「Apple Watchを持ってて良かった!」マスク姿でもiPhoneのロック解除が可能に!
◆マスクしたままiPhoneの顔認証が可能に!
アップルから「iOS 14.5」と「WatchOS 7.4」がリリースされ、「Apple Watchを持ってて良かった!」と思える、待望の新機能が利用できるようになりました。ズバリ、「マスクをしていてもパスコード入力なしに、iPhoneのロック解除ができる」機能です。
「iPhone SE」を除く最近のiPhoneには、指紋認証の「Touch ID」が搭載されていません。利用できる生体認証は、顔認証の「Face ID」だけとなっています。
「Face ID」は認証の精度が高く、セキュアでスピーディーなので、普段なら大変便利な機能……なのですが、コロナ禍でマスクが欠かせなくなってしまったこの1年は、ロック解除のたびに認証ができずにパスコードを入力しなければならず、ストレスを感じていた人も少なくないと思います。
◆対応機種や設定方法は?
新機能は「iPhone X」以降のiPhoneと、「Apple Watch Series 3」以降のApple Watchの組み合わせで利用可能。それぞれを最新OSにアップデートしたら、iPhoneの「設定」→「Face IDとパスコード」→「APPLE WATCHでロック解除」をオンにします。
Apple Watchを腕に装着して、パスコードを入力したら準備OK。iPhoneの「Face ID」でマスクをした顔が認識されると、Apple Watchにバイブレーションとともに通知が表示され、ロックが解除されます。
設定時にも注意が表示されますが、この機能ではiPhoneにひもづくApple Watchを装着した人が近くにいれば、本人ではなくてもマスクをした顔を認識すれば、ロックが解除されます。
解除時には先ほど紹介したように、バイブレーション付きで通知か来るので気づかないということはないと思いますが、たとえばテーブルの上に置いていたiPhoneを、マスクをした別の人が持ち上げて覗き込んでも、ロックは解除されてしまいます。
◆iPhoneのロック解除のみに有効
また「Face ID」はロック解除以外に、電子マネーで決済する際や、アプリのダウンロードの際にも使用できますが、この機能はロック解除のみに有効で、決済時などには使えません。
身近な誰かに、ふいに画面を見られてしまうかもしれないというリスクや、利用できるのはロック解除のみという制限はあるものの、この機能があればマスクをしていても、ロック解除のたびにパスコードを入力する面倒さから解放されます。
おかげでApple Watchの利用価値もぐっと高くなった感じ。筆者もすでに使っていますが、もはや手放せない機能だと感じています。Apple Watchを持っているなら、使わないテはありません。