中国で日本の「どら焼き」や「カステラ」が売れない理由、カステラや出汁の風味を中国人は生臭く感じる

中国で日本の「どら焼き」や「カステラ」が売れない理由

「どら焼き」といえば、世界的に大人気なアニメキャラクター「ドラえもん」の大好物として有名であり、カステラといえばアンコが苦手な西欧人や子どもにも好まれるお菓子だが、中国では総じて不評であまり好まれない。そもそも中国人には、日本人にはわからない微妙な味覚や好みの違いがあるのだ。

日本人と中国人で異なる味覚

「日本人は『世界一の味覚』を持ち合わせている」――。そう信じて疑わない日本人は、多いかもしれない。

 確かに、昆布などから抽出されるグルタミン酸、鰹節などから抽出されるイノシン酸、椎茸などから抽出されるグアニル酸はじめ、複数の旨みを感じ取り、それらを掛け合わせることで、さらに強い旨みを引き出す日本料理は繊細で、それを“DNAレベル”でキャッチしている日本人の味覚は研ぎすまされているといえる。

 また、四方を海に囲まれ、生魚を食べ続けてきた日本人の「魚の鮮度」に対する要求レベルは世界一だと思うし、味噌や醤油といった酵母を使った発酵調味料のバリエーション、それらに対する思いやこだわりは世界の中でも相当なものだと思う。

 自らの味覚に「自信や誇り」を持つことは重要かつ大切なことであり、長期間海外に滞在している筆者自身、そのことに誇りを持っている日本人の一人でもある。

 しかしその自信の一方、私たち日本人は隣国中国人の「食生活の環境」を、どのような目で見ているだろうか。「空気が悪く、劣悪な環境で、偽装された危険な食品を食べている、少し可哀想な人たち」――。

 ここまで言うと、少し言い過ぎのような気もするが、そんなネガティブなイメージを持っている人が大半なのではないだろうか。

カステラや出汁の風味を中国人は生臭く感じる

 忘れてしまいがちだが、中華料理は4000年の歴史を誇る世界三大料理の一つである。強い火力で仕上げるダイナミックなイメージがあるが、実は同じ炒めるにも「炒(チャオ:油少なめで炒める)」と「爆(バオ:より強火で一気に炒める)」がある。

 煮るでも「煮(ジュ:煮る)」「〓(火偏に屯・デゥン:煮込む)」「熬(アオ:ぐつぐつ煮る)」と細かく火力を使い分け調理する繊細な面も持ち合わせている。

 中国語で風味を表現する言葉に、香味(シアンウェイ)と腥味(シンウェイ)がある。一般的に、心地いいと感じる香りを「香味(シアンウェイ)」。不快に感じる香りを「腥味(シンウェイ)」と使い分けているのだが、注目すべきは「腥味(シンウェイ)」だ。通常あまり使わない漢字だが、日本語でも「腥」は「腥い(なまぐさい)」と読む。

 日本人がキャッチしていない生臭さ「腥味(シンウェイ)」。

 例えば、卵とミルク風味のカステラ。誰もが聞いただけでイメージできる、この美味しそうな匂いに対し、「生臭い」と感じる日本人がいるだろうか。

 中国人は、このカステラの中の卵に、“生臭いニオイ”を感じ嫌う人が多いのだ。

 実際筆者は、上海の中心部にある久光百貨店という商業施設内に“どら焼き屋”を開店したことがあるのだが、“どら焼き”のスポンジにこの「腥味(シンウェイ)」を感じると指摘されて売り上げが立たず、対応に苦労した経験がある。

 彼らは、同じく、「海の魚」をはじめ多くの海産物に対しても「腥味(シンウェイ)」を強く感じると指摘する。

 多くの日本人が好む海の魚が持つ磯の風味も、中国人には生臭さいと感じる部分があるらしい。

 中国で、「いりこ」や「あご」を使った魚介系の出汁(だし)が敬遠されるのは、この「腥味(シンウェイ)」に起因するところが大きい。

日本人が敬遠する雷魚やフナを中国人は好む理由

 一方で、中国人は「雷魚」や「草魚」、「フナ」や「鯉」等の淡水魚といった、日本人が泥臭く感じて、広く食用としては流通していない魚の中に、海の魚よりも魚本来の“味(風味)”を感じるという。

 日本人とは、無意識にキャッチする風味が異なるのだ。

 もっとも現在では、中国でも海の魚は珍重され、高値で取引されている。

 この現象だけ取り上げると、歴史的に周囲を海に囲まれた日本人は、海の魚を食べることができたが、中国は海産資源が乏しいため、川や沼に生息する泥臭い魚を食べざるを得なかったと分析することもできる。

 しかし、食文化というのはその土地や地域で長い年月を掛けて培われてきたものである。

 単純に日本人の物差しで測れるものではないというのが俯瞰した物事の見方ではないだろうか。

 すなわち、恐らく中国人は泥臭い川魚を海の魚の代替として仕方なく食べているのではなく、「それが好きで食べている」と考えるのが素直な捉え方のような気がする。

「魚の鮮度」を語る日本人と「鶏の鮮度」を語る中国人

「魚の鮮度」を語り、こだわる日本人は多いと思うが、「鶏の鮮度」を語る日本人はどれだけいるだろうか。

 もちろん、日本人が鶏肉にこだわりがないわけではない。

 日本には多くの地鶏が存在し、それぞれが飼料や飼育方法に拘り、「歯ごたえ」や「旨み」「香り」といった自慢の味を武器にしのぎを削っている。

 一方、中国に日本のような地鶏ブームは存在しない。その代わり、鮮度には非常にうるさいのだ。

 このように言うと、中国に比べ日本は衛生管理に優れており、そもそも鮮度の悪い鶏が存在しないため、鮮度を語る習慣がないと受け止める方もいると思うが、そうではない。

 SARSが猛威を振るい、生きた動物の食用取引が規制された2003年まで、中国では鶏は購入時にその場で締めてもらうのが普通であった。

 彼らは日本人が知らない、「活き締め」の鶏の美味しさをよく知っているのだ。

 しばしば日本国内でも繰り広げられる、「どこの地域の人の舌が一番肥えているか」という論議。

 実際のところ、美味しい不味いは趣味趣向の問題である。

 稀に万国共通で美味いものは美味いというロジックが成り立つ食品がある一方、その地域の歴史や文化と共に培われてきた味覚は、当然、地域によって異なるということを理解することで、新たに見えてくることもあるような気がする。

 とはいえ、人が自らの味覚に「自信と誇り」を持ち続ける限り、この手の論議が語り尽くされることはないのではないだろうか。


中華料理は4000年の歴史を誇る世界三大料理の一つである?think「中華料理」は絶対まずいに決まってる。yell台湾の給食を見たら、すぐわかる。「中華料理」は美味しいわけがない。yell

午食對味 營養午餐的米其林大挑戰計畫、改變烹飪技術與知識、明明食材都一樣,怎麼吃起來就是不一樣

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏

中國的鮮應該是魚羊吧,文字組成如此yell不過鮮是指海魚,不是河魚tongue-out

我要成為幸運的一般會社員

喔~「鮮是指海魚,不是河魚」?think第一次知道這種事!tongue-out沒辦法~日本人對「漢字」其實頂多只會寫,其實很多字都不知道是什麼意思。embarassed雖然說,日本也有「漢字学者」對「漢字」從「甲骨文」非常了解,但是只有非常少數的日本人可以非常理解漢字的組成的意義。tongue-out


白川は、甲骨文字や金文といった草創期の漢字の成り立ちに於いて宗教的、呪術的なものが背景にあったと主張したが、実証が難しいこれらの要素をそのまま学説とすることは、吉川幸次郎、藤堂明保を筆頭とする当時の主流の中国学者からは批判され、それを受け継いでいる阿辻哲次も批判的見解を取っている。しかし、白川によって先鞭がつけられた殷周代社会の呪術的要素の究明は、平勢隆郎ら古代中国史における呪術性を重視する研究者たちに引き継がれ、発展を遂げた。万葉集などの日本古代歌謡の呪術的背景に関しての論考もしているが、専門家の支持を受けているとは言いがたい。

中国古代学者で東京大学名誉教授の加藤常賢 (1894-1978) は、晩年講義で白川の『漢字』を罵倒していたといわれる。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏