標準化に懐疑の声も、参入相次ぐ「QRコード決済の標準化」は日本に普及するの?

標準化に懐疑の声も、参入相次ぐ「QRコード決済」は日本に普及するの?

 7月に発足した産学官連携組織「キャッシュレス推進協議会」が動きだした。経済産業省など複数の省庁がオブザーバーとなり、2018年度中に七つのプロジェクトについて議論する。中でも注目されるのが、スマートフォンなどを使って簡単に支払いができる2次元コード「QRコード」の決済だ。10月の創立大会に先駆けて「QRコード決済の標準化」プロジェクトの初会合が9日行われた。QRコード決済の参入が相次ぐ中で、早期の仕様整備が求められている。

 「競争自体は歓迎すべきだが、フラグメンテーション(データの断片化)の状況になりつつある」。同協議会の福田好郎常務理事は現況に危機感を募らせる。「QRコード決済の標準化」プロジェクトでは、利用者が端末にQRを表示して機器にかざす「CPM」と、QRを利用者の端末で読み取る「MPM」の仕様範囲などを議論する。

 例えば、CPM方式ではQRコードと1次元バーコードの両方を表示しているケースがあることから、QRの前に1次元コードの議論を早期に行い、コード先頭8桁を事業者仕分けコードとして確保することを目指す。QRコードに何を入れ、どういう意味づけにするかという技術仕様や、返金・返品対応などの業務仕様については18年度内に議論する。

 経産省消費・流通政策課の担当者は「固定電話の市外局番のように最低限特定できる共通コードが必要だ」とし、協調領域については標準化した方が社会的コストの低下やシステム改修の負荷などの低減が図れるとする。

 デンソー(現デンソーウェーブ)が開発した“クイック・レスポンス”に由来する、QRコードはこれまでも日本や世界で普及していたが、QRコード決済の仕様はこれまで定まった基準がなく、各社ばらばらだった。導入コストの低さや人手不足対策などを理由に、キャッシュレス推進のための決済手段の一つとして企業が参入。最近では携帯・IT大手企業も相次いで乗り出している。

 NTTドコモは利便性の向上や新たな収益源の獲得を目指し、実店舗での決済手段としてスマホ決済サービス「d払い」を4月に始めた。d払いアプリケーションに表示された1次元バーコードやQRコードを販売時点情報管理(POS)や決済端末で読み取る方式を採用した。

 KDDIも18年度中のQRコード決済サービスを提供予定。同社は通信事業を軸に「通信とライフデザインの融合」を進めている。ライフデザインには決済なども含まれており、経済圏を広げる一手段ととらえる。ソフトバンクも今秋にはヤフーやインド最大の決済サービス会社と連携し、バーコードやQRコードを使ったスマートフォン決済サービス「ペイペイ」を始める。

 一方、モバイルペイメント業界に先駆的に参入した楽天は、スマホ決済サービス「楽天ペイ」で電子商取引(EC)サイトから実店舗への展開を図る。楽天は、楽天IDを活用して、楽天ペイ、楽天ポイントカードなどをスマホのアプリ一つで利用できるサービスを計画中だ。

“決済革命”狙うLINEの戦略

 LINEPay(東京都新宿区)の長福久弘取締役は「ペイメント・レボリューション(決済革命)を起こす」と強調。小規模事業者向けにスマホ決済サービス「LINEペイ」でQRコード決済の加盟店手数料を3年間ゼロ円にするほか、POS改修費を負担する余力のない中小企業に対して18年内に専用端末の申し込みを受け付けるなどの新たな事業戦略を打ち出した。

 流通系ではイオンフィナンシャルサービスがQRコード決済の導入に前向きだ。万月雅明常務は「(従来の決済手段と違い)米グーグルの基本ソフト(OS)『アンドロイド』と米アップルのOS『iOS』に互換性がある」とし、QRコードの決済手段としての可能性を評価する。

 一方で、関係者からはQRコードの標準化は歓迎だがどこまでできるのか懐疑的な声や要望も聞かれる。

 ビザ・ワールドワイド・ジャパンは流通大手のイオンに、国際的なセキュリティー標準である「EMV」に準拠した非接触決済(タッチ決済)端末の提供を決めたように、基本的にEMV仕様の非接触決済を推奨している。ただ、QRコード決済に対する要求に応えるため、EMV仕様のQRコードの提供も検討する。デジタル・ソリューション&ディプロイメントの鈴木章五部長は「(キャッシュレス推進協議会では)国内のみの視点ではなく、国際的な観点からも議論してほしい」と願う。

 QRコード決済が日本で浸透するかは最終的には消費者がその決済手段が使いやすいと判断するかどうかだ。協議会の議論が、現金を中心とした日本人の決済手段を変えられるかを左右しそうだ。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏

AmazonがQRコード決済に参入 アプリで使える「Amazon Pay」、中小店舗に照準

 アマゾンジャパンが、実店舗でのキャッシュレス決済サービスに参入する。同社が提供する「Amazonショッピングアプリ」(iOS/Android)を活用し、ユーザーがアプリ画面上に表示したQRコードを店舗側が専用のタブレット端末で読み取ることで支払いが完了する。8月29日から福岡市、東京都新宿区などにある数十の店舗で使える。

 Amazonショッピングアプリの画面左上のメニューから「すべてを見る」をタップし、「Amazon Pay」を選択するとQRコードが表示される。会計時、このQRコードを店舗側がタブレット端末で読み取る仕組みだ。支払いは、Amazonアカウントに登録したクレジットカードで行われる。ユーザーにはメールで支払い完了の通知が届く他、Amazon Payのサイトでも決済情報を確認できる。

 表示するQRコードは、不正利用を防ぐために30秒ごとに更新される。支払金額は、店舗側がタブレット端末で入力するため、ユーザーが支払う際はアプリを起動してQRコードを提示するだけでいい。

 アマゾンジャパン Amazon Pay事業本部の井野川拓也本部長は「これまでAmazonのサービスはオンラインに偏っていたが、オフラインで買い物をする機会は多い。実店舗でも使えるAmazon Payを提供し、顧客とAmazonの接点を増やすことで、さまざまな場面でAmazonのサービスを利用できる機会を広げる」と話す。

●キャッシュレス決済が普及していない「中小店舗」を狙う

 日本国内では、既に楽天やLINE、NTTドコモなどがキャッシュレス決済サービスを展開し、メルカリやヤフーも参入を発表している。そうした中、Amazon Payが狙うのは、キャッシュレス決済の導入があまり進んでいない中小規模の店舗だ。

 アマゾンジャパンは、モバイル決済サービス事業を展開するNIPPON PAY(東京都中央区)と協業。店舗向けに、NIPPON PAYが端末を無料で貸し出し、タブレット端末のレンタルとAmazon Payの利用を同時に申し込むと、2020年末まで決済手数料(通常3.5%)を0%にするキャンペーンを実施する。キャッシュレス決済に対応する高額なレジなどの導入が難しい個人商店などにも、Amazon Payの導入を促す。

 29日時点では、NIPPON PAYがこれまで実証実験を行っていた福岡市の店舗や、早稲田商店会(東京都新宿区)の加盟店の一部などで、Amazon Payを導入する。NIPPON PAYの高木純社長は「東京では早稲田エリアを中心にAmazon Payを広げていく。ここがおそらくAmazon Payユーザーを増やす起点になるだろう」と意気込む。

 一方、アマゾンジャパンは、将来的には競合サービスが多数進出するコンビニエンスストアや家電量販店などへのAmazon Pay導入も検討する。ただ、その場合はNIPPON PAYとの協業という形では行わないとしている。

●ユーザーに「信頼を提供」

 アマゾンジャパンの井野川本部長は「いろいろな決済手段がある中で、現金の利用がまだ7~8割を占めているのは(消費者から)信頼されているからだ。キャッシュレス決済でも信頼を提供できれば、より多くの人に使ってもらえるのでは」と期待を寄せる。

 「ユーザーが抱える『詐欺に遭いたくない』『QRコードを撮られて不正利用されたくない』といった不安を、保証プログラム(Amazonマーケットプレイス保証)や30秒ごとに更新されるQRコードなどの仕組みで解消し、Amazonというブランドで展開することで『これなら使ってもいいかな』と思ってもらえれば」(井野川本部長)

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏