ブームの水素水は“現状”ただの水 「第三者の検証」必要

ブームの水素水は“現状”ただの水 「第三者の検証」必要

「水素が体にいいと……」

 今年3月の結婚会見で、片岡愛之助さん(44)が、妻の藤原紀香さん(44)に薦められたと口にした水素健康法。中でも夫妻のお気に入りは“水素浴”らしく、紀香さんのブログには友人の誕生日にプレゼントしたことや、「むくみがとれる」「お肌すべすべ」といった話題が目立つ。

 5月26、27日に開催された伊勢志摩サミットの会場でも伊藤園の水素水が提供されたことがツイッターで話題となった。

 水素水は、文字どおり水素ガスが水に溶けたものだ。ブームのきっかけは2007年、日本の水素水研究の第一人者とされる日本医科大学の太田成男教授が、水素の抗酸化作用を発見。世界的な科学雑誌「ネイチャーメディシン」に論文を発表したことに端を発する。シミやシワなどの老化や、がんや生活習慣病、アレルギーなど、さまざまな病気の原因になると考えられている活性酸素を、水素の抗酸化作用で還元するというこの論文を、メディアは大きく報じた。太田教授の発見以降、水素研究は急速に進み、07年から15年6月までに日本、中国、アメリカなどで321もの論文が発表されている。

 水素の抗酸化作用は、ビタミンCなど他の抗酸化物質と違い、「体に必要な活性酸素には反応せず、もっとも毒性の高い活性酸素を還元する」ところとされる(高齢者住宅フェアでの太田教授の発表から)。同氏の著書『水素水とサビない身体』(小学館)によると、活性酸素には遺伝子やタンパク質、脂質を酸化して破壊する「悪玉活性酸素」と、体に必要な成分である「善玉活性酸素」があり、水素水は悪玉活性酸素にのみ働き、善玉活性酸素には作用しないという。

 これが真実ならば、紀香さんが礼賛する「むくみがとれて、肌がすべすべ」どころの話ではない、万能薬となるのではないか。太田教授も同フェアで「水素水は、全ての臓器に作用し、悪い箇所を良い方向に改善し、副作用がない」と自信を見せる。

 こうした論文などを追い風に、水素を含むとする飲料水や浄水器を扱う業者は激増。実際、インターネットのショッピングサイトで「水素水」を検索すれば、関連商品がズラリ、百花繚乱の様相を呈している。

 一方で、問題がある商品が目立ってきているのも事実だ。

 国民生活センターは活性酸素の一種(ヒドロキシラジカル)を抑制する水を作ると謳った水生成装置2製品について商品テストを実施し、3月10日、その結果を公表した。2製品のホームページには、いずれも「水素水生成器」と明記され、活性酸素を抑制すると紹介されていた。同センターは今回のテストで、製品に水素が含まれているかは調査していないが、「飲用による効果を表した製品ではない」と結論づけた。

 水素水として販売されている商品の中には、消費者庁から3月9日に行政処分が下っているものもある。商品の効能について事実と異なる効能を告げて勧誘していたという。

 科学的な見地から“水素水ブーム”に警鐘を鳴らすのは、大阪大学の菊池誠教授(物理学)だ。「水素に何らかの効果があっても驚かない」としつつも、「まだ効果を謳える段階ではない」と断じる。その理由を菊池教授は、こう話す。

「人を対象とした臨床研究を含め、いくつもの論文が出ており、研究はされている。でもまだ、可能性を探っている段階。何らかの効果があるかは今後の研究待ちで、今は製品化できるレベルとはいえない」

「プラセボ効果」の可能性についても菊池教授は指摘する。プラセボは薬の臨床試験などで用いられている偽薬のこと。信頼性の高い試験では本物の薬と偽薬を被験者が服用し、両者の有効性を比較する。「薬を飲んだから効くはずだ」という思い込みによる「プラセボ効果」を排し、効き目を正しく実証するためだ。

「“水素水が効く”と言っているタレントさんたちは、効いている実感があるから使っているのでしょう。でも、それで水素水の効果が実証されるわけではなく、プラセボ効果の可能性は高いですよね」(菊池教授)

 水素水のエビデンス(科学的根拠)そのものについて疑問を呈する声もある。科学ジャーナリストの松永和紀さんは、食品安全委員会の定義に照らし合わせ、「研究がまだ十分ではないことがわかる」と説明する。松永さんによると、健康食品(特定保健用食品や機能性表示食品を含む)に関する情報の信頼性は、同委員会の示すステップ(下の表)で評価できるという。

■信頼性チェックリスト(高い←信頼性→低い※【5】が高く【1】が低い)

【1】体験談ではなく、具体的な研究に基づいているか

【2】研究対象は実験動物や培養細胞ではなく、人か

【3】学会発表ではなく、論文報告か

【4】研究デザインは「ランダム化比較試験」や「コホート研究」か

【5】複数の研究で支持されているか

「これを元に水素水の研究をみると、【1】~【3】はクリアしていますが、【4】は研究によって違い、特定保健用食品や機能性表示食品が健康効果の表示の要件としている比較試験の結果は、約10論文と、非常に数が少ない。【5】は、同じ対象(病気など)への効果について、別の研究者がそれぞれ試験をして同じ方向性の結果が出ることが重要なのですが、まだ複数の研究が公表されてはおらず、当てはまりません」

 鈴鹿医療科学大学薬学部客員教授で、NPO法人食品安全グローバルネットワークの中村幹雄代表は、添加物の効果や安全性について研究した自身の経験を踏まえ、こう話す。

「口から入った成分の、何パーセントが体内で吸収され血中に入り、代謝されるのか。水素水に関する論文をいくつか読みましたが、いろんな論文の引用が書かれているだけで、肝心な部分についての記述が見つかりませんでした。効能効果の前に、代謝の研究(ADME)をするのが基本です」

 中村さんも松永さんも異口同音に唱えるのは“第三者による検証の必要性”だ。

「研究者は社会の役に立ちたい、自分の功績を残したいという思いが強いため、意図的ではなくても、自分に有利な操作を加えやすい。だから複数の研究をまとめて第三者が検証する、“システマティックレビュー”が必要でしょう」(中村さん)

 効果があるのなら、ぜひ飲みたい“奇跡の水”。

 だが、現段階で言えるのは、「水素水は可能性を秘めているものの、有効性については未知数だ」ということだ。誰もが納得する結果、成果を早く示してもらいたい。

 こうした見解も含め、太田教授に取材を申し込んだが、「原稿の最終稿を見せる」「最終的に掲載に同意しない可能性もある」など諸条件が提示されたため、今回は見送った。

🍎たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、その名は名馬鹿ヒカル!🍏