武田社ワクチン(ノババックス)について

武田社ワクチン(ノババックス)について

武田社ワクチン(ノババックス)の概要

これまでのワクチンとの違い

これまで国内で使用されている、ファイザー社や武田/モデルナ社の「mRNAワクチン」と、アストラゼネカ社の「ウイルスベクターワクチン」とは異なり、本ワクチンは、「組換えたんぱくワクチン」という種類になります。

この技術を使ったワクチンは、すでにB型肝炎などで実用化されていて、広く接種が行われています。

⇒これまで他のワクチンでは、医師が医学的知見から、接種を受けることが困難であると判断した場合等、

 何らかの理由で接種が困難であった方は、本ワクチンで接種できる可能性があります。

 かかりつけ医にご相談するなどをして、接種のご検討をお願いします。

本ワクチンの詳しい情報については、厚生労働省ホームページをご覧ください。

都の大規模接種会場では、本ワクチンの予約を受け付けております。

  1・2回目接種は こちらのノババックスを扱っている会場からご予約ください。

  3回目接種は こちらのノババックスを扱っている会場からご予約ください。

接種対象者

1・2回目接種と3回目接種のいずれにおいても18歳以上で、以下の要件を満たす方になります。

 <1・2回目接種>

1回目接種を希望される方

2回目接種を希望される方で、1回目で武田社ワクチン(ノババックス)を接種後、原則3週間が経過している方

  ※1・2回目接種については、原則同じワクチンを接種することとされておりますが、

   以下のような場合には、1・2回目接種において交互接種が可能です。

武田社ワクチン(ノババックス)の国内の流通の減少や転居等により、同ワクチンで2回接種を行うことが困難である場合

医師が医学的知見から、1・2回目に同一のワクチンの接種を受けることが困難であると判断した場合

<3回目接種>

2回目接種から6か月以上経過している方

  ※3回目接種については、2回目までのワクチンの種類に関わらず武田社ワクチン(ノババックス)を 

   接種(交互接種)することが可能です。

用法・用量

一回当たり0.5mlを筋肉注射という方法で接種します。

ワクチンの有効性・安全性

有効性

<1・2回目接種>

オミクロン株が流行する前のデータではあるものの、臨床試験を通じて、約90%の発症予防効果が確認されています。

また、オミクロン株に対しても、接種により中和抗体価(ウイルスの感染力又は毒素の活性を中和できる抗体の値)が上昇したとの報告があります。

<3回目接種>

3回目接種から28日後の中和抗体価は、2回目接種から14日後の中和抗体価よりも約4倍高く、一定の有効性が期待できるとされています。

1・2回目接種で他のワクチンを接種し、3回目接種で武田社ワクチン(ノババックス)を接種した場合、海外で実施された試験では、抗体価が有意に上昇したことが報告されています。

また、オミクロン株に対しても、武田社ワクチン(ノババックス)を3回接種することで、中和抗体価が上昇したとの報告があります。

安全性

主な副反応は、頭痛、関節や筋肉の痛み、注射した部分の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。

<接種後7日間に現れた症状>

接種後すぐにアナフィラキシーや血管迷走神経反射が起こる可能性もあります。

接種後の症状が気になる方へ-副反応かもしれないと思ったらー

現在、日本で接種が進められている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。

接種後の症状(副反応・心筋炎・心膜炎など)

副反応、健康被害、後遺症の違いについて

 
  主な症状
副反応 ワクチン接種後に現れる注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢等の症状。接種の翌日をピークに発現することが多く、数日以内に回復。
健康被害 ワクチン接種後に起こる極めて稀な、脳炎や神経障害などの重い症状等。
後遺症 感染時の症状の有無に関わらず、感染から回復した後にも現れる強い倦怠感、味覚・嗅覚障害、せき・たん、呼吸困難、発熱、抜け毛等の症状。

接種後の症状が気になる方へ-副反応かもしれないと思ったら-

 現在、日本で接種が進められている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。

  • ファイザー社のワクチンにおける臨床試験の主な結果はこちらをご覧ください。
  • 武田/モデルナ社のワクチンにおける臨床試験の主な結果はこちらをご覧ください。
  • アストラゼネカ社の新型コロナワクチンにおける臨床試験の主な結果はこちらをご覧ください。
  • 接種開始後の健康状況調査の結果はこちらをご覧ください。
 
発現
割合
症状
ファイザー社
ワクチン
武田/モデルナ社
ワクチン
アストラゼネカ社
ワクチン
武田社
(ノババックス)
50%以上 接種部位の痛み、疲労 接種部位の痛み、疲労、頭痛 接種部位の痛み、疲労、頭痛  
10~50% 頭痛筋、肉痛、悪寒、関節痛 筋肉痛、関節痛、悪寒、リンパ節症 倦怠感、悪寒、関節痛、吐き気、接種部位の熱感・かゆみ 圧痛、疼痛、疲労、頭痛、筋肉痛、倦怠感
1~10% 38度以上の発熱、接種部位の腫れ、発赤、リンパ症 38度以上の発熱、接種部位の腫れ・硬結、紅斑・発赤 発熱、嘔吐、接種部位の腫れ・発赤・硬結、四肢痛、無力症 関節痛、悪心・嘔吐、発熱

出典:ファイザー社ワクチン、武田/モデルナ社ワクチン:特例承認に係る報告書、
   アストラゼネカ社ワクチン:バキスゼブリア(アストラゼネカ社)添付文書、
   武田社(ノババックス):審査報告書より


 その他のワクチン(ノババックス社が開発中のワクチン等)でも、ワクチン接種後に、 ワクチン接種と因果関係がないものも含めて、接種部位の痛みや、頭痛・倦怠感・筋肉痛等の症状がみられたことが論文等で報告されています。(詳細は、副反応に関する審議会資料をご覧ください。)

 また、稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生したことが報告されています。アナフィラキシーの報告状況等は、こちらに掲載しています。もし、アナフィラキシーが起きたときには、接種会場や医療機関ですぐに治療を行うことになります。

 この他、アストラゼネカ社のワクチンでは、稀に珍しいタイプの血栓症が起きるという報告があります。また、ファイザー社及び武田/モデルナ社のワクチンでは、頻度としてはごく稀ですが、心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。血栓症についてはこちら、心筋炎や心膜炎についてはこちらをご覧ください。

ワクチン接種後の副反応への対応方法

 接種後に起こりやすい症状の経過や頻度、対応方法について、政府がまとめておりますので、ご確認ください。

北海道ワクチン接種センターにおける武田社製ワクチン(ノババックス)の接種について

武田社製ワクチン(ノババックス)の接種について

 道内の感染状況やワクチンの接種状況などを踏まえ、6月5日(日)から「北海道ワクチン接種センター」にて武田社製ワクチン(ノババックス)の接種を実施することとしましたので、お知らせします。

接種後の心筋炎・心膜炎について

ファイザー社と武田/モデルナ社のコロナワクチン接種後に、ごくまれに心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。特に10代・20代の男性の2回目の接種後4日程度の間に多い傾向があります。

10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ(新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について)(令和3年10月 厚生労働省)

接種後の相談・医療体制、救済制度等のリンク先

東京都のワクチンの副反応への対応について

予防接種健康被害救済制度について

新型コロナウイルス感染症の後遺症について

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏

武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)について

 武田薬品工業株式会社の新型コロナワクチン関する情報をお届けします。なお、本剤については、ノババックス社が開発したワクチンを武田薬品工業株式会社より薬事承認申請されたものであり、2022年4月19日に薬事承認されています。

特徴

ワクチンの種類

本剤は組換えタンパクワクチンであり、SARS-CoV-2のスパイクタンパク質(ウイルスがヒトの細胞へ侵入するために必要なタンパク質)の遺伝子をもとに作られた組換えタンパク質をナノ粒子化した製剤で、免疫の活性化を促進するためのアジュバントが添加されています。本剤の接種により組換えスパイクタンパク質がヒトの細胞内に取り込まれると、スパイクタンパク質に対する中和抗体産生及び細胞性免疫応答が誘導されることで、SARS-CoV-2による感染症の予防ができると考えられています。

 組換えタンパクワクチンは不活化ワクチンの一種であり、B型肝炎ウイルスワクチンなど、他のワクチンでも使用実績があります。

接種対象者

・初回接種(1回目・2回目接種):18歳以上の方

・追加接種(3回目接種):18歳以上の方

接種方法

通常は、三角筋(上腕の筋肉)に、1回0.5mL(5μg)筋肉注射という方法で接種します。

接種回数と接種間隔

<初回接種>

1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目の接種を受けてください。

接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。

1回目に本ワクチンを接種した場合は、原則として、2回目も本ワクチンの接種を受けてください。

<追加(3回目)接種>

2回目の接種完了から6か月以上経過した方から、接種を受けてください。

1回目や2回目の接種に用いたワクチンの種類に関わらず、本ワクチンの接種が可能です。

有効性について

新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。

 本ワクチンの接種を受けた人は、受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。

 初回接種における臨床試験の結果、オミクロン株が流行する前のデータではあるものの、臨床試験を通じて、約90.4%等の発症予防効果が確認されています。また、オミクロン株に対する知見は限定的ではあるものの、接種により中和抗体価が上昇したとの報告があります。

 追加接種については、オミクロン株が流行する前のデータではあるものの、18歳以上を対象に実施された臨床試験では、本剤の追加接種から28日後の中和抗体価は、本剤の2回目接種から14日後の中和抗体価よりも約4倍高く、一定の有効性が期待できるとされています。初回(1回目・2回目)接種で本剤以外のワクチンを接種し追加接種で本剤を接種(交互接種)した場合の知見は現時点で限られていますが、海外で実施された試験では、日本で薬事承認されている接種間隔と異なることに留意する必要があるものの、交互接種においても抗体価が有意に上昇したことが報告されています。また、オミクロン株に対する知見は限定的ではあるものの、本剤を3回接種することで中和抗体価が上昇したとの報告があります。

 ただし、追加接種を受けても、発症等を完全に予防できる訳ではありません。ワクチン接種にかかわらず、引き続き、適切な感染防止策を行う必要があります。

安全性について

主な副反応は、頭痛、関節や筋肉の痛み、注射した部分の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。

 万が一、ワクチンの接種によって健康被害が生じた場合には、国による予防接種健康被害救済制度がありますので、お住まいの各自治体にご相談ください。

予防接種を受けることができない人、注意が必要な人

下記にあてはまる方は、本ワクチンの接種ができない、または接種に注意が必要です。

 当てはまるかどうかや、ワクチンを受けて良いか、ご不明な方は、その病気を診てもらっている主治医にご相談ください。

 また、当てはまると思われる方は、必ず接種前の診察時に医師へ伝えてください。

受けることができない人

明らかに発熱している人(※1)

重い急性疾患にかかっている人

本ワクチンの成分に対し重度の過敏症(※2)の既往歴のある人

上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある人

(※1)明らかな発熱とは通常37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。

(※2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。なお、1回目あるいは2回目の接種でこれらの症状が認められた方は、同一のワクチンを用いた追加接種を受けることはできません。

注意が必要な人

抗凝固療法を受けている人、血小板減少症または凝固障害(血友病など)のある人

過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の方がいる人

心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある人

過去に予防接種を受けて、接種2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた人

過去にけいれんを起こしたことがある人

本ワクチンの成分(※)に対して、アレルギーが起こるおそれがある人

 妊娠中、又は妊娠している可能性がある人、授乳されている人は、接種前の診察時に必ず医師へ伝えてください。ただし、かかりつけの産婦人科医に確認していない場合でも、予診医によりワクチン接種が可能と判断された場合は、接種が可能です。

※本ワクチンの成分

▷有効成分

・SARS-CoV-2 rS(SARS-CoV-2の組換えスパイクタンパク質)

▷添加物

・Matrix-A注)

・Matrix-C注)

・リン酸水素二ナトリウム七水和物

・リン酸二水素ナトリウム一水和物

・塩化ナトリウム

・ポリソルベート80

・pH調節剤

注)添加剤として、コレステロール、ホスファチジルコリン、リン酸水素二ナトリウム二水和物、リン酸二水素カリウム、塩化カリウム及び塩化ナトリウムを含む

接種当日の注意事項

接種前に、ご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、接種を受ける予定の施設にご連絡ください。

ワクチンは、通常、三角筋(上腕の筋肉)に接種するため、肩の出しやすい服装でお越しください。

接種を受けるための手続きや場所などについては、「初回接種(1回目・2回目接種)についてのお知らせ」又は「追加接種(3回目接種)についてのお知らせ」をご覧ください。

ワクチンを受けた後の注意点

本ワクチンの接種を受けた後、15分以上(過去にアナフィラキシーを含む重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、気分が悪くなったり、失神等を起こしたりしたことがある方は30分以上)、接種を受けた施設でお待ちいただき、体調に異常を感じた場合には、速やかに医師へ連絡してください。(急に起こる副反応に対応できます。)

注射した部分は清潔に保つようにし、接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分はこすらないようにしてください。また、接種後に体調が悪い時は無理をせず、入浴は控える等、様子を見るようにしてください。

接種当日は、通常の生活は問題ありませんが、激しい運動や過度の飲酒は控えてください。

さらに詳しい情報

有効性について(臨床試験の概要)

▷18歳以上

<海外における臨床試験>

 米国及びメキシコ合衆国において実施された試験では、ワクチンを接種する人とプラセボ(生理食塩水)を接種する人に分け、約3週間の間隔で2回接種した時、新型コロナウイルス感染症の発症がどの程度抑制されるか比較されました。なお、発症の確認に当たっては、発熱や咳、息切れ等、感染が疑われる症状が1つ以上あり、PCR等の核酸増幅検査で陽性となった人を、新型コロナウイルス感染症が発症した人と定義されました。約3万人の被験者を対象に、2回目の接種後7日以降の発症の有無が比較された結果、90.40%のワクチン有効率が確認されました。

 また、英国において実施された試験でも、ワクチンを接種する人とプラセボ(生理食塩水)を接種する人に分け、約3週間の間隔で2回接種した時、新型コロナウイルス感染症の発症がどの程度抑制されるか比較されました。約1.5万人を対象に、2回目の接種後7日以降の発症の有無が比較された結果、中間解析では89.3%、最終解析では89.7%のワクチン有効率が確認されました。

<国内における臨床試験>

 日本人の健康成人200人を対象に、ワクチンを接種する人とプラセボを接種する人に分け、約3週間の間隔で2回接種しました。その後、2回目の接種から14日後の、血清中の新型コロナウイルスに対するSタンパク質特異的抗体及び従来株に対する中和抗体の増加状況が確認されました。なお、Sタンパク質特異的抗体とは、新型コロナウイルスの表面に存在するスパイクタンパク質を特異的に認識する抗体、中和抗体とはウイルスの感染力又は毒素の活性を中和できる抗体のことです。

 2回目接種から14日後の、血清中のSタンパク質特異的抗体価(値が大きい程、Sタンパク質の受容体への結合を阻害する可能性が高いことを示します。)及び50%中和抗体価(値が大きい程、中和活性が高いことを示します。)は下記のとおりであり、日本人でも、それぞれの抗体価の上昇が確認され免疫原性が認められています。

 発症予防効果が確認された海外における臨床試験と同様の傾向が見られたことや、複数の国、人種、民族が組み入れられた海外試験において有効性が示されたことを踏まえ、日本人でも、同様にワクチンの有効性が期待できると考えられています。

▷追加接種(3回目接種)(18歳以上)

<海外における臨床試験>

 米国及びオーストラリアにおいて実施 されました。18~84歳の一部の被験者を対象に、2回目のワクチン接種から約6か月後、本剤の追加接種を行い、接種から28日後の、血清中の新型コロナウイルスに対する中和抗体の増加状況を確認しました。本剤の3回目接種前と3回目接種から28日後の、従来株に対する50%中和抗体価は下記のとおりであり、3回目接種後には中和抗体価の上昇が認められました。

安全性について(臨床試験の概要)

▷18歳以上

<海外における臨床試験>

 各回接種後7日間における主な有害事象の発現割合は下記の通りでした。なお、有害事象とは、接種後に生じる好ましくない症状のことであり、接種との因果関係があるか分からない、もしくは直ちに判断できない事例を含みます。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏