「音の距離」緻密に調整 ソニープロ向けヘッドホン

「音の距離」緻密に調整 ソニープロ向けヘッドホン

ソニーが30年ぶりに発売した新たなスタジオモニターヘッドホン「MDR-M1ST」。数多くのスタジオで採用されてきた定番モデル「MDR-CD900ST」以来のスタジオモニターヘッドホンとなる同作は、開発から実現までかなりの歳月をかけたという。前回に引き続き、その開発の裏話を平成生まれのライターと昭和世代のオーディオビジュアル評論家が聞いた。

■コンシューマー用とモニター用の違い

小沼理(28歳のライター) MDR-M1STは、スタジオでミュージシャンやアーティストも使うわけですよね。彼らの意見も反映されているのでしょうか?

小原由夫(55歳のオーディオ・ビジュアル評論家) 実際に自分が鳴らしている音を聴くわけだから、何よりも重要ですよね。

松尾(MDR-M1ST製作に携わったエンジニア) 私たちのほうである程度音作りの方向性を決めた段階で、数名のミュージシャンにプロトタイプを試聴してもらいました。

潮見(MDR-M1STの音響設計担当者) このやりとりはやはり大変でしたね。方向性を固めるまでにまず時間がかかりましたが、ミュージシャンの意見を反映し、製品化までにさらに歳月がかかりました。通常のコンシューマー向け製品だと、製作期間はそこまで時間がかかりません。

小原 ミュージシャンからはどんな意見が上がったんですか?

松尾 やはり慣れているMDR-CD900STがいいという声もあったし、最初の頃は「音が遠い」という意見もありました。音が遠く感じると、たとえばボーカリストは声を張り上げてしまうわけですね。それで、実際のレコーディングしている音と歌との間にギャップが生まれてしまう。かといって音を近づけようとするとひずみ感が生じてしまうので、その調整には時間がかかりました。

潮見 コンシューマー向けは音と一定の距離をとり、奥行きや広がりが感じられるヘッドホンが主流なので、音を近づけるのは大変でしたね。松尾さんがヘッドホンで聴くとき、耳にぐっと押し当てて使っているのを見て、「物理的にも近づけないといけないんだな」とか、一つ一つ気づきを得ながら改良していきました。

松尾 潮見さんは最初自分のオフィスとスタジオを行き来していたのですが、あんまり頻繁に調整が発生するので、最終的にはスタジオで僕たちと話し、その場で調整するようになりました。(笑)

潮見 このスタジオに工具を持ってきて、ドリルやはんだごてを広げて音響部品を貼り替えたり、穴を開けたりしていましたね。

松尾 そうして作業風景を見ていると、「じゃあ、これをこうしたらいいんじゃない?」と意見したりもして……。

小沼 大変そうですね。(笑)

潮見 楽しかったですよ。松尾さんはMDR-CD900STにも関わっていたので、当時の話を聞かせてもらったりとか。

小原 どんな話をされたんですか?

松尾 当時の僕はアシスタントエンジニアだったのですが、MDR-CD900STのプロトタイプができあがって、すぐにドラマーに使ってもらったことがありました。そうしたら、サウンドチェックを始めたバスドラ一発目でダイヤフラム(振動板)が飛んじゃいました(笑)。もちろん製品化されたMDR-CD900STはそんなことないのですが、それぐらいミュージシャンは大きな音圧で使用しているという例として話しました。

潮見 ミュージシャンはコンシューマーではありえないような音量で使うんですよね。普段使わない音量でテストするのは、正直苦痛でした。(笑)

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏