「粋の文化」を祇園に入り浸る、会食でわかる「気遣い」ができる人とできない人

会食でわかる「気遣い」ができる人とできない人

古から今も変わらず慣習、習慣を受け継ぎながら、流々とした時を刻む町京都祇園。時代を超えて私たち日本人の心を惹きつける「粋の文化」を祇園に入り浸る著者が「かっこいいおとな」になるために紡ぐエッセイ。第12回は、会食での振る舞い方についてお届けいたします。

会食での粋な振る舞い方とは?

 11月ともなると気が早いと思いつつ、年末を意識してしまいます。街はイルミネーションや年の瀬に向けての準備に怠りないようですが、花街でも同様とまではいわないまでも、忘年会や暮れの宴席の予約で準備が慌ただしくなります。

 花街での忘年会や宴席となるとお茶屋さんや料理屋さんとお決まりで、お茶屋の手配で宴席が取り仕切られます。所謂お座敷での宴席となるのですが、一般的には会席料理が出され、少人数であれ大勢の宴席であれ、座卓や高台の御膳でいただくことになります。

 会席の席で常々思うことがあるのですが、格好良いというか、綺麗な食事の仕方というものは一体どういうものでしょうか。お箸と器の持ち方はとても重要で、お箸をまるでドラえもんのように握りどうやって食べ物を摘むのかと心配になったり、器をなんとも器用な持ち方で持ったりと、見ていてはらはらする時があります。

 順に出される料理を食べるわけでもなく、酒の肴だけに箸をつけ、いくつもの器を自分の前に溜め込むのは仲居さんやサービスの人にとっても迷惑な事なのでしょう。みなが同じタイミングで食べるのはどうかと思いますが、流れが読めないと料理を出すタイミングも難しくなります。料理屋泣かせなのです。温かいものは温かいうちにいただきたいものです。

 食べるスピードというのは人それぞれで誰に合わすというわけではありませんが、まわりを見て多少の気遣いは必要でしょう。食べたくないものや冷めてしまったものは次の器が来たらさりげなく、仲居さんに返してあげたいものです。

 料理屋さんやお茶屋での食事は最後の水物を出すタイミングが難しいらしく、器を溜めている人に断ってからと言うのは何ともやりづらいらしい。楽しい食事の席での些細な事ですが、意外と年寄りは見ているようなので気をつけたいものです。もう一つ大事なのは、器やお皿を絶対に重ねてまとめない事、そして器を引くのは仲居さんのお仕事で貴重な器を使っていたりするから要注意です。

 宴席には芸舞妓衆は勿論ですが、時には地方さんが入り食事の途中に舞を舞って、もてなしてくれます。芸舞妓衆がいればお酌もままならず、盃のやり取りにも気を使います。注がれて飲み干したら杯を置かず、盃洗を通して戻すか口を付けたところをさっと拭いて返盃をする。マナーというほどではないけれども、これをさっとやってのけると格好が良いです。

 芸舞妓さんのお座敷でのお仕事は、舞を舞う事。お酌は勿論ですが、決して偉そうな口ぶりや態度は禁物です。ここにも互いの気遣いと芸事への興味が必要なようです。食事の仕方や酒の飲み方、自分流が一番だがマナーとまではいかないにしても楽しい時間のための気遣いは、あれこれとさまざまなところに隠されているようなのです。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏