ニコン、一眼レフカメラの開発を停止 成長するミラーレスに注力

ニコン、一眼レフカメラの開発を停止 成長するミラーレスに注力

 ニコンがデジタル一眼レフカメラの開発を止めていることが12日、わかった。1959年から60年以上にわたり、プロや愛好者向けに幅広い機種を販売してきた。今後は成長が見込めるミラーレスカメラの開発、生産に注力していく方針だ。

 ニコンは59年にフィルム一眼レフ「ニコンF」を初めて売り出した。90年代にはデジタル一眼レフに主軸が移った。最新機種は2020年6月発売の「D6」だ。D6のボディーは宮城県の工場でつくっていたが、21年にタイにある子会社の工場に移管した。

 一眼レフの市場は縮小傾向で、ニコンはいったん新規の開発を止める。既存製品の生産や販売は続け、将来は開発を再開する可能性もあるという。ニコンは「デジタル一眼レフカメラの生産、販売、サポートは継続しており、引き続き安心してご利用いただきたい」としている。

ニコン 一眼レフカメラ 開発を停止 スマホの普及で販売減少

大手精密機器メーカーのニコンは、60年余りにわたって続けてきた一眼レフカメラの開発を停止しました。

スマートフォンやミラーレスカメラの普及で、販売が減少したためで、開発再開の見通しは、たっていないということです。

ニコンは、1959年から一眼レフカメラの販売を開始し、高画質の写真を撮ることができる品質などが評価されて、キヤノンとともに、一眼レフカメラの世界市場で大きなシェアを占めています。

しかし、高画質の写真を手軽に撮れるスマートフォンが登場してカメラ全体の販売が減少しているうえ、小型で軽いミラーレスカメラの需要の高まりで一眼レフカメラの販売台数は、落ち込んでいるということです。

こうしたことから会社では、60年余りにわたって続けてきた一眼レフカメラの開発を停止しました。

会社によりますと、開発再開の見通しはたっていないということですが、これまでに開発した一眼レフカメラの生産や販売は、続けるとしています。

ニコンは、需要が拡大し、今後も成長が見込めるレンズ交換式のミラーレスカメラに、経営資源を振り向ける方針です。

年々 ミラーレスカメラが占める割合が大きく

カメラ映像機器工業会によりますと、日本メーカーのデジタルカメラの出荷台数は、ピークだった2010年に世界で1億2146万台を記録しましたが、スマートフォンに押されるなどして年々減少し、去年はピーク時の10分の1以下となる836万台まで落ち込みました。

このうち、カメラ愛好家やプロの写真家が使うレンズ交換式のデジタルカメラでは、かつては一眼レフが主流でしたが、年々、ミラーレスカメラが占める割合が大きくなっています。

内訳をみますと、10年前の2012年は一眼レフはおよそ1620万台、ミラーレスはおよそ395万台で、一眼レフが80%を占めていました。

しかし、おととしには、ミラーレスがおよそ293万台、一眼レフがおよそ237万台と、初めて一眼レフをミラーレスが上回り、一眼レフカメラの売り上げの落ち込みが大きくなっています。

ミラーレスカメラの出荷台数は、去年、デジタルカメラ市場全体で37%と最も多くなっていて、カメラ需要の縮小が続く中メーカー各社が開発に力を入れています。

ニコン一眼レフ、国内生産終了へ 「こだわり苦境招く」

 カメラ大手のニコンは、一眼レフカメラ本体の国内での生産を年内で終了します。「F5」「D1」など高く評価される製品を生み出し、長年にわたって一眼レフ市場をリードしてきた会社だけに、カメラ業界が直面する苦境の象徴と言える出来事です。調査会社BCNの道越一郎・チーフエグゼクティブアナリストに、その背景を聞きました。

Q ニコンによる国内生産の終了をどうみていますか。

A ニコンでは、すでにタイの工場が主力になっていました。BCNの調査では、2020年のデジタルカメラ国内販売台数のシェアはキヤノンが1位(36・8%)、2位はソニー(19・5%)。ニコンは3位(12・6%)です。国内市場でもシェアを落としており、コストを軽くするためにも完全な生産移管が必要だったのだと思います。

Q 「メイド・イン・ジャパン」のデジタル一眼レフカメラは国際的にも評価が高かったはずですが。

A 最大の要因は、間違いなくスマートフォンの性能向上です。スマホに組み込まれたカメラの性能が劇的に良くなり、あえてカメラを持ち歩く理由が無くなってしまいました。最初に影響を受けたのはコンパクトデジカメで、スマホに市場を奪われ売れなくなりました。

Q 残ったのが高性能機ですね。

A ニコンとキヤノンが世界の二大巨頭として長年君臨していた分野で、プロの写真家のほとんどがこの2社の機器を使っていました。しかし、ここではソニーが台頭します。従来の一眼レフと比べコンパクトなミラーレス機で「フルサイズ」と呼ばれる大型の画像センサーを搭載した「α7」シリーズを13年に売り出し、一気に存在感を高めました。

Q ニコンやキヤノンはどう対抗したのでしょう。

A 両社ともミラーレスの商品を売り出しましたが、当初はデジタル一眼レフと比べて機能面で劣る入門機が中心でした。結局のところ、2社はミラーレス市場を甘く見ていたのではないでしょうか。既存の一眼レフ商品といかに需要を食い合わずにすませるか、相当悩んだのだろうと思います。キヤノンはかろうじて追いつけましたが、ニコンは完全に出遅れたという印象です。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏

ニコンの一眼レフ「開発撤退」報道に異議あり、復活もあり得るといえる理由

ニコンが一眼レフカメラの新モデル開発から撤退したという報道が話題を呼んだ。一眼レフカメラ事業そのものから撤退すると誤解する人々もいたが、実際は既存モデルの生産・販売は続く。だが筆者はこの「開発撤退」というセンセーショナルな書きぶりに違和感を抱いた。ニコンは一眼レフカメラボディの新規開発を停止していることを以前から認めており、必ずしもニュースとはいえないテーマだったからだ。さらに、将来を見据えるとニコンが新しいボディを開発する可能性もあると考えている。その理由を詳説する。(ジャーナリスト 本田雅一)

ニコンの一眼レフ「開発撤退」報道に

筆者が覚えた違和感

 去る7月12日、日本経済新聞電子版に「ニコン、一眼レフカメラ開発から撤退 60年超の歴史に幕」と題したスクープ記事が掲載された。

 その内容は、ニコンが一眼レフカメラの新モデル開発を停止しており、今後はミラーレスカメラに経営資源を振り向けるというものだ。あくまで「新規で開発する計画がない」という報道であり、従前から知られていた話だった。

 記事には「既存モデルの生産や販売は続ける」という旨の記載もあり、事業そのものを継続しない判断ではないことは明らかだ。

 しかし、「撤退」「歴史に幕」という言葉から、ニコンが一眼レフカメラ事業そのものから撤退すると誤解する人々もおり、このニュースはネットで大きな話題を呼んだ。

 この報道に対し、ニコンは「憶測によるもので、当社が発表したものではありません」「デジタル一眼レフカメラの生産、販売、サポートは継続しており、ご愛用のお客様には引き続きご安心してご利用頂ければと思います」と反論した。

 このステートメント(声明文)には、ニコンが「生産」「販売」「サポート」を継続すると書かれているものの、日経の指摘通り「開発」の文字はない。細かく掘り下げれば、記事とステートメントに大きな乖離(かいり)はない。

 両者の主張に大きな差異がないにもかかわらず、ニコンが「憶測」と強い言葉で反論しているのはなぜか。

ニコンは反論も「一眼レフ開発から撤退」の必然

「ニコンはこれからも一眼レフカメラのビジネスを継続していく。開発からの撤退は決めていない」。ニコンの德成旨亮最高財務責任者(CFO)は、8月4日に行われた2022年4~6月期決算の説明会でそう強調した。

「ニコン、デジタル一眼レフカメラの開発から撤退、60年超の歴史に幕」と、日本経済新聞がスクープとして7月中旬に報じたことを受けてのコメントだ。

だが、この報道内容はカメラ業界内ではごく自然なこととして受け止められている。「どこがスクープなのか理解できなかった」と語るのは某カメラメーカーの幹部。あるカメラ販売店の店員は「デジカメの新機購入はほぼミラーレスになっている。ニコンから新しい一眼レフが発売されなくなっても影響は小さい」と冷静に受け止める。

ニコン広報は「開発からの撤退を決めたわけではないが、現時点で開発を中止していることは事実」とし、德成CFO自身、「経営としてとるべき判断として、現在、ミラーレスに経営資源を集中している」ことを認めている。

競合のキヤノンは撤退を宣言

ニコンは2020年に一眼レフの最高級機種を発売して以降、一眼レフの新製品を発売していない。決算説明会など、ことあるごとにミラーレスへの注力を強調してきた。

ニコンと一眼レフで双璧のキヤノンも、一眼レフの最高級機種の開発を数年内に終了すると御手洗冨士夫会長兼社長CEOが2021年に宣言済み。カメラ市場の主役は一眼レフからミラーレスへ変化しており、業界関係者の多くが「ニコンは一眼レフから撤退するしかない」とみている。

カメラ市場は縮小の一途をたどっている。デジタルカメラの出荷台数はピークの2010年に1億2000万台。しかし、2021年には830万台と14分の1に減少。スマートフォンのカメラ性能が向上し、撮影専用機であるカメラを持つ必要がなくなっていることから、市場は縮小の一途をたどる。

カメラ市場が縮小する中、唯一成長を遂げているのがミラーレスだ。ミラーレスカメラとは文字通り、レンズから入った光をファインダーに反射させるミラーがないカメラのこと。ミラーが必須の一眼レフに比較し、本体の小型・軽量化が可能になるなど利点が多い。2020年にはついにミラーレスの出荷台数が一眼レフを上回り、市場の牽引役はミラーレスに変わった。

かつては一眼レフに画質で劣るとして、プロやハイアマチュアのカメラマンはミラーレスの使用に慎重だった。しかし、2013年にフルサイズと呼ばれる大型のイメージセンサーを搭載したミラーレス「α7」をソニーが投入して以降、プロもミラーレスの画質を評価するようになった。

その後、2017年にソニーが「α9」を発売。「α9」はピントを自動で合わせる速度などが一眼レフと遜色なく、プロもミラーレスを本格的に使い始めるきっかけとなった。以後、「プロは一眼」というスタンスをとっていたニコンやキヤノンもミラーレスの開発に本腰を入れる。

2020年にはキヤノンがミラーレスの最高級機種「EOS R5」を投入。キヤノンはその後もミラーレスの拡充を進め、2022年12月期の生産台数は、初めてミラーレス首位のソニーを上回る計画だ(テクノ・システム・リサーチ調べ)。

ミラーレスで出遅れたニコン

一方、ニコンはミラーレスで大幅に遅れをとった。2018年9月にミラーレスの高級機種を投入したものの、2019年のミラーレスシェアは5位とソニー、キヤノンに遠く及ばない。

ニコンの映像事業を率いる池上博敬常務執行役員は、「一眼レフとの食い合いを恐れたというより、電子ビューファインダーの性能や撮影枚数において、プロやハイアマチュアの顧客を満足させることができるか疑問だった」と2021年1月の東洋経済の取材で語っていた。

キヤノン歴40年余りのプロカメラマンは「ミラーの有無はカメラの性能に関係ない。キヤノンならキヤノン、ニコンならニコンというように、プロカメラマンの多くは、自分が長く使ってきたメーカーの中で、ミラーレスへの切り替えを進めている」と話す。

「ニコンが一眼レフで稼げる可能性はほぼない」(業界関係者)との見方も強い。現状、プロはまだ一眼レフの使用が多いため、利益率の高いプロ向けレンズの販売で稼げる。しかしそれは今後、ミラーレスにおいても同じくいえること。さらに、ミラーレスのほうが一眼レフより部品点数が少ないため生産コストも安い。「一眼レフの存在価値はなくなってきている」(同)。

カメラを含む映像事業はニコンの主力。2020年3月期には、コロナ禍による販売不振などから映像事業は営業赤字に転落。以来、プロ向けのミラーレスや交換レンズの拡充に注力すると同時に、「売上高1500億円でも黒字をだせる」(馬立稔和社長)体質に向け構造改革を進めてきた。

満を持して2021年12月に発売したミラーレスの最高級機種「Z9」は需要に生産がおいつかないほどの人気となっている。海外人員の削減など構造改革を進め、2022年3月期の映像事業の営業利益は190億円の黒字に転換した。

2022年4~6月期の映像事業の営業利益は前年同期比48%増の136億円で着地。為替効果が大きいものの、ミラーレスの開発に集中した成果としての「Z9」投入が効いている格好だ。

一眼レフ開発の余裕があるのか

それでも一眼レフ開発からの撤退を決めていないことについて德成CFOは「ミラーレスの進化を進めるなかで得られた技術によって、一眼レフの最高機種のさらなる高みを実現できる可能性がないこともない」とやや歯切れの悪い説明をした。

長い時間をかけて蓄積してきた一眼レフに関する技術が、ニコンの重要な技術資産であることは間違いない。しかし、プロ向けミラーレスカメラの普及という革命的な変化が起きたうえ、縮小がとまらないカメラ市場において、一眼レフの開発を続ける余裕があるとは思えない。

2025年度までの中期経営計画でニコンは映像事業について、2021年度実績より少ない売上高と、ほぼ同水準の営業利益率を掲げている。ニコンはこのまま一眼レフの開発中止期間が長引き、いずれひっそりと、一眼レフ開発からの事実上の撤退が行われることになるのだろう。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏