事業継続すら危ういことが示されている。
実際、iRobotは2024年に全従業員の40%をレイオフし、採用を抑制し、オフィスの閉鎖や一部をサブリースに回すなど、あらゆるコスト削減策を講じてきた。その結果、約1億2640万ドルの経費を削減したが、それでも財務は安定していない。
そこで同社は、ロボット掃除機での再浮上を目指し、新機軸のルンバを打ち出した。同シリーズでは、競合する中国メーカーのRoborockなどが取り入れている2枚の回転モップパッドなどを搭載し、ユーザーに機能面でアピールしようとしている。
しかし、この新製品がもし期待ほど売れなかった場合、会社の存続が困難になる可能性が高いと書類には明記されている。監査担当者も「iRobotが今のまま事業を継続できるか疑わしい」という見解を示しており、iRobot自身もほかの企業への売却や合併、新たな融資の確保など、さまざまな選択肢を模索している。
●もし倒産したら「ルンバ」はどうなるのか
もしiRobotが本当に事業をたたむ場合、ユーザーがすでに保有しているルンバはどうなるのか。
まず、ルンバ自体はオフラインでも最低限の機能で動くため、電源を入れてボタンを押せば掃除は可能だ。ただ、クラウドサーバーに依存するようなアップデートやスマートホーム連携(AlexaやGoogleアシスタントからの音声操作など)はサポートが切れるだろう。アプリのバグ修正やセキュリティ更新が止まるため、ネットワークにつないだままだと脆弱性が放置される可能性もある。
さらに、交換用フィルターやブラシ、ダストバッグなどの部品を入手するのも難しくなり、サードパーティに頼るしかなくなるだろう。
●なぜここまで経営が悪化してしまったのか
なぜiRobotはここまで経営が苦しくなってしまったのか。大きな要因としては、市場の変化によって借り入れの返済が厳しくなり、ロボット掃除機市場での地位も中国メーカーの台頭によって脅かされたことだ。同社は2023年、Amazonとの合併審査中の資金繰りを支えるため、カーライル・グループから2億ドルの融資を受けた。しかし結局、Amazonによる買収話は破談し、負債だけが残った。
大規模なレイオフを含むコスト削減もむなしく、2024年の収益は2023年比で23.4%減の6億8180万ドルに落ち込み、資金繰りはさらに悪化した。融資条件の一時的な猶予を得るために追加費用や株式ワラントを発行し、現在は2025年5月6日までなんとか延命している状況だ。しかし、もしその期限までに融資先との合意を延長できなければ、デフォルト(債務不履行)に陥る恐れがある。
こうした苦しい状況について同社は、ロボット掃除機市場における中国企業の攻勢、消費需要の低下、さらに世界的な経済動向などが要因だと説明している。iRobotとしては、新製品ラインナップの成功とともに有利な売却先や合併先を見つけることで打開を図りたい考えだ。
結論として、iRobotが今すぐ倒産する可能性は高くはないが、もしそうなった場合、ルンバは最低限の掃除機能は保ちつつもアップデートやサポートが受けられなくなり、パーツ供給も厳しくなると想定される。今後の新製品が市場でどう受け止められるかが、同社の明暗を分けるカギになりそうだ。
「ルンバ」のiRobot「事業継続困難」を表明、1月の値下げは何だったのか
スイッチひとつで部屋の隅々まで自動で掃除してくれるロボット掃除機。その代名詞になっている「ルンバ」を製造する米iRobotが3月12日、事業を続けることが困難であると表明し、先行きが懸念されている。iRobotは米アマゾン・ドット・コムへの事業売却を模索していたが、断念。「少なくとも12ヵ月間、事業を継続できるかどうか」としている。
仮にiRobotが倒産したら、現在保有しているルンバはどうなるのか。現在ルンバには無料3年保証、有料5年保証がついているが、無効になる可能性が高い。これまで通り掃除はできるが、アップデートなどのサポートが切れるため、追加の機能向上は期待できない。またセキュリティの脆弱性も懸念される。一番の問題はブラシやダストパック、クリーニングブラシなどが手に入らなくなることだ。
13日には、一部メディアがアイロボット・ジャパン代表執行役員社長・挽野元氏のインタビュー記事を掲載。挽野社長は、今年1月に一部モデルで約1万円の値下げを行ったことについて「より多くのお客様にロボット掃除機を身近に感じてもらう良いタイミングだと判断した」と回答。「ルンバの最大の強みは、長年の開発で培われた技術とノウハウ、そして蓄積されたデータにある」と自信満々に語っていた。
しかし、新生活がスタートする時期とはいえ、突然の値下げに違和感をおぼえた消費者もいたのではないか。
ルンバは指定価格制度を導入しているため、全国どこの店で購入しても価格は変わらないが、今後、場合によっては大幅値引きが行われる可能性もある。iRobotの株価は昨年5月に14ドル以上の値をつけていたが、12日には一時3.63ドルまで落ち込んでいる。この市場の動きをどう見るか…。
ルンバの購入を検討している人は、十分に検討を重ねたほうがいいいだろう。
ルンバのアイロボット「存続不可ではない」と表明。報道に誤解も
アイロボットジャパンは、3月12日に米国本社が発表した決算報告を受けた報道について「一部誤解を招く内容がある」として、公式サイトにコメントを掲載している。
一部報道では、米アイロボット(iRobot)決算報告書内の「追加情報」をもとに、同社が今後事業を継続することが困難であるといった内容が伝えられていた。
これに対してアイロボットジャパンは、「企業としての存続不可といった状況ではない」「事業は通常通り」とのコメントを表明している。
同社は「昨年までの経営状況と今後の消費者動向、マクロ経済状況、関税政策などの見通しを踏まえ、アイロボットの取締役会が負債の借り換えや売却可能性など、幅広い選択肢の評価を開始したことは事実」としながらも、「現時点において一部の報道にあるような『企業としての存続不可』といった状況には全くございません」と説明。
さらに、同社の事業は通常通りであり、当面のビジネス上の義務を果たすのに十分なキャッシュと流動性を保有しており、今後もそれを継続していくとしている。
「ルンバ」はどうなる?アイロボットジャパンが一部の報道について自社サイトで完全否定
アイロボットジャパンは3月12日に米国本社から発表された2024年第4四半期および通年の決算報告に関するプレスリリースに関して、同社公式ホームページに補足を掲載した。
「現時点において一部の報道にある『企業としての存続不可』といった状況には全くございません」と一部報道を否定、「私どもの事業は通常通りであり、当面のビジネス上の義務を果たすのに十分なキャッシュと流動性を保有しており今後もそれを継続して参ります」としている。
これは決算発表を受け、「企業としての存続不可」「事業継続困難」といった内容の一部報道を受けたもの。
ちなみに、同社ホームページでは「私どもは事業戦略を着実に実行し、お客様ならびにパートナーの皆様のニーズにしっかりお応えするために引き続き真摯に取り組んで参りますので、ご理解賜りますよう心よりお願い申し上げます。」と述べている。
「ルンバ」や関連サービスがすぐに使えなくなるというようなことはなさそうだ。
アイロボット、掃除機&床拭きロボット最新「ルンバ」と連携する空気清浄機を発表
アイロボットジャパンは9月12日、ロボット掃除機「ルンバ」の最新ラインアップ全4機種および、同社初となる空気清浄機「Klaara p7 Pro」の販売を9月22日より順次開始すると発表した。
ルンバでは、自動給水機能を備えた2in1モデル「ルンバ コンボ j9+」(9月22日発売)をはじめ、「ルンバ コンボ j9+」にクリーンベースを搭載した「ルンバ コンボ j9+ SD」(9月29日発売)、吸引清掃に特化した「ルンバ j9+」と「ルンバ j9」(9月22日発売)など、ハイスペックモデルを一新する。
最上位モデルとなるルンバ コンボ j9+(税込:19万9800円)は、吸引と水拭きが可能な2in1モデルでは、独自のエッジクリーニングブラシ、2本のゴム製デュアルアクションブラシ、パワーリフト吸引、水拭き機能の「4段階クリーニングシステム」がパワーアップし、清掃力が大幅に向上。同社史上最高の清掃力を実現したという。
特に、吸引力(パワーリフト吸引)については、スタンダードモデル「ルンバ i」シリーズの最大2倍へと進化している。
よりしっかり清掃したい場合は、2回走行の選択が可能。縦方向と横方向で2度同じ場所を清掃する。また、カーペットを認識して吸引力を自動でパワーアップする「カーペットブースト機能」も搭載する。
水拭き機能では、前後に動き、丁寧に汚れを拭き取る「スマートスクラブ機能」が追加。「iRobot Home」アプリを通して部屋やエリアごとに清掃モードを設定できるため、汚れやすい一部のエリアのみスマートスクラブを有効にして清掃するといった運用が可能。
パッドリフティング機能により、ウエットパッドが自動的に持ち上げられるので、ラグやカーペットを濡らすことはないという。
清掃機能では、同社初となる自動給水機能を備えたクリーンベース(自動ゴミ収集&給水充電ステーション)を新たに開発した。
同時発売となるルンバ コンボ j9+ SD(税込:16万9800円)は、基本機能はルンバ コンボ j9+を踏襲した2in1モデルでありながら、ルンバ j7+と同様の自動給水機能を省いたクリーンベースを採用し、コストパフォーマンスを高めたモデルとなる。
また、水拭き機能がなく、クリーンベース付きのルンバ j9+(税込:13万9800円)と単体モデルのルンバ j9(税込:10万9800円)は、基本性能となる史上最高の清掃力と物体回避能力を兼ね備えた、ルンバシリーズで最もハイスペックなモデルになるという。
空気清浄機Klaara p7 Pro(10月20日発売)は、「ルンバ」「ブラーバ」に続く、同社の新たなイノベーションとして、日本先行モデルとなる。価格は税込16万9800円。
カラーバリエーションとして、インクブラック、ウォームホワイト、グリーングレーの3色を用意する。
独自の密閉構造(クローズド・キャプチャ技術)を採用しており、取り込んだ有害物質が製品内でキレイな空気と混ざらないように設計されている。
また、ホコリやペットのフケを除去する「プレフィルター」、臭いやホルムアルデヒドを除去する「カーボンフィルター」、煙の粒子やアレルゲン、花粉、ウイルス、カビを取り除く「HEPAフィルター」が一体型になったフィルターを採用。
ロボット掃除機で培った高度なAI技術を活用し、花粉などのアレルゲンが特にひどい場合などは積極的に浄化能力を高め、99.98%の有害汚染物質などが除去可能だという。
フィルターは使い捨てで(税込2万9800円)、1年おきに取り替えることを推奨している。
独自のオペレーションシステム「iRobot OS」を搭載し、ルンバと共通のiRobot Homeアプリと連携できる。
例えば、ルンバでの掃除中はファンスピードを自動的にアップするなど、自宅の環境や生活習慣に合わせて、使う度に最適化できるという(AI&AQIセンサーを搭載)。
AlexaとGoogleアシスタントにも対応しており、風量の設定なども可能。また、最新のiRobot OS 7.0の提供を開始する。
今回のアップデートでは、ルンバ コンボ j9+、ルンバ コンボ j9+ SD、ルンバ j9+、ルンバ j9に「Dirt Detective機能」が搭載され、部屋の清掃の順序に自動的に優先順位が付けられるようになった。
清掃履歴に基づき、最近掃除されていない部屋やより注意が必要な部屋など、最も汚れたエリアを自動で判断し、優先的に掃除できる。さらに、アプリのデザインも一新され、空気清浄機Klaaraの連携も簡単にセッティングできるという。